金葉集・雑上・550
「和泉式部、保昌に具して丹後国に侍りける頃、都に歌合侍りけるに、小式部内侍歌よみにとられて侍りけるを、定頼卿、局のかたに詣で来て、
『歌はいかがせさせ給ふ、丹後へ人はつかはしてけんや、使まうで来ずや、いかに心もとなくおぼすらん』など、たはぶれて立ちけるを、引き留めてよめる 」
大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず天の橋立
現代語訳
「(小式部の母の)和泉式部が(夫の)藤原保昌に付いて丹後国(現在の京都府北部)にいました時、都で歌合がありました時に、小式部内侍が参加歌人に選ばれました所、定頼卿が、(小式部の)局にやって来て、
『歌はどのようになさいますか、丹後へ使者はやりましたか、使者は戻ってきませんか、どれほど心細くお思いでしょう』とか、からかってから立ち上がったのを、(小式部が)引き留めて詠みました。」
大江山を越え、生野を経て行く道が余りに遠いので、まだ丹後にある天橋立も踏んでもいませんし、丹後にいる母からの手紙を見てもおりません。
十訓抄『大江山の歌』
和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに、京に歌合ありけるを、小式部内侍、歌詠みにとられて、歌を詠みけるに、定頼の中納言たはぶれて、小式部内侍ありけるに、「丹後へ遣はしける人は参りたりや。いかに心もとなく思すらむ。」と言ひて、局の前を過ぎられけるを、御簾より半らばかり出でて、わづかに直衣の袖を控へて
大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天の橋立
と詠みかけけり。思はずに、あさましくて、 「こはいかに、かかるやうやはある。」とばかり言ひて、返歌にも及ばず、袖を引き放ちて逃げられけり。小式部、これより、歌詠みの世におぼえ出で来にけり。
これはうちまかせて理運のことなれども、かの卿の心には、これほどの歌、ただいま詠み出だすべしとは、知られざりけるにや。
現代語訳
和泉式部が、藤原保昌の妻として、丹後の国に赴いた頃のことですが、京都で歌合わせがあったときに、(そこに和泉式部の娘の)小式部内侍が、歌の詠み手に選ばれて歌を詠んだのを、定頼の中納言がふざけて、小式部内侍が(局に)いたときに、「(お母さんに歌を詠んでもらうために)丹後におやりになった人は(帰って)参りましたか。(使いが帰ってくるのを)さぞかし待ち遠しくお思いのことでしょう。」と言って、局の前を通り過ぎられたところ、(小式部内侍は)御簾から半分ほど(体を)乗り出して、少し(定頼の中納言の着ている)直衣の袖を引き止めて、
[小式部内侍が詠んだ歌]
大江山を越えて、生野へとたどっていく道が遠いので、私はまだ天の橋立を踏んでみたこともありませんし、母からの手紙も見ておりません。
と詠んで返歌を求めました。(定頼の中納言は)思いがけないことで、驚きあきれて
「これはどういうことか。このようなことがあるものか、いやない。」とだけ言って、返歌もできずに、袖を引っ張って離してお逃げになりました。小式部内侍は、この件以来歌詠みの世界で評判が広まりました。
これは(和泉式部の血をひいた小式部内侍にとっては)ふつうの道理にかなっていることなのですが、あの卿(定頼の中納言)の心には、これほどの歌を、すぐに詠んで披露することができるとは、おわかりではなかったのでしょうか。
sechin@nethome.ne.jp です。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |