瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
[370] [369] [368] [366] [365] [364] [363] [362] [361] [360] [359]
84e7b793.JPG
eb819cfd.jpg 今日は不忍池を徘徊するつもりで家を出た。コースは昨日とほぼ同じ、 江戸通り→ 雷門通り→ 国際通り→ 淺草通り→ JR上野駅→ 京成上野駅→ 不忍池(蓮が盛り)→ 不忍通り→ 池之端1丁目(境稲荷社・弁慶の鏡ヶ井戸)→ 池之端2丁目(七倉稲荷神社)→ 《不忍通りを引き返し》不忍池→ 弁天堂中道→ 動物園通り→ 上野中央通→ 京成上野駅→ 東京メトロ銀座線上野駅→ 浅草駅→ 江戸通り→ 自宅 以上 11590歩、7.5㎞と記録されている。
6a0a66c5.jpg
34ab3d82.jpg
442d66bb.jpg
 



 境稲荷神社の創建年代は不明だが、文明年間(1469~87年)に室町幕府の9代将軍足利義尚が再建したと伝えられている。社名は、この辺りが忍ヶ岡(上野台地)と向ヶ岡(本郷台地)の境であったことに由来するという。かつての茅野(現池之端一、二丁目の一部)の鎮守として、今も崇敬されている。
408fb8c2.jpg
702c6fa2.jpg
128d20c7.jpg






 境内の北側の一画、東大付属病院北門のすぐ近くに「弁慶鏡ヶ井戸」という井戸がある。源義経主従が奥州平泉へ落ちて行く途中、弁慶が見つけて一行が渇きをうるおしたと伝えられている井戸である。伝説はともかく、昔は名水として評判だったようである。かつての神社の別当三光寺の山号を「原泉山」といったのも、この井戸に由来したものと推定されている。一時、埋め立てられたが、昭和15(1940)年、再び掘り返された。それで東京大空襲のときに、火に追われた被災者のために大いに役立ったという。そばの石碑は、再掘削の記念碑である。表には「此の井水は往昔より清冽明澄なる事鏡の如く里人呼んで辨慶鏡ケ井と称へたる名水な里・・・・・・」と刻まれている。裏面にある建碑者の連名の中に近隣に住んでいた日本画壇の重鎮横山大観(1868~1958年)の名も見える。現在、井戸はコンクリートの蓋がしてあるが、今では懐かしい手動のポンプがあって、それをこげば冷たい水が出てくるが、そばの立て札には「この水は飲めません」とある。
ad59a7cd.jpg
475b46ff.jpg
c703a5be.jpg



 お狐さんが溢れるかえる江戸のお稲荷さんのなかで、あえて狛犬を奉献している稲荷社には、比較的古社(江戸前期以前)が目立つように思える。先代が狛犬ならば、新しく奉献するときには、また狛犬を奉納するのだろう。ここ七倉(しちくら)稲荷神社は、元々蔵前にあった、7つの蔵の守護神だったという。この辺りはその昔、七軒町といったらしいが、これとは全く関係ないらしい。3代将軍徳川家光(1623~51年)の頃、この辺りは武家屋敷であったらしい。本町の起立年代ははっきりしないが、武家方と寺方そして町人7人がこの土地を買い求めて7軒の家が建ったので、七軒町の名がついたということである。
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
92
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
 sechin@nethome.ne.jp です。


小冊子の紹介
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1
3 4 6 7 8 9
14
17 18 19 20 21 22
24 26 27 28 29 30
31
最新コメント
[DavidApazy 02/05]
[シン@蒲田 02/05]
[нужен разнорабочий на день москва 01/09]
[JamesZoolo 12/28]
[松村育将 11/10]
[爺の姪 11/10]
[爺の姪 11/10]
[松村育将 11/09]
[松村育将 11/09]
[松村育将 10/11]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り All Rights Reserved
/