瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
[2094] [2093] [2092] [2091] [2090] [2089] [2088] [2087] [2086] [2085] [2084]

今昔物語集 巻24第51話 大江匡衡妻赤染読和歌語
 今昔、大江匡衡が妻は赤染の時望(ときもち)と云ける人の娘也。其の腹に挙周をば産ませたる也。其の挙周、勢長して、文章の道に止事無かりければ、公に仕りて、遂に和泉守に成にけり。
 其の国に下けるに、母の赤染をも具して行たりけるに、挙周思懸けず身に病受て、日来煩けるに、重く成にければ、母の赤染、歎き悲て、思ひ遣る方無かりければ、住吉明神に御幣(みてぐら)を奉らしめて、挙周が病を祈けるに、其の御幣の串に書付て奉たりける、
  かはらむとをもふ命はおしからでさてもわかれむほどぞかなしき
と。其の夜、遂に愈(いえ)にけり。
 亦、此の挙周が官望ける時に、母の赤染、鷹司殿に此なむ読て奉たりける、
  おもへきみかしらの雪をうちはらひきえぬさきにといそぐ心を
と。御堂、此の歌を御覧じて、極く哀がらせ給て、此く和泉守には成させ給へる也けり。
 亦、此の赤染、夫の匡衡が稲荷の禰宜が娘を語ひて、愛し思ひける間、赤染が許に久く来たらざりければ、赤染、此なむ読て、稲荷の禰宜が家に、匡衡が有ける時に遣ける、
  わがやどの松はしるしもなかりけりすぎむらならばたづねきなまし
と。匡衡、此れを見て「恥かし」とや思ひけむ、赤染が許に返てなむ棲て、稲荷の禰宜が許には通はず成にけりとなむ語り伝へたるとや。

現代語訳
 今は昔、大江匡衡(おおえのまさひら)の妻は、赤染時望(あかぞめのときもち)という人の娘でした。匡衡は、この妻に挙周(たかちか)を産ませたのです。その挙周は成長して、文章(もんじょう・漢詩文)の道に才能を現し、朝廷に仕えて、遂には和泉守になりました。
 その任地である和泉国に下る時に、母の赤染(赤染衛門のこと。歌人として著名)も連れて行きましたが、挙周は思いがけず病気となり、何日も病床に伏し、しだいに重くなっていったので、母の赤染は嘆き悲しんで、どうすることも出来ないままに、住吉明神(すみのえのみょうじん・住吉大社のこと)に御幣を奉らさせて、挙周の病気快復を祈りましたが、その御幣の玉串に歌を書き付けて奉りました。
   『 かはらむと をもふ命は おしからで さてもわかれん ほどぞかなしき 』と。
   ( 子と代わろうと 思うこの命は 惜しくはないが そのためにこの子と別れなければ ならないとが悲しい )
 その夜、挙周の病気は快復しました。
 また、この挙周がある官職を望んだ時、母の赤染は鷹司殿(藤原道長の妻倫子のこと。赤染衛門は倫子に仕えていた。)にこのように詠んで奉りました。
  『 おもへきみ かしらの雪を うちはらひ きえぬさきにと いそぐ心を 』と。
  ( わが君よお考え下さい わが白髪にかかる雪を打ち払い 消えないうちにわが子を官職につけたいと思う 急ぐ親の切ない心を。)
 御堂(みどう・藤原道長)はこの歌をご覧になって、たいそう哀れに思われて、このように和泉守に就任させたのでした。
 また、この赤染は、夫の匡衡が稲荷(伏見稲荷大社)の禰宜(ねぎ)の娘とねんごろになり愛しく思い、赤染のもとに久しく訪れなかったので、赤染はこのように詠んで、稲荷の禰宜の家に匡衡が行っている時に送りました。
  『 わがやどの 松はしるしも なかりけり すぎむらならば たづねきなまし 』と。
  ( 我が家の松には あなたを引き付けるしるしはないのですね。 松ではなく 稲荷社の杉むらならば あなたは訪ねられるのでしょうね。)
 匡衡はこれを見て、恥ずかしく思ったのか、赤染のもとに返って来て住み、稲荷の禰宜のもとには通わなくなりました、このように語り伝えたということです。

紫式部日記第二部第一章の五 和泉式部、赤染衛門、清少納言の批評
 和泉式部といふ人こそ、おもしろう書き交はしける。されど和泉はけしからぬかたこそあれ、うちとけて文はしり書きたるに、そのかたの才ある人、はかない言葉のにほひも見えはべるめり。歌はいとをかしきこと。ものおぼえ、歌のことわりまことの歌詠みざまにこそはべらざめれ、口にまかせたることどもに、かならずをかしき一ふしの、目にとまる詠み添へはべり。それだに、人の詠みたらむ歌、難じことわりゐたらむは、いでやさまで心は得じ、口にいと歌の詠まるるなめりとぞ、見えたるすぢにはべるかし。恥づかしげの歌詠みやとはおぼえはべらず。
 丹波守の北の方をば、宮、殿などのわたりには、匡衡衛門とぞ言ひはべる。ことにやむごとなきほどならねど、まことにゆゑゆゑしく、歌詠みとてよろづのことにつけて詠み散らさねど、聞こえたるかぎりは、はかなき折節のことも、それこそ恥づかしき口つきにはべれ。ややもせば、腰はなれぬばかり折れかかりたる歌を詠み出で、えも言はぬよしばみごとしても、われかしこに思ひたる人、憎くもいとほしくもおぼえはべるわざなり。
 清少納言こそ、したり顔にいみじうはべりける人。さばかりさかしだち、真名書き散らしてはべるほども、よく見れば、まだいと足らぬこと多かり。かく、人に異ならむと思ひ好める人は、かならず見劣りし、行末うたてのみはべれば、艶になりぬる人は、いとすごうすずろなる折も、もののあはれにすすみ、をかしきことも見過ぐさぬほどに、おのづからさるまじくあだなるさまにもなるにはべるべし。そのあだになりぬる人の果て、いかでかはよくはべらむ。

現代語訳
 和泉式部という人は、興趣深い手紙をやり取りしました。けれど和泉は感心しない面がありましたが、気を許して手紙をさらさらと書いた時に、その方面の才能のある人は、ちょっとした言葉遣いに色つやが見えるようです。和歌はとても趣きがあります。古歌の知識や、和歌の理論などは本格的な歌人とはいえないようですが、口にまかせて詠んだ歌などには、かならず趣きのある一点が、目にとまるものとして詠み込まれています。それほどの人でさえ、他人が詠んだ和歌を、非難したり批評したりしていますのは、さあ、そこまでは分かっていないで、口をついて自然に詠んでいるようだと、見えたる詠みぶりです。こちらが恥じ入るほど歌人だとは思われません。
 丹波守の北の方を、中宮様や殿などのあたりでは、匡衡衛門(赤染衛門)と呼んでいます。特に優れた歌詠みではないが、本当にまことに風格があって、歌詠みとしてどのような場面にも歌を詠み散らすことはないが、知られている歌はすべて、ちょっとした折節のことも、それこそこちらが恥じ入るほどの詠みぶりです。ややもすれば、上句と下句とがばたばらなほど離れた腰折れ歌を詠み出して、また何ともいえぬ由緒ありげなことをして、自分一人悦に入っている人は、憎らしくも気の毒にも思われることです。
  清少納言は、実に得意顔に偉そうにしていた人です。あれほど賢がって、漢字を書き散らしています程度も、よく見れば、まだとても未熟な点が多くあります。このように、他人とは違おうとばかり思っている人は、かならず見劣りがし、先行きは悪くなっていくことばかりですから、思わせぶりの振る舞いが身についてしまった人は、ひどく無風流でつまらい時でも、しみじみと情趣にひたったり、また興趣深いことを見過ごすまいとしているうちに、自然とその折に適切ではない軽薄な振る舞いになるものです。そのように実意のない態度が身についてしまった人の行く末が、どうして良いことがありましょうか。


 


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
92
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
 sechin@nethome.ne.jp です。


小冊子の紹介
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[m.m 10/12]
[爺の姪 10/01]
[あは♡ 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[爺 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り All Rights Reserved
/