瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
[2103] [2102] [2101] [2100] [2099] [2098] [2097] [2096] [2095] [2094] [2093]

『大鏡』 上巻 六十七代三条天皇居貞
 次の帝(みかど)、三条院と申(まう)す。これ、冷泉院(れいぜいゐん)の第二の皇子なり。御母、贈(ぞう)皇后宮(くわうごうぐう)超子(てうし)と申(まう)しき。太政大臣(だいじやうだいじん)兼家(かねいへ)のおとどの第一の御女なり。この帝(みかど)、貞元(ぢやうげん)元年丙子(ひのえね)正月三日、生まれさせ給(たま)ふ。寛和(くわんな)二年七月十六日、東宮(とうぐう)にたたせ給(たま)ふ。同じ日、御元服(げんぶく)。御年十一。寛弘(くわんこう)八年六月十三日、位(くらゐ)につかせ給(たま)ふ。御年三十六。世を保(たも)たせ給(たま)ふこと五年。
 院にならせ給(たま)ひて、御目を御覧(ごらん)ぜざりしこそ、いといみじかりしか。
 こと人(ひと)の見奉(たてまつ)るには、いささか変はらせ給(たま)ふこと御座(おは)しまさざりければ、そらごとのやうにぞ御座(おは)しましける。御まなこなども、いと清らかに御座(おは)しましける。
 いかなる折にか、時々は御覧ずる時もありけり。「御廉(みす)の編諸(あみを)の見ゆる」なども仰(おほ)せられて。一品宮(いつぽんのみや)ののぼらせ給(たま)ひけるに、弁(べん)の乳母(めのと)の御供に候(さぶら)ふが、さし櫛(ぐし)を左にさされたりければ、「あゆよ、など櫛はあしくさしたるぞ」とこそ仰(おほ)せられけれ。
 この宮をことのほかにかなしうし奉(たてまつ)らせ給(たま)うて、御髪(みぐし)のいとをかしげに御座(おは)しますを、さぐり申(まう)させ給(たま)うて、「かくうつくしう御座(おは)する御髪を、え見ぬこそ、心憂(こころう)く口惜(くちを)しけれ」とて、ほろほろと泣かせ給(たま)ひけるこそ、あはれに侍(はべ)れ。
 わたらせ給(たま)ひたる度(たび)には、さるべきものを、かならず奉(たてまつ)らせ給(たま)ふ。三条院の御券(ごけん)を持(も)て帰りわたらせ給(たま)うけるを、入道(にふだう)殿(どの)、御覧じて、「かしこく御座(おは)しける宮かな。幼き御心に、古反古(ふるほぐ)と思(おぼ)してうち捨てさせ給(たま)はで、持てわたらせ給(たま)へるよ」と興(きよう)じ申(まう)させ給(たま)ひければ、「まさなくも申(まう)させ給(たま)ふかな」とて、御乳母(めのと)たちは笑ひ申(まう)させ給(たま)ける。
 冷泉院(れいぜいゐん)も奉(たてまつ)らせ給(たま)ひけれど、「昔より帝王の御領にてのみ候(さぶら)ふ所の、いまさらに私(わたくし)の領になり侍(はべ)らむは、便(びん)なきことなり。おほやけものにて候(さぶら)ふべきなり」とて、返し申(まう)させ給(たま)ひてけり。されば、代々のわたりものにて、朱雀院(すざくゐん)の同じことに侍(はべ)るべきにこそ。
 この御目のためには、よろづにつくろひ御座(おは)しましけれど、その験(しるし)あることもなき、いといみじきことなり。もとより御風(かぜ)重く御座(おは)しますに、医師(くすし)どもの、「大小寒(だいせうかん)の水を御頭(みぐし)に沃(い)させ給(たま)へ」と申(まう)しければ、凍(こほ)りふたがりたる水を多くかけさせ給(たま)けるに、いといみじくふるひわななかせ給(たま)て、御色もたがひ御座(おは)しましたりけるなむ、いとあはれにかなしく人々見参(まゐ)らせけるとぞ承(うけたまは)りし。
 御病(やまひ)により、金液丹(きんえきたん)といふ薬(くすり)を召(め)したりけるを、「その薬くひたる人は、かく目をなむ病(や)む」など人は申(ま)ししかど、桓算供奉(くわんざんぐぶ)の御物(もの)の怪(け)にあらはれて申(まう)しけるは、「御首(くび)に乗りゐて、左右の羽をうちおほひ申(まう)したるに、うちはぶき動かす折に、すこし御覧ずるなり」とこそいひ侍(はべ)りけれ。
 御位(くらゐ)去らせ給(たま)しことも、多くは中堂(ちゆうだう)にのぼらせ給(たま)はむとなり。さりしかど、のぼらせ給(たま)ひて、さらにその験(しるし)御座(おは)しまさざりしこそ、口惜(くちを)しかりしか。
 やがておこたり御座(おは)しまさずとも、すこしの験はあるべかりしことよ。
 されば、いとど山の天狗(てんぐ)のし奉(たてまつ)るとこそ、さまざまに聞(き)こえ侍(はべ)れ。
 太奏(うづまさ)にも蘢(こも)らせ給(たま)へりき。さて仏の御前(おまへ)より東の廂(ひさし)に、組入(くみれ)はせられたるなり。
 御鳥帽子(えぼうし)せさせ給(たま)ひけるは、大入道(おほにふだう)殿(どの)にこそ似奉(たてまつ)り給(たま)へりけれ。御心(こころ)ばへいとなつかしう、おいらかに御座(おは)しまして、世の人いみじう恋ひ申(まう)すめり。
 「斎宮(さいぐう)下らせ給(たま)ふ別れの御櫛(みぐし)ささせ給(たま)ては、かたみに見返らせ給(たま)はぬことを、思(おも)ひかけぬに、この院はむかせ給(たま)へりしに、あやしとは見奉(たてまつ)りし物(もの)を」とこそ、入道(にふだう)殿(どの)は仰(おほ)せらるなれ。

