古今著聞集『能は歌詠み』(紀友則の事)
花園の左大臣の家に、初めて参りたりける侍の、名簿のはしがきに、「能は歌詠み。」と書きたりけり。
大臣、秋のはじめに、南殿に出でて、はたおりの鳴くを愛しておはしましけるに、暮れければ、「下格子に、人参れ。」と仰せられけるに、「蔵人の五位たがひて、人も候はぬ。」と申して、この侍参りたるに、「ただ、さらば、汝下ろせ。」と仰せられければ、参りたるに、「汝は歌詠みな。」とありければ、かしこまりて御格子下ろしさして候ふに、「このはたおりをば聞くや。一首仕うまつれ。」と仰せられければ、「青柳の」と、初めの句を申し出だしたるを、候ひける女房たち、折にあはずと思いたりげにて笑ひ出だしたりければ、「物を聞き果てずして笑ふやうやある。」と仰せられて、「とく仕うまつれ。」とありければ、
青柳のみどりの糸をくりおきて夏へて秋ははたおりぞ鳴く
と詠みたりければ、大臣感じ給ひて、萩織りたる御直垂を押し出だして賜はせけり。
寛平の歌合せに、「初雁」を、友則、
春霞かすみていにしかりがねは今ぞ鳴くなる秋霧の上に
と詠める、左方にてありけるに、五文字を詠みたりける時、右方の人、声々に笑ひけり。さて次の句に、「かすみていにし」と言ひけるにこそ、音もせずなりにけれ。同じことにや。
現代語訳
花園の左大臣の家に、初めて参上した侍(従者、武士ではない)が、名簿の端に書き添えて「得意なことは歌を詠むことです。」と書きました。
大臣が、秋のはじめごろに、南殿に出て、きりぎりすの鳴く声を愛でていらっしゃったのですが、日が暮れたので 「格子を下ろしに、誰か参れ。」と命じられたところ、「蔵人の五位がいつもと違って(いないので)、(私の他に)人がおりません。」と申し上げて、この侍が参上したところ、(大臣が)「かまわないから、それではお前が下ろせ。」と命じられたので、(その侍が御格子を)下ろし申し上げていたところ(大臣が)
「お前は歌詠みであったな。」とおっしゃられたので、(侍は)恐縮して御格子を下ろす手をとめてそばにお控えしていたところ、(大臣が)「このきりぎりすの音を聞いているか。(この虫の音を題材に)一首お詠みなさい。」とおっしゃられたので、(侍は)「青柳の」と最初の句を申し上げ始めたところ、(その場にいた)女房たちは、季節に合わないと思ったようで笑い出したので、(大臣は)「最後まで物を聞かずに笑うことがあるか、いや、あってはならない。」とおっしゃって、「早く詠み申せ。」と命じられたので、
青柳の緑色の糸をたぐっていた夏を経て秋になったので、たぐっておいた糸を使って機織り(はたおり)で布を織ろうとしたのですが、はたおり(きりぎりす)が鳴いているではありませんか。
と詠んだので、大臣は感動なさって、荻が織ってある直垂を、(しまってあった御簾から)押し出して、(侍に)お与えになりました。
(場面は変わって)寛平の歌合せのときに、「初雁」を(題材にした歌を詠むときに)、友則が
春霞よ、その霞の中に飛んでいってしまった雁は、今は秋の霧の上で鳴いている
と詠んだとき、(友則は)左方にいたのですが、(最初の)五文字を読み上げた時に、右方の人が、声々に笑いました。それから(友則は)次の句に、
「かすみていにし」
と言ったときには、その笑い声もなくなってしまいました。(この侍の歌詠みの話は、)この話と同じことでしょうか。
sechin@nethome.ne.jp です。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |