百人一首についての調べも最後に入りました。百人一首91~100について調べてみました。
91.後京極摂政前太政大臣 きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに 衣かたしき ひとりかも寝む(新古今集)
後京極摂政前太政大臣 藤原〔九条〕良経(ふじわらのよしつね,くじょうよしつね、1169~1206年)は平安末期・鎌倉初期の貴族・歌人。兼実の子。摂政、太政大臣を歴任。歌を藤原俊成に学んで歌壇の中心人物の一人になったほか、漢詩や書画にも優れていた。『新古今和歌集』の仮名序を執筆。
現代語訳 こおろぎが鳴く霜の降りた夜の寒々とした筵の上に、衣の片袖を敷いて、一人寂しく寝るのだろうか。
※平安時代は女性と男性がともに寝る時は、お互いの着物の袖を枕にして敷きました。そこでこの歌のように、自分で自分の袖を敷いて寝るのは「わびしい独り寝」だと読めるわけです。
92.二条院讃岐 わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね かわく間もなし(千載集)
二条院讃岐(にじょういんのさぬき、1141?~1217?年)は平安末期・鎌倉初期の歌人。源頼政の娘。二条天皇、後鳥羽天皇中宮任子に仕えました。
現代語訳 私の袖は、干潮の時にも海に没して見えない沖の石のように、人は知らないが、涙に濡れて乾く間もありません。
※和泉式部に「わが袖は 水の下なる石なれや 人に知られで かわく間もなし」という歌があります。今回の歌は和泉式部の歌を基にした「本歌取り」なのですが、「水の下なる石」という表現を見えない遙かな沖の石にした発想が斬新で、そのため作者は「沖の石の讃岐」と呼ばれといいます。
93.鎌倉右大臣 世の中は 常にもがもな 渚こぐ あまの小舟の 綱手かなしも(新勅撰集)
鎌倉右大臣(かまくらのうだいじん) 源実朝(みなもとのさねとも、1192~1219年)は鎌倉幕府第3代将軍。頼朝の次男。兄頼家の死後、将軍となりましたが、実権は北条家にありました。右大臣就任の拝賀式が行われた鶴岡八幡宮で、頼家の子公暁に暗殺されました。藤原定家に和歌の指導を受ける一方で、万葉調の要素を取り入れた独自の和歌を完成させました。家集『金槐和歌集』があります。
現代語訳 世の中は不変であってほしいなあ。渚を漕ぐ漁師の小舟の引き綱を見ると、胸をしめつけられるような思いがこみ上げてくるよ。
※のんびりと平和な日常が永遠に続けばいいのに、と願う一首です。12歳で日本の武士のトップにいやおうなく立たされ、しかも繊細で感受性豊かで優しすぎる性格ならば、泥臭い政治の世界のまっただ中にいる毎日は、さぞやストレスがたまるものだったでしょう。
94.参議雅経 み吉野の 山の秋風 さ夜更けて ふるさと寒く 衣うつなり(新古今集)
参議雅経(さんぎまさつね) 藤原〔飛鳥井〕雅経(ふじわらのまさつね,あすかいまさつね、1170~1221)は鎌倉初期の歌人。九条頼経の子。蹴鞠に優れ、飛鳥井流の祖となる。『新古今和歌集』の撰者の一人。
現代語訳 奈良の吉野の山に、秋風が吹きわたる。夜がふけて(吉野という)かつての都は寒々とわびしく、衣を砧(きぬた)で叩く音が響いている。
※中国・唐の大詩人、李白の詩に 「長安一片月 万戸擣(打)衣声 秋風吹不尽 総是玉関情…」 という有名な歌があります。「擣衣(とうい)」は、砧という丸太に柄のついたような棒で衣を叩いて光沢を出す作業で、静かな秋の夜にそれぞれの家庭からこの音が聞こえてきて、風物詩となっていました。雅経のこの一首も「擣衣(とうい)」というテーマを出されて作った歌のようです。また古今集の 「み吉野の 山の白雪つもるらし ふるさと寒くなりまさるなり」(坂上是則)という歌の本歌取りにもなっています。
95.前大僧正慈円 おほけなく うき世の民に おほふかな わが立つ杣に 墨染の袖(千載集)
前大僧正慈円(さきのだいそうじょうじえん) 慈円(1155~1225年)は平安末期・鎌倉初期の僧・歌人・学者。関白藤原忠通の子。九条兼実の弟。良経の叔父。第62世、第65世、第69世、第71世天台座主。史論『愚管抄』
現代語訳 私が、身の程をわきまえずしたいと願うのは、つらい世の中で生きている人々に覆いをかけることなのだ。比叡山に住みはじめた私の墨染めの袖を。 ― 仏の力で世の中をおおって、人々を救いたいのだ。
※慈円の生きた時代は、権力を極めた藤原氏の勢力が徐々に弱まり、貴族そのものが衰退して新興勢力である武士の時代へと移り変わっていくその時でした。保元・平治の乱で都が荒れ、1192年にはついに鎌倉幕府が開かれます。激動の時代そのものでした。
96.入道前太政大臣 花さそふ 嵐の庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり(新勅撰集)