現代語訳
 次の帝は三条院と申し上げます。冷泉院の第二皇子でいらっしゃいます。御母は贈皇后宮超子と申し上げます。太政大臣兼家のおとどの、ご長女でいらっしゃいます。
 三条天皇は貞観元年丙子(976)正月三日にお生まれになりました。寛和二年(986)七月十六日東宮にお立ちになります。同日、御元服。御歳十一歳でございました。寛弘八年(1011)六月十三日、三六歳で即位なさいました。世をお治めになられる事、五年。
 その後、院におなりになりました。御目が見えなくなってしまったのは、たいそうお気の毒な事でございます。
 他の人が帝のご様子を見申し上げましたところ、少しもおかしな所はありませんでしたので、目が見えないというのは嘘のように思われました。帝の瞳もたいへん美しかったのです。
 どういう折にか、時々は見える事もございました。「御簾の編み目が見える」などとおっしゃられた事もございます。 一品の宮偵子内親王さまが帝の所へお出でになられた時、宮さまの乳母の、弁の乳母も一緒に参上いたしました。その弁が挿し櫛を左に挿していたので、帝は「弁よ、どうしてそんなにみっともなく櫛を挿しているのだね」とおっしゃられたのですから。
 帝はこの宮を殊の外にかわいがられました。宮の御髪がとてもかわいらしくいらっしゃるのを指でお探りになられて、「このように美しくあられる御髪を見る事が出来ないなんて、何と辛く悲しい事であろう」とほろほろとお泣きになられました。とても、しみじみと感じ入る事でございます。
 宮が帝へとお渡りになるときには、然るべきものを必ず宮にお差しあげになられました。宮が三条院の御所領の御券を持って帰ってお出でになったのを、入道道長殿が御覧になって、「頭の良い宮でございますな。まだお小さいのに、古いいらない紙だと思ってお捨てにならないで、持ってお戻りになられましたよ」と興味深そうに申し上げられました。「みっともないことをおっしゃいますこと」と、宮の乳母達は笑いました。
 帝は冷泉院も宮に差し上げましたが、道長殿が「冷泉院は昔より天皇の御領でございます。今さら宮様の私領になりますのは具合の悪い事です。冷泉院は公のものであるのがよろしいでしょう」と申して、ご返却させなさいました。そもそも冷泉院は天皇の代々の伝領物であって、朱雀院と同じような物であるべきでしょう。
 帝はこの御目のご病気のために、様々な治療をなさいました。しかし、その効果が現れる事がなかったのは、とてもおいたわしいことでございます。前々から御風を重く患っておられ、医師共が「小寒から大寒の間の水を、御髪におかけになって下さい」と申し上げたので、帝は氷の張った水をたくさんおかけになりました。ひどく震えわななかれ、お顔の色も真っ青になってしまったので、お付きの人々はとても切なく悲しく見守られたのだとお伺いしました。
 このご病気のために金液丹という薬をお召し上がりになっていたので、「その薬を飲む人はこのように目を患うのだ」と申した人もおります。しかし、桓算という供奉僧が物の怪として現れ、申し上げたところによると「私が帝の御首に座って、左右の羽でお顔を覆っているので目が見えないのだ。そして、羽をばたつかせて動かすときに、帝は少しものごとを御覧になるのだ」と言う事でございますよ。
 ご退位なさったのも、多くは比叡山の根本中堂にお登りになろうと思ったからでございます。それなのに帝が根本中堂にお出でになっても、少しもその効き目が現れなかったとは、何とくちおしい事でしょう。例えすぐに快方に向かわなくても、少しの効果はあって当然だったはずです。
 そんなことがありますから、ますます山の天狗の仕業であると人々は噂したのですね。
 帝は太秦の広隆寺にもおこもりになられました。それで、仏様の御前より東の廂の間には格天井が張られたのです。
 御烏帽子をお召しになったお姿は、たいそう大入道兼家殿に似ていらっしゃいました。お心映えがとても親しみやすく、穏やかでいらっしゃる方なので、世の人はたいそう恋しく偲ばれたようでございます。
 齋宮が伊勢にお向かいになるので、別れの御櫛を帝が挿す儀式の時、普通はお互いに振り向かない事になっているのに、「思いもよらずこの三条院さまは振り返られたので、奇妙だなと拝見したのですよ」と道長殿はおっしゃられました。


 


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
定期テストの参考にさせていただきました!
ありがとうございます!
koukou 2022/03/04(Fri) 編集
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
92
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
 sechin@nethome.ne.jp です。


小冊子の紹介
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[m.m 10/12]
[爺の姪 10/01]
[あは♡ 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[爺 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り All Rights Reserved
/