瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
[2154] [2153] [2152] [2151] [2150] [2149] [2148] [2147] [2146] [2145] [2144]
昨日は端午の節句でした。
 節句(せっく)は、中国の陰陽五行説に由来して定着した日本の暦における、伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日を言います。この日には、日本の宮廷において節会(せちえ)と呼ばれる宴会が開かれました。年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めたのです。それが人日の節句(5月5日)、上巳の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)、七夕の節句(7月7日)、重陽の節句(9月9日)の五節句です。
 「御節供(おせちく)」と呼ばれた節句料理はもともと五節句の祝儀料理すべてをいっていましたが、のちに最も重要とされる人日の節句の正月料理を指すようになりました。そして、今日では「おせち」として、正月三が日もしくは七日にかけての松の内の期間において食べるものを指すようになっています。ただ、今日でも人日の節句の七草粥など「節句料理」として残っているものがあります。また、節句に飾られる人形(雛人形、五月人形など)は、節句人形(せっくにんぎょう)とも称されます。

 人日(じんじつ)      1月7日 七草の節句        七草粥。
 上巳(じょうし)      3月3日 桃の節句・雛祭    菱餅や白酒など。
 端午(たんご)        5月5日 菖蒲の節句        菖蒲酒。関東では柏餅、関西ではちまき。菖蒲湯の習俗あり
 七夕(しちせき)      7月7日 七夕(たなばた)  裁縫の上達を願い素麺が食される。
 重陽(ちょうよう)    9月9日 菊の節句          菊を浮かべた酒など。

 中国から伝わった端午の風習に倣って、日本でも古くから5月5日に薬猟を行う風習がありました。『日本書紀』の推古天皇19年(611年)に薬猟の記事があります。
 〔十九年の夏五月の五日に菟田野(うだの)に薬猟(くすりがり)す。鶏鳴時(あかつき)を取りて、藤原池の上(ほとり)に集ふ。會明(あかつき)を以って乃ち往く。粟田細目臣を前(さき)の部領(ことり、指導者)とす。額田部比羅夫連を後(しりへ)の部領とす。是の日に、諸臣(もろもろのおみ)の服(きもの)の色、皆冠(かうぶり)の色に随う。各(おのおの)髺花(うず)着せり。則ち大徳・小徳は並に金(こがね)を用ゐる。大仁(だいにん)・小仁は豹(なかつかみ)の尾を用ゐる。大禮(だいらい)より以下(しも)は鳥の尾を用ゐる。〕
 大宝律令以後雑令に端午雑会が規定されていましたが、忌日の関係で中断されていた時期があり、『続日本紀』には天平19年(747年)に聖武天皇が端午節会を再興したことが記されています。端午の日には古くから天皇が馬が走るのを鑑賞する例があり(『続日本紀』大宝元年(701年)条)これが後に騎射の儀式に変わりました。平安時代初期に編纂された『内裏式』には5月5日を「観騎射式」の日と規定し、同時に中務・宮内両省がそれぞれの被官である内薬司・典薬寮を率いて、邪気を掃って長寿をもたらすとされていた菖蒲草と薬玉を献上し、薬玉は皇太子以下の参加の諸臣に下賜されました。また参加者は菖蒲で作った鬘(かずら)である菖蒲鬘を冠に付けて参列するものとされていました。また、宇多天皇の寛平年間には、当時民間に広まっていた粽を食する慣例が取り入れられました。


 
 清少納言の枕草子にも「節(せち)」の記載があります。
 節(せち)は、五月にしく月はなし。菖蒲(しょうぶ)、蓬(よもぎ)などのかをりあひたる、いみじうをかし。九重御殿の上をはじめて、言ひ知らぬ民の住家まで、いかで、わがもとに繁く葺かむ(ふかん)と、葺きわたしたる、猶いとめづらし。いつかは、異折(ことをり)に、さはしたりし。
 空のけしき、曇りわたりたるに、中宮などには、縫殿(ぬいどの)より、御薬玉(おくすだま)とて色々の糸を組み下げて参らせたれば、御帳(みちょう)立てたる母屋(もや)の柱に左右に付けたり。九月九日の菊を、あやしき生絹(すずし)の衣(きぬ)に包みて参らせたるを、同じ柱に結ひ付けて、月ごろある、薬玉に取り替へてぞ捨つめる。また薬玉は菊のをりまであるべきにやあらむ。されどそれは、皆、糸を引き取りて、物結ひなどして、しばしもなし。
 御節供(ごせっく)まゐり、若き人々、菖蒲の刺櫛さし、物忌付けなどして、さまざま、唐衣(からぎぬ)、汗衫(かざみ)などに、をかしき折枝ども、長き根にむら濃(むらご)の組して結び付けたるなど、珍しう言ふべきことならねど、いとをかし。さて、春ごとに咲くとて、桜をよろしう思ふ人やはある。
現代語訳
 節供(節句)は、五月五日に及ぶものはない。菖蒲や蓬などが共に香り高く香っている様子は、とても趣きがある。禁中の御殿の軒をはじめとして、誰とも分からない一般民衆の家に至るまで、どうにかして自分の家に多くの茅を葺こうとして、人々が葺きわたしている様子は、何度見てもとても新鮮な光景なのである。いつ、他の節句の時期に、そんなことをしたことがあるだろうか。
 空の様子は一面に曇っているが、中宮の御所では中宮御用の薬玉ということで、縫殿から色々な色の糸を組んで垂らした薬玉を献上するのだが、御帳台を立てた母屋の柱の左右にそれを掛けておく。去年九月九日の節句の菊を、粗末な生絹の切れに包んで献上したのだが、それを母屋の同じ柱に結びつけていたので、薬玉と取り替えて捨ててしまう。またこの薬玉は、次の九月九日の節句で菊を供える時まで、このまま保存しておくのだろうか。しかし薬玉は、みんながその糸を引っ張って、他の物を結びつけたりするのに使うので、すぐに無くなってしまう。
 中宮に節供の午前を差し上げて、女房たちは菖蒲の刺櫛をさし、物忌をつけたりして、唐衣(からぎぬ)や汗衫(かざみ)などにはそれぞれ工夫して作った折枝をつける、長い菖蒲の根に紫と白のまだらな組糸で結びつけていくのである。これはま珍しい行事として言い立てることではないけれど、非常に風情がある。いつものことだからといって、毎年の春に咲く桜の花をどうでもいいという風に思う人がいるだろうか、いや、そんな人はいないのだ。

