今昔物語 巻28第6話 歌読元輔賀茂祭渡一条大路語
今昔、清原の元輔と云ふ歌読有けり。其れが内蔵の助に成て、賀茂の祭の使しけるに、一条の大路渡る程に、□の若き殿上人の車、数(あまた)並立て、物見ける前を渡る間に、元輔が乗たる庄(かざり)馬、大躓して、元輔、頭を逆様にして落ぬ。
年老たる者の馬より落れば、物見る君達、「糸惜」と見る程に、元輔、糸疾く起ぬ。冠は落にければ、髻露無し。瓷(ほとぎ)を被(かづき)たる様也。馬副、手迷(てまどひ)をして、冠を取て取(とら)するを、元輔、冠を為ずして、後へ手掻て、「いでや、穴騒がし。暫し待て。君達に聞ゆべき事有」と云て、殿上人の車の許に歩み寄る。
夕日の差したるに、頭は鑭鑭(きらきら)と有り。極く見苦き事限無し。大路の者、市を成して、見喤り走り騒ぐ。車・狭敷(さじき)の者共、皆延上りて咲ふ。
而る間、元輔、君達の車の許に歩び寄て云く、「君達は元輔が此の馬より落て、冠落したるをば嗚呼(をこ)也とや思給ふ。其れは、然か思給ふべからず。其の故は、心ばせ有る人そら、物に躓て倒る事、常の事也。何に況や、馬は心ばせ有るべき物にも非ず。其れに、此の大路は極て石高し。亦、馬の口を張たれば、歩ばむと思ふ方にも歩ばせずして、此(と)引き彼(かう)引き転(くるめ)かす。然れば、我れにも非で倒れむ馬を、悪(あし)と思ふべきに非ず。其れに、石に躓て倒れむ馬をば、何がは為べき。唐鞍は糸盤(さら)也。物拘(かく)べくも非ず。其れに、馬は痛く躓けば落ちぬ。其れ亦弊(わろ)からず。亦、冠の落るは、物にて結(ゆは)ふる物に非ず。髪を以て吉く掻入たるに、捕(と)らるる也。其れに鬢は失にたれば、露無し。然れば、落む冠を恨むべき様無し。亦、其の例無きに非ず。□□の大臣は、大嘗会の御禊の日、落し給ふ。亦、□□の中納言は、其の年の野の行幸に落し給ふ。□□の中将は、祭の返さの日、紫野にて落し給ふ。此の如くの例、計(かぞ)へ遣るべからず。然れば、案内も知給はぬ近来の若君達、此れを咲給ふべきに非ず。咲給はむ君達、返て嗚呼なるべし」。此く云つつ、車毎に向て、手を折つつ計へて云ひ聞かす。
此の如く云ひ畢て、遠く立去て、大路に突立て、糸高く、「冠持詣来(もてまうでこ)」と云てなむ、冠は取て指入れける。其の時に、此れを見る人、諸心に咲ひ喤けり。
亦、冠取て取(とら)すと寄たる馬副の云く、「馬より落させ給つる即ち、御冠を奉らで、無期に由無し事をば仰せられつるぞ」と問ければ、元輔、「白事(しれごと)なせそ。尊、此く道理を云ひ聞せたらばこそ、後々には此の君達は咲はざらめ。然らずば、口賢(さがな)き君達は、永く咲はむ者ぞ」と云てぞ、渡にける。
此の元輔は、馴者(なれもの)の、物可咲く云て、人咲はするを役と為る翁にてなむ有ければ、此も面無く云ふ也けりとなむ語り伝へたるとや。
現代語訳(今昔 巻28 第6)・(宇治拾遺 巻3 2)
むかーし昔。清原の元輔という歌詠みがおりました。それが内蔵の助(内蔵寮の次官)になって、賀茂の祭りの使い(葵祭りの奉幣使)として、一条大路を通っているときに、若い殿上人の車が沢山並んで見物している前で、元輔が乗った唐鞍を付け美しく飾った馬が、つまずいて、元輔は頭から落ちてしまいました。
老人が落馬したので、見物していた公達は気の毒だと見ていると、元輔は素早く起きあがりました。冠は落ちてしまって、禿頭で髷はありません。ほとぎ(湯水などを入れる土器)をかぶっているようです。馬の側に付いていた従者が、慌てて冠を拾って手渡そうとすると、元輔は受け取らないで、後ろ手で制して、「何と騒がしいことだ。しばし待て。公達に申し上げたいことがある。」と言って、殿上人の車に歩み寄りました。
夕日が射して、頭はキラキラと輝いています。非常に見苦しい有様です。大路の者は走り回って知らせたりして大騒ぎしてます。車・桟敷の者たちは、伸び上がって見ては、嘲り笑っています。
そうしている間に、元輔は公達の車に歩み寄って、「君たちは、元輔がこの馬から落ちて、冠を落としたのを、たわけたこととお思いになるのか。しかし、それはそう思うべきではないのじゃ。なぜならば、注意深い人でさえ、物に躓いて転ぶことは常にある事じゃ。ましてや、馬は注意深い動物でもないし、それにこの大路はよく石が出っ張っている。また、手綱をピンと張って馬の自由にはさせずに、あちこち引き回して転ばしてしまったのだ。だから、自分の行きたい方に行けないで躓いた馬を悪いと思うべきではない。それに、石に躓いて倒れる馬を、どうもできはしないよ。唐鞍は盤のようになめらかで、ひっかりようがない。それに馬はひどく躓いたので落馬したのだ。それもまた悪いことではない。また、冠が落ちたのは、紐で結わえているものではなく、髪をかき入れてひっかっけるようにするものだ。それなのに、髪の毛はこの通り無くなってしまったので、落ちた冠を恨むすべもない。また、例がないわけではない。某大臣は、大嘗会(だいじょうえ)の禊ぎの日に落としなさった。某中納言は、或る年の天皇の行幸のお供の時に落としなさった。某中将は、祭りの帰りに紫野で落としなさった。この様に冠を落とした例は数えることが出来ないほどあるのじゃ。だから、その事情も分からない最近の若君達は、これを笑うべきではないのじゃ。笑いなさってる君たちこそ、かえて愚かなことじゃよ。」と車に向かって、指を折りながら数えて言い聞かせました。
このように言い終わって、車から離れ、大路に突っ立って、大声で、「冠を持って来い。」
と言って、冠を受け取って、頭に乗せました。
それで、それを見ていた人々は、どっと笑いました。
また、冠を渡そうと寄ってきた馬付きの従者は、「落馬なさったときに、すぐ冠をお付けにならないで、長々とどうしてつまらないことをおっしゃったのですか。」と尋ねました。
元輔は、「馬鹿なことを言うな。このように道理を言い聞かせたから、後々の物笑いにはならないのだ。そうでなければ、口さがない若者達は、ずーっと物笑いの種にするだろうな。」と言って、通り過ぎました。
この元輔は、頓知の利く口達者な者で、人を笑わせるのを得意だったので、このように厚かましくも言い立てたのだと、語り伝えたと言うことです。
sechin@nethome.ne.jp です。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |