瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
[2131] [2130] [2129] [2128] [2127] [2126] [2125] [2124] [2123] [2122] [2121]

熊野道之間愚記 略之 建仁元年十月
 五日 天晴
 暁鐘以後に営に參る、左中辨夜前に示し送りて云ふ、折烏帽子にて參るべし、但し三津之邊りにては、立烏帽子を用ふべし、又高良、御幣使(八幡御幸)、 存すべし(御幸は夜に入るの事)、兼て又曰う、前使同じく勤むべき也、所々の御布施取りのこと存知すべしとてへり、仍って立烏帽子を着す。
 淨衣(兼曰俊光之を折る毎人此の如し)[短袴、あこめ、生小袴、下緒、ハギ布は白を用ふ、初度此の如しと云々シトニタビヲ付す]縁の邊りを昇りて坐す、左中辨同じく其儀此の如し。
 少時、例の如し、御拜例の如く了りて門の中庭に出御晴光[床几に御尻を懸く]御禊に[門の中央に向かって奉仕す]公卿以下列居(應官は人形を賦す)御供にあらざるの人々は布衣、藁履を着して、門外に候す。御禊おわって應官等は御精進屋を徹して入らる。此間相持たしめ御所始めたもうも、いまだおわらざるの間に出御、殿上人松明を取って前行[左右]す、道者に在ざるは前陣して南門に出でおわる、御舩に御するの此間私舩に乗りて下る。
 先達は早速に立ち了る[衣帽を改めて高良は御奉幣使に参る也]遲明に衣帽を改む。舩甚だ遲し、営を構へて大渡に参着す、御舩を出たもうの之間也、馬に騎して先陣す、公卿等は多く輿に乘りて先陣了、宿院に入御して、御禊あり、陪膳の役人は日吉の如し、事おわりて御座を起たもうの間(御床子也)、予進んで高良の御幣に参上して、御幣を取って祠官に授く[束帯の男也],祝の間、即ち坂を登りて藥師堂の方より參り儲く馬場より昇りたまふて(御歩行)御奉幣(内府、御幣を取りて進めらる)御拝、祝了りて御神楽(御拝の間)馬場を廻して御随身を之を引く、次に簾中に入御、黄衣の男は柱榊を取り黒衣僧は幡を華幔を懸く、御経供養終わって公胤訖、仲経、俊宗、予、隆清、有雅布施を取る終りて(清僧は三口)即ち退下す、騎馬にて木津に出す。
 殿方の人々は晝養す、屋形御所を打つ之儀は例の如く嚴重なり、予は最前に乘舩して下る、衣装を解いて一寝に及ぶ(水干御淨衣を着す)申の始め許りクホ津に着す[先達次第に融るべき之由を先約す、相具わざるによる]王子を拝す、人々前後に會合す、良久しゅうして御舩着御す。御奉幣、(長房之を取りて授けたもう先達これを進む)御拝は二度、先達これを申して退出す、以後御経の供養に候す、里神樂。終わって上も下も亂舞す。宿老の人々は己前に退出す、即ち馬に騎して馳奔、先陣して坂口王子に参る。又前儀の如し、又先陣してコウト王子に参る、前儀の如し、又先陣して天王寺に参りて、西門の鳥居の邊りを徘徊す[公卿以下]少時にして入御[御舩之後に毎度指し御ふ、予等又々騎馬して先陣す]金堂に御して舎利を禮す。公卿以下參進して之を禮す、次々に形の如く禮し了る。
 殿上人は後戸の方を廻り御経供養の布施を取る。導師之外に十襌師と云々[二つつみ許取り具へ、之を取ること修二月のごとし]即ち下り御ふ、御所に入御之後、退出して宿所に入る。宿所ヨリ禮了って、食す窮屈に依って今夜は御所に参らず。又人疎にて所役なしと云々。猶々此の供養は世々の善縁也、奉公之中の宿運然らしむるもの、感涙禁じ難し、御供の人は内府(通親)、春宮(宗頼)権太夫[宗行は私の供に在り供奉にはあらず]右衛門(信清)督、宰相中將(西園寺)公経、三位仲経、大貳範光、三位中將通光殿上人、保家、予(定家)、隆清、定通、忠経、有雅、通方、上北面は大略皆悉也、下北面又精撰して此の中に在、面目は身に過ぎかえりて恐れ多し、人定めて吹毛之心あるか、夜に入りて[明日御卿は披講すべし]左中弁題三首書き給ふ、明日住江殿に於いて披講あるべしと云々、窮屈之間、思に沈みて叶ず。今夜は讃良庄に宿して勤仕す。

現代語訳
 熊野道之間愚記 略之 建仁元年十月
 五日 天気晴れ
 明け方の鐘以後に営みに参る。左中弁(藤原長房)が昨晩に示し送って言うには、「折烏帽子で参りなさい。ただし三津の辺りでは、立烏帽子を用いなければならない。また〔八幡御幸〕高良(こうら。男山山麓にある、石清水八幡宮の摂社、高良神社)御幣使のことを承知しておきなさい。あわせてまた〔御布施の事〕日前使も同じように勤めなければならない。所々の御布施取りのことを承知しておきなさい」
 よって折烏帽子〔日頃、俊光はこれを折っている。みな、このようだ〕に、浄衣〔短袴、あこめ、生小袴、下袴、脛巾は白を用いる。初度はこのようだとのこと。シトニタビヲ付す〕を身につけて、縁の辺りの座に昇る。左中弁も同じくこのよう装束である。
 例の如くしばらくの間、例の如く御拝。終わって門の中庭に出御〔御床几(折りたたみのできる腰掛け)に御尻をお懸けになる〕。安倍晴光が御禊を奉仕する〔門の中央に向かって奉仕する〕。公卿以下が列居する。御供でない人々(役人や賦役の者の格好)は布衣(ほい、布の狩衣)、藁履きを身につけて、門外でお仕えしている。御禊が終わって役人らは御精進屋を片づけて入られる。この間待たさせて御取り始め、いまだ終わらない間に出御。殿上人が松明を取って前を行く。〔左右〕。道者でない者は前陣にいて南門を出る。御船を御する間に自分用の船に乗って下る。
 先達は早速に立った。明け方に衣帽を改める〔衣帽を改めて高良の御奉幣使に参るのだ〕。船は甚だ遅い。営を構えて大渡に参着する。御船を出御する間である。
 騎馬で先陣する。公卿らは多く輿に乗って先陣した。宿院に入御して、御禊があった。給仕の役人は日吉のようだ。事が終わって御座(御床几である)をお立ちになる間に、予は進んで高良の御幣に仕え、参上して御幣を取って神職〔束帯(朝廷に出仕する際に着た公服)の男であった〕に授ける。祝う間に、すぐに坂を登って薬師堂の方から参り控える。馬場よりお昇りになり(御歩行)、御奉幣(内府(内大臣。源通親)が御幣を取って進められる)御拝。祝い終わって御神楽(御拝)の間、御馬を廻して、 御随身(ずいじん。おとも)がこれを引く。次いで御簾の中に入御。黄衣の男は桂榊を取り、黒衣の僧は幡を華幔を懸ける。御経供養〔公胤〕。終わって、仲経、俊宗、予、隆清、有雅が布施を取る(請僧三口)。終わってすぐに退き下がる。騎馬で木津殿の方に出る。
 人々は昼養する。屋形御所を打つ儀式などは例の如く厳重である。予は最前に乗船して下る。衣装を解いて一寝する(水干の浄衣を着る)。申(今の午後4時頃。また、午後3時から5時までの間。または、午後4時から6時の間)の初めころにクホ津に着く〔先達が次第に融るべき由を先約する。相具わざるによる〕。王子(窪津王子)を拝する。人々前後に会合する。だいぶ経ってから御船がお着きになる。御奉幣(長房がこれを取ってお授けになる。先達これを進める)、御拝は2度。先達がこれを申して退出する。次に御経供養。里神楽。終わって上も下も乱舞する。宿老の人々は終わる前に退出する。すぐに騎馬して馳せ奔り、先陣して坂口王子に参る。また前の儀式のよう。また先陣してコウト王子に参る。前儀の如し。また先陣して天王寺に参って、西門の鳥居の辺りを徘徊する〔公卿以下〕。しばらくして入御〔御船の後に毎度お指しになる、予らはまたまた騎馬して先陣する〕。金堂に御して舎利を礼する。公卿以下が神前に進み出てこれを礼する。次々に形の如く礼した。
 殿上人は後戸の方に廻り御経供養の布施を取る。導師の外に十禅師とのこと〔2包みばかり取りそろえ、これを取って持っていく。修二月(しゅにえ。旧暦2月に行なわれる仏への供養)のようだ〕。すぐにお下りになる。御所にお入りになった後、退出して宿所に入る。コリをかき礼して、食事する。疲労のため今夜は御所に参らない。また人疎にて所役なしとのこと。それでもやはり、この供養は世々(よよ。過去・現在・未来のそれぞれの世)の善縁(仏道の縁となる、よい事柄)である。奉公のさなか、宿命がそうさせたのだ、感涙が禁じ難い。
 御供の人、内府(源通親) 春宮権太夫〔宗頼は私的なお供であり、正式な御幸のお供ではない〕(藤原宗頼) 右衛門督(坊門信清) 宰相中将〔公経〕(西園寺公経) 三位仲経(藤原仲経) 大弐〔範光〕(藤原範光) 三位中将〔通光〕(久我通光。こが みちてる。源通親の3男)
 殿上人、保家(藤原保家) 予 隆清(藤原保家) 定通(土御門定通。つちみかど さだみち。源通親の4男) 忠経(藤原忠経) 有雅(源有雅) 通方(中院通方。なかのいん みちかた。源通親の5男)
 上北面はだいたい全員である。下北面はまた精撰した者がこの中にいる。(院御所の北面を詰所とし、上皇の側にあって身辺の警護あるいは御幸に供奉した廷臣・衛府の官人らを北面という。上北面は殿上人。下北面は武士)面目は身に過ぎて恐れ多い。人はきっと毛を吹く(あらさがしする)心があるのだろうなあ。〔夜に入って、左中弁が題を送る。明日住江で披講すべし〕夜に入って、左中弁が題三首をお書きになる。明日住江殿において披講(※ひこう。和歌会などで作品を読み上げること、またその人と)せよとのこと。疲労している間は沈思することができない。今夜の宿は、讃良(さらら)庄が勤仕した。


 


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
92
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
 sechin@nethome.ne.jp です。


小冊子の紹介
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 9
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[傍若在猫 05/07]
[EugenePum 04/29]
[m1WIN2024Saulp 04/22]
[DavidApazy 02/05]
[シン@蒲田 02/05]
[нужен разнорабочий на день москва 01/09]
[JamesZoolo 12/28]
[松村育将 11/10]
[爺の姪 11/10]
[爺の姪 11/10]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り All Rights Reserved
/