瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
[1991] [1990] [1989] [1988] [1987] [1986] [1985] [1984] [1983] [1982] [1981]

 昨日は浅草は伝法院通りの地口行灯について記しましたので、もっと詳しく写真でお目に掛けます。

 約200メートルの伝法院通りには、名所や見どころがたくさんあります。今日は鎮護堂(おたぬきさん)の縁日に飾られたという地口行灯を写真で堪能してください。


 


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
言葉遊び
日本人の庶民に息づく言葉遊びの伝統は、古事記・万葉から(実際は文字のない頃からあったでしょうね。)というお話、興味深く読ませていただきました。
一方で、宮廷を中心とした和歌や物語文学があり、その両輪で日本語の世界が発展していったものと思われます。
そこで考えるのは、江戸時代になって連歌から派生した俳諧の隆盛です。初めは言葉遊びだったものが、洗練され、心を表現する「文学」として確立したわけですが、松尾芭蕉の俳諧はまさしく、一人でその歴史をたどって、なおかつ最高峰まで到達したものと言えます。

現代においても俳句は趣味として大人気です。
5・7・5の短さで取りかかりやすいというのもあるでしょうが、季語や切れ字と言う制約のなかで日本語をあやつることは、上品な?「言葉遊び」の一種であり知的好奇心を満足させるにふさわしいかと思います。

「言葉遊びなどではなく、文学だ」と怒られるかもしれませんけど。
爺の姪 2016/10/03(Mon) 編集
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
92
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
 sechin@nethome.ne.jp です。


小冊子の紹介
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[m.m 10/12]
[爺の姪 10/01]
[あは♡ 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[爺 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り All Rights Reserved
/