 端午の節句には宮中では菖蒲を髪飾りにした人々が武徳殿に集い天皇から薬玉を賜ったといいます。かつての貴族社会では薬玉を作りお互いに贈りあう習慣もありました。宮中の行事については奈良時代に既にその記述が見られます。
 鎌倉時代ごろから「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、また菖蒲の葉の形が剣を連想させることなどから、端午は男の子の節句とされ、男の子の成長を祝い健康を祈るようになったといいます。鎧、兜、刀、武者人形や金太郎・武蔵坊弁慶を模した五月人形などを室内の飾り段に飾り、庭前にこいのぼりを立てるのが、典型的な祝い方でした(「こいのぼり」が一般に広まったのは江戸時代になってからで、関東の風習として一般的となりましたが京都を含む上方では当時は見られない風習でした)。鎧兜には男子の身体を守るという意味合いが込められています。こいのぼりをたてる風習は中国の故事にちなんでおり、男子の立身出世を祈願しているのです。典型的なこいのぼりは、5色の吹き流しと3匹(あるいはそれ以上)のこいのぼりからなります。吹き流しの5色は五行説に由来するものです。

http://chietoku.com/%E3%81%93%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%BC%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%AD%8C.html
 柏餅が日本の歴史に登場したのは、寛永年間(1624~1644)頃のようです。柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があるので、 「子供が産まれるまで親は死なない」即ち「家系が途絶えない」という縁起に結びつけ、「柏の葉」は「子孫繁栄」につながります。中国から渡ってきた端午の節句行事としては珍しく、柏餅は日本で生まれた食べ物だったという事です。

 柏餅が日本のオリジナル祝い餅な一方、粽は中国の行事とセットで日本へ伝わってきた習慣です。
 中国は戦国時代、紀元前278年のことです。楚(そ)の国の高名な詩人、屈原(くつげん)は国王の側近としてつかえ、人々からも慕われていました。しかし陰謀のため国を追われることになった屈原は、ついに汨羅(べきら)という川に身を投げてしまったのです。その日が5月5日。屈原の死を悲しんだ人々は、たくさんの粽を川に投げ入れて弔いました。ところが漢の時代に、里の者が川のほとりで屈原の幽霊に出会います。幽霊曰く、「里の者が毎年供物を捧げてくれるのは有り難いが、残念なことに、私の手許に届く前に蛟龍(こうりゅう)という悪龍に盗まれてしまう。だから、今度からは蛟龍が苦手にしている楝樹(れんじゅ)の葉で米を包み、五色の糸で縛ってほしい。」 と言いました。
 それ以来、楝樹(れんじゅ)の葉で米を包み五色の糸で縛って川へ流したので、無事に屈原の元へ供物が届いたのでした。これが粽の始まりと言われています。屈原の故事から、中国では五月五日の節句には、節物として粽を作り、親戚や知人に配るという習わしが生まれました。そして、その風習は、病気や災厄(さいやく)を除ける大切な宮中行事、端午の節句となったと言われています。時が流れて後、中国の三国志の時代、端午の節句は、魏(ぎ)の国により旧暦五月五日に定められ、やがて日本にも伝わって行きました。そして日本へ端午の節句行事とともに伝わり、今日に至っているわけです。
 一説のよると、 楚 の国民達は、小舟で川に行き,太鼓を打ってその音で魚をおどし,さらにちまきを投げて,「屈原」の死体を魚が食べないようにしました。その日が中国の年中行事になり,へさきに竜の首飾りをつけた竜船が競争する行事が生まれたそうです。これは今日のドラゴンレース(龍舟比賽)の始 まりとも言われています。

https://www.youtube.com/watch?v=mrQikJN1Ins


 


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
92
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
 sechin@nethome.ne.jp です。


小冊子の紹介
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5 6
7 8 10 11 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 26 27
28 29 30
最新コメント
[m1WIN2024Saulp 04/22]
[DavidApazy 02/05]
[シン@蒲田 02/05]
[нужен разнорабочий на день москва 01/09]
[JamesZoolo 12/28]
[松村育将 11/10]
[爺の姪 11/10]
[爺の姪 11/10]
[松村育将 11/09]
[松村育将 11/09]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り All Rights Reserved
/