瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
[318] [317] [316] [315] [314] [313] [312] [311] [310] [309] [308]
732e7460.jpg 隅田公園を吾妻橋まで南下。言問橋の上のご来光が川面に反射して、美しい。吾妻橋を渡って、枕橋から三囲神社・弘福寺・長命寺の裏手にあたる墨堤通りの歩道を通って、墨田区少年野球場前に出る。ここから墨堤通りをさらに北上、白鬚橋を渡ると明治通りを少し西進し、橋場と清川の境の通りを南下帰宅した。9635歩、6.2㎞の徘徊であった。
 墨堤通りには白鬚神社の、橋場には石濱神社の「大祓」神事の貼紙が目に付くが、今戸神社の境内には未だ「茅の輪」は設置されてはいなかった。しかし、夏越の祓の神事は行われるようである。
ae899b5b.JPG 大祓には「形代」(撫物ともいい、紙を人の形に切り抜いたもの)に、名前と年齢を書き、さらにその形代で身体を撫でて息を吹きかける。そうすることにより、自分の罪穢(ざいあい)を移し、それを海や川などに流しわが身の代わりに清めてもらうのだという。また、合わせて、疫病や罪穢を祓う「茅の輪くぐり」を行う。
16bbee34.JPG 「茅の輪くぐり」は、氏子が茅草で作られた輪の中を左まわり、右まわり、左まわりと八の字に三回通って穢れを祓うものである。『釈日本紀』(卜部兼方《うらべかねかた、生没年不詳》著、鎌倉時代中期に出来た日本書紀の注釈書)に引用された『備後国風土記』逸文にある「蘇民将来」神話では茅の輪を腰につけて災厄から免れたとされ、茅(ちがや)の旺盛な生命力が神秘的な除災の力を有すると考えられてきた。また、茅の輪の左右に設置する笹竹に願い事を書いた短冊を振下げ、七夕に河川に流すといった俗信仰は、書初めをどんどん焼(路上での飲食に適した小麦粉主体の焼き物料理)で焚くと筆が上達するといった行事と対応しているという。
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
92
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
 sechin@nethome.ne.jp です。


小冊子の紹介
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[m.m 10/12]
[爺の姪 10/01]
[あは♡ 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[爺 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り All Rights Reserved
/