入道前太政大臣(にゅうどうさきのだいじょうだいじん) 藤原〔西園寺〕公経 (ふじわらのきんつね,さいおんじきんつね、1171~1244年)は鎌倉前期の公卿・歌人。藤原定家の義弟。承久の乱に際して鎌倉幕府に内通し、乱後は幕府権力を背景に内大臣、太政大臣に昇進。京都北山に壮麗な西園寺(鹿苑寺[金閣寺]の前身)を建立するなど、藤原氏全盛期に匹敵する奢侈を極めた。
現代語訳 花をさそって散らす嵐の吹く庭は、雪のような桜吹雪が舞っているが、本当に古りゆくものは、雪ではなくわが身であったなあ。
※処世は卓越していましたが、幕府に追従して保身と我欲の充足に汲々とした奸物と評されることが多く 、その死にのぞんで平経高(鎌倉時代中期の公卿)も「世の奸臣」と日記に記しているそうです。
97.権中納言定家 来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや藻塩の 身もこがれつつ(新勅撰集)
権中納言定家(ごんちゅなごんさだいえ) 藤原定家(ふじわらのさだいえ[ていか]、1162~1241年)は鎌倉初期の歌人。俊成の子。父俊成の幽玄体を発展させた有心体を提唱し、新古今調の和歌を大成しました。『新古今和歌集』の撰者の一人であり、後に単独で『新勅撰和歌集』を撰進。『小倉百人一首』の撰者。歌論書『近代秀歌』『毎月抄』、日記『明月記』
現代語訳 いくら待っても来ない人を待ち続けて、松帆の浦の夕凪のころに焼く藻塩が焦げるように、私の身もいつまでも恋こがれています。
※この歌の主人公は、海に入ってあわびなどの海産物を採る海乙女(あまおとめ)の少女です。いつまでたっても来てはくれない、つれない恋人を待って身を焦がす少女。やるせなく、いらだつ心を抱くその姿を、松帆の浦で夕なぎ時に焼く藻塩と重ねて表しています。煙がたなびく夕方の海辺の景色と、初々しい女の子の心の揺れが読み手に伝わる、とても繊細でロマンチックな名歌といえるでしょう。
98.従二位家隆 風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける(新勅撰集)
従二位家隆(じゅにいいえたか) 藤原家隆(ふじわらのいえたか、1158~1237年)は平安末期・鎌倉初期の歌人。藤原俊成に和歌を学び、定家とともに歌壇の中心人物となる。『新古今和歌集』撰者の一人。
現代語訳 風がそよそよと楢の葉に吹く、ならの小川[上賀茂神社の御手洗川]の夕暮れは、すっかり秋めいているが、六月祓のみそぎだけが夏のしるしなのだった。
※この歌は、詞書に「寛喜元年女御入内屏風(かんぎがんねんにょうごじゅだいのびょうぶ)に」とあります。前の関白だった藤原道家の娘、竴子(しゅんし)が後堀河天皇の中宮(皇后の別名です)になって入内した時に、屏風が嫁入り道具としてあつらえられます。その屏風には宮中での年中行事が月ごとに描かれているのですが、その6月の部分に六月祓(みなづきばらえ)の絵の下に書かれたのが、この歌であったというわけです。
99.後鳥羽院 人も惜し 人も恨めし あぢきなく 世を思ふゆゑに 物思ふ身は(続後撰集)
後鳥羽院(ごとばいん) 後鳥羽天皇(1180~1239年、在位1183~1198年。第82代天皇)は高倉天皇の第4皇子。諸芸、とくに歌道に優れ、和歌所を設置し、『新古今和歌集』を勅撰。承久の乱で敗れて隠岐に配流され、その地で崩御。
現代語訳 人をいとおしく思うこともあれば、人を恨めしく思うこともある。思うにまかせず、苦々しくこの世を思うがゆえに、あれこれと思い煩うこの私は。
※この一首は、後鳥羽院が33歳の折りに詠んだ歌だと言われてい ます。憂鬱さが漂う歌ですが、それは貴族社会の終わりに立ち会った院の深い実感でしょう。後鳥羽院は、政治権力を奪われた立場にあり、また貴族社会の復権を強く望み、歌会など勢いが盛んだった時代を彷彿とさせるような催しを数多く執り行っています。
100.順徳院 ももしきや 古き軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり(続後撰集)
順徳院(じゅんとくいん) 順徳天皇(1197~1242年、在位1210~1221年、第84代天皇)は後鳥羽天皇の第3皇子。承久の乱で敗れて佐渡に配流され、その地で崩御。
現代語訳 宮中の古い軒端の忍ぶ草を見るにつけても、偲んでも偲びつくせないものは、昔のよき(天皇親政の)時代であるよ。
※かつての醍醐・村上天皇の時代(9世紀末から10世紀中盤)には貴族は全盛を迎え、「聖代」とまで呼ばれるほどでしたが、その栄華を武家からもう一度取り戻そうと後鳥羽院・順徳院親子が謀ったのが「承久の乱」(1221年)です。
sechin@nethome.ne.jp です。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |