瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
今日でも農村の稲荷社が関東地方をはじめ多くは田の叢林(そうりん)、もしくは田を見おろす丘陵の突端に営まれているのは農民のもつ田の神は、春は農耕の折に山から下って田に下り、秋は収穫の折をもって山を登って山の神となるとする普遍的な信仰によるものであるとされる。こうした農耕的な性格から、稲荷神を宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ―倉稲魂神)にあて、また大宜都比売神(おおげつひめのかみ)、保食神(うけもちのかみ)、御饌神(みけつかみ)、もしくは豊宇気毘売神(とようけひめのかみ)、宇迦売神(うかめかみ)とも同神と解かれるに至るのである。
稲荷信と狐との関係は何時ごろ始ったかは明らかではないが、荼枳尼天(だきにてん)の別号を白晨狐王菩薩(びゃくしんこおうぼさつ)などと称して稲荷神と習合させたというが、狐が冬に発情してしきりにキツネ鳴きを発し食べ物をもとめて里近くにさまよい出ることや、その挙措習性が古くから農民に神秘的な印象を与えてきたことが、外来文化とも結びついて、広く民衆に伝播土着するに至ったとも想像される。
奈良時代末期以来狐を神秘動物とする思想が仏者、陰陽師の間に見られ、狐霊を駆使霊とする術者、幻術者などが民間に存したらしいことが、この時代の文献にみられる。稲荷神を奉ずる巫女・術者が真言密教や道教の影響の下に憑依(ひょうい)託宣を行い、これを「稲荷下げ)「稲荷おろし」と称するようになって、稲荷の使わしめから、次第に稲荷そのものと見られるようになったのではなかろうか。
近世にはこのような呪術的な稲荷信仰が都会地にも齎され、除災招福の神として、卜占・祈祷・予言その他の機能を発揮したという。とくに江戸では18世紀以降、田沼意次の信仰が評判になって隆盛を極め、いろいろな俗信も付け加わって武家や商家の屋敷神として勧請される風が広く行われたという。田沼意次が紀州藩の小姓(こしょう)から5万7000石の大名、ひいては老中にまで出世したのは、邸内に稲荷を祀ったからだという話が広まった。そのため明和・安永年間(1764~81年)に、居宅に小祠(しょうし)をもうけて稲荷を勧請する武家が多くなり、のちには町民の家にもまつられるよう になった。江戸の稲荷神社は、「町内に伊勢屋稲荷に犬の糞(くそ)」といわれるほど多くなったのだそうだ。
江戸時代末期には翁稲荷、太郎稲荷、三囲稲荷、妻恋稲荷、瘡守稲荷、真崎稲荷などは一代の流行神となって、主として開運出世、商売繁盛が祈られたという。神名に人名に似せた名をつけて呼ぶのは、稲荷信仰の全国的な特徴で、地方の霊狐を人名に似た名をもって呼ぶのと関係があり、古来憑霊として著しい活躍をしてきた跡の一つとして見られるのだろう。
この記事にコメントする
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
93
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
sechin@nethome.ne.jp です。
sechin@nethome.ne.jp です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
[enken 02/23]
[中村東樹 02/04]
[m、m 02/04]
[爺の姪 01/13]
[レンマ学(メタ数学) 01/02]
[m.m 10/12]
[爺の姪 10/01]
[あは♡ 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター