瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
[2116] [2115] [2114] [2113] [2112] [2111] [2110] [2109] [2108] [2107] [2106]

 百人一首81~90について調べてみました。

81.後徳大寺左大臣 ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有明の 月ぞ残れる(千載集)
 後徳大寺左大臣(ごとくだいじのさだいじん) 藤原実定(ふじわらのさねさだ、1139~1191年)は平安後期の公卿・歌人。右大臣公能(きんよし)の子。定家の従兄弟。漢詩・今様・管弦などに優れていました。
現代語訳 ほととぎすが鳴いている方をながめると、そこにはほととぎすの姿はなく、ただ有明の月が残っているだけである。
※ホトトギスといえば3月から5月にかけて日本に渡ってくるので「夏を告げる鳥」として有名です。そのため「時鳥」などと呼ばれて愛され、文学的にも格調の高い景物として扱われています。ホトトギスの第一声(初音)を聴くのは非常に典雅なこととされました。そこで山の鳥の中で朝一番に鳴くといわれるホトトギスの声をなんとか聴くために、夜を明かして待つこともよく行われていたのです。しかもホトトギスはとても動くのが速く、こちらと思えばまたあちら、というように移動するそうです。後徳大寺左大臣が「すわ、ホトトギスの初音だ」と振り返った瞬間、もうホトトギスはそこにはいない、という印象もこの歌には込められているのです。
82.道因法師 思ひわび さても命は あるものを 憂きにたへぬは 涙なりけり(千載集)
 道因法師(どういんほうし) 藤原敦頼(ふじわらのあつより、生没年不詳)は平安後期の歌人。高齢に至るまで歌道に精進したものの、歌合で藤原清輔に敗れるなど、その評価は低かったようです。
現代語訳 うまくいかない恋に思い悩んで、それでも命はあるものなのに、つらさに耐えないで落ちてくるのは涙であったなあ。
※このような憂鬱な歌を作った道因法師ですが、本当に歌が好きだったようで、死後千載集に歌をたくさん載せてもらったお礼をしに藤原俊成の夢枕に立ったというエピソードが残されています。
83.皇太后宮大夫俊成 世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる(千載集)
  皇太后宮大夫俊成(こうたいごうぐうのだいぶとしなり) 藤原俊成(ふじわらのとしなり、1114~1204年)は平安末期・鎌倉初期の歌人・歌学者。定家の父。後白河法皇の院宣により『千載集』を撰進。歌論書『古来風体抄』、家集『長秋詠藻』などを著し、幽玄の歌風を確立しました。平安期の古今調から鎌倉期の新古今調への転換期において、歌壇の第一人者として指導的な立場にありました。
現代語訳 世の中なんて、どうにもならないものだ。(世俗を離れるべく)思いつめて入り込んだ山の奥にも、鹿が悲しげに鳴いているようだ。
※作者藤原俊成は、西行と並んで後鳥羽上皇に賞賛されたように、平安時代末を代表する歌人でした。その歌はやさしく、技巧に走らず自分の心の内を語っていく抒情的です。
84.藤原清輔朝臣 長らへば またこのごろや しのばれむ 憂しと見し世ぞ 今は恋しき(新古今集)
 藤原清輔朝臣 (ふじわらのきよすけあそん) 藤原清輔(1104~1177年)は平安後期の歌人・歌学者。顕輔の子。藤原俊成とならぶ平安後期歌壇の双璧。二条天皇の勅命により『続詞花集』を撰進したものの、天皇崩御により勅撰集とはならず。歌論書『奥義抄』『袋草紙』、家集『清輔朝臣集』などを著した。
現代語訳 この先、生きながらえるならば、つらいと感じているこの頃の世の中もなつかしく思い出されるのであろうか。つらいと思っていた昔のことも、今では恋しく思い出されるのだから。
※清輔と父親・顕輔も仲の悪い親子だったようで、息子・清輔は才能に恵まれながらも、何かと挫折の多い人生を経験しました。正四位という意外な位の低さも、父親の横やりのようです。この歌は、過去の辛かった思い出も今は懐かしいのだから、きっと今の辛さも将来懐かしく思えることがあるだろう、という内容の歌です。原典は中国の詩人・白楽天の詩集「白氏文集(はくしもんじゅう)」の「老色日上面 歓情日去心 今既不如昔 後当不如今」(後日解説)ではないかと言われています。
85.俊恵法師 夜もすがら 物思ふころは 明けやらで 閨のひまさへ つれなかりけり(千載集)
 俊恵法師(しゅんえほうし) 俊恵(1113~?年)は平安後期の歌人。源俊頼の子。経信の孫。東大寺の僧であったが、経歴の詳細は不明。鴨長明の歌の師。僧坊の歌林苑で歌会を開催。平安後期歌壇の中心人物の一人。
現代語訳 (愛しいあなたがいらっしゃらないせいで)一晩中、物思いにふけっているこの頃は、夜がなかなか明けようとしないで、(つれないのはあなただけではなく)寝室の隙間さえもがつれなくしているようです。
※俊恵は洛北・白河の僧房で歌林苑と名付けた歌合を月毎に催していました。そこには官位の低い僧侶・貴族・女房などが集って親密な雰囲気に包まれていたとされ、会衆の一員だった鴨長明は『無名抄(14)千鳥、鶴の毛衣を着ること』でその場の雰囲気を伝えています。
86.西行法師 嘆けとて 月やは物を 思はする かこち顔なる わが涙かな(千載集)
 西行法師(さいぎょうほうし) 西行。俗名は、佐藤義清(さとうのりきよ、1118~1190年)は平安後期の歌人。北面の武士として鳥羽院に仕えた後に出家。日本各地を行脚しながら歌を詠んだ。新古今集には最多の94首が入撰。家集『山家集』。
現代語訳 嘆けといって月が私に物思いをさせるのだろうか。いや、そんなことはない。にもかかわらず、まるで月のせいであるかのように、こぼれ落ちる私の涙であるよ。
※鳥羽天皇の北面の武士(天皇を護る近衛兵)というエリート職を捨て、俗世を捨てた自分。それと日の光を見ることなく、いつも暗い夜空に輝いている月に相通じるものを感じたのかもしれません。鳥羽天皇に出家を願い出る時には、こんな歌を詠んでいます。
  をしむとて をしまれぬべき この世かは 身をすててこそ 身をもたすけめ
87.寂蓮法師 村雨の 露もまだひぬ 真木の葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮れ(新古今集)
 寂蓮法師(じゃくれんほうし) 寂蓮 俗名は、藤原定長(ふじわらのさだなが、?~1202年)は藤原俊成の甥。はじめ俊成の養子でしたが、俊成に実子定家が生まれたため、出家。『新古今和歌集』の撰者の一人となりまとが、完成前に没しました。
現代語訳 村雨の露もまだ乾いていない真木の葉に、霧が立ちのぼる秋の夕暮れであるよ。
※和歌にも秋の夕暮れを歌った「三夕(さんせき)の歌」という名歌があります。いずれも新古今和歌集に採られた歌で、「秋の夕暮れ」を結びとしています。
  361「さびしさは その色としも なかりけり 真木立つ山の 秋の夕暮れ」(寂蓮)
  362「心なき 身にもあはれは 知られけり 鴫立つ沢の 秋の夕暮れ」(西行)
  363「見渡せば 花も紅葉も なかりけり 浦の苫屋の 秋の夕暮れ」(藤原定家)
88.皇嘉門院別当 難波江の 芦のかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき(千載集)
 皇嘉門院別当(こうかもんいんのべっとう、生没年不詳)は平安末期の歌人。源俊隆の娘。崇徳天皇の皇后、皇嘉門院聖子に仕えました。
現代語訳 難波の入り江に生えている芦の刈り根の一節(ひとよ)ではないが、〔難波の遊女は〕たった一夜(ひとよ)の仮寝ために、澪標(みおつくし)のごとく、身を尽くして〔旅人を〕恋し続けなければならないのでしょうか。
※澪標は《「澪 (みお) つ串 (くし) 」で、「つ」は助詞「の」の意》澪にくいを並べて立て、船が往来するときの目印にするもの。和歌では「身を尽くし」にかけて用いることが多い。みおぎ。みおぐい。みおじるし。
89.式子内親王 玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば 忍ぶることの よわりもぞする(新古今集)
 式子内親王 (しょくしないしんのう、?~1201年)は平安末期・鎌倉初期の歌人。後白河天皇の第3皇女。賀茂斎院をつとめた後に出家。歌を藤原俊成に学んだといいます。
現代語訳 我が命よ、絶えるならば、絶えてしまえ。このまま生きながらえれば、(恋心を表さないように)耐え忍んでいる意思が弱ると困るから。
※、実兄の以仁王(もちひとおう)が源頼政(みなもとのよりまさ)が当時政権を握っていた平氏に対して挙兵し失敗した事件に連座。1197(建久8)年頃に出家しました。新古今集時代の代表的な女流歌人で、藤原俊成の弟子でした。なんと、藤原定家と恋愛関係にあったという説もあります。
90.殷富門院大輔 見せばやな 雄島のあまの 袖だにも ぬれにぞぬれし 色はかはらず(千載集)
 殷富門院大輔(いんぷもんいんのたいふ、生没年不詳)は平安末期の歌人。藤原信成の娘。後白河天皇の第1皇女殷富門院亮子内親王に仕えた。


現代語訳 血の涙に濡れて変色した私の袖をお見せしたいものです。雄島の漁師の袖でさえ、濡れに濡れたにもかかわらず、色は変わらないのですよ。
※この歌は百人一首にも登場する源重之(みなもとのしげゆき)が作った「松島や 雄島の磯にあさりせし あまの袖こそ かくは濡れしか(松島の雄島の磯で漁をする海人の袖はこそは、私の涙の袖と同じくらい濡れているのです)」という歌を本歌(ほんか)にした「本歌取り」の歌です。本歌取りというのは、昔の有名な歌の一部を引用したりさまざまにアレンジして新しい歌を作る、和歌の技法のひとつです。


 


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
92
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
 sechin@nethome.ne.jp です。


小冊子の紹介
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[m.m 10/12]
[爺の姪 10/01]
[あは♡ 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[爺 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り All Rights Reserved
/