瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
越後七不思議(または「越後の七不思議」)は、越後に伝わる多くの不思議な話から、特に七つの話を取り上げたものです。取り上げられる話の組み合わせは一通りではなく、何種類かの越後七不思議が存在します。その中でも、特に橘崑崙の書いた「北越奇談」にある「古の七奇」と親鸞聖人が関わっている「親鸞の越後七不思議」の二つが広く知られているようです。
古の七奇
『北越奇談』には「古の七奇」として、以下の七つの話が上げられています。
①燃土(もゆるつち) 燃える土。
②燃水(もゆるみず) 燃える水。石油の事。
③白兎 春から秋までは灰色、冬になると白くなる兎。
④海鳴 晴天が崩れて雨になる前に、南方の海上から聞こえてくる潮の遠鳴り。風雨から晴天に変わるときは北方から聞こえてくる。
⑤胴鳴(ほらなり) 晴天の秋空が風雨に変わるときに聞こえてくる雷のような音。
※④の海鳴りと似たようなもの、内陸部で起こります。
⑥無縫塔 蒲原郡河内谷の陽谷寺の和尚が亡くなるころに、淵から岸辺に揚がる石。このため「無縫塔(僧侶の墓塔として使われる石塔)」と呼ばれるようになった。淵に投げ入れても、翌日には元の場所に戻っている。
⑦火井(かせい) 天然ガスの吹き出る所。
次回の更新では、『北越奇談』の原文を紹介しましょう。
この記事にコメントする
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
93
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
sechin@nethome.ne.jp です。
sechin@nethome.ne.jp です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
[enken 02/23]
[中村東樹 02/04]
[m、m 02/04]
[爺の姪 01/13]
[レンマ学(メタ数学) 01/02]
[m.m 10/12]
[爺の姪 10/01]
[あは♡ 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター