昨日は九月九日で重陽の節句でした。
節句とは、「季節の節目となる日」のことを言います。もともと奈良時代頃に中国から伝えられた「陰陽五行説」が由来とされており、古くから年中行事を行う節目として大切に扱われてきました。
中国から伝来した当初はたくさんの種類が存在していましたが、日本の文化や生活と混ざり合うなかで少しずつ減少していきます。そして江戸時代になり、幕府が特に重要な以下の節句を公式の祝日に制定したことが、現代に伝わる「五節句」のルーツです。
・1月7日・・・人日の節句(七草の節句)
・3月3日・・・上巳の節句(桃の節句)
・5月5日・・・端午の節句(菖蒲の節句)
・7月7日・・・七夕の節句(星まつり)
・9月9日・・・重陽の節句(菊の節句)
上記の月日に注目してみると、五節句すべてに「奇数が重なる日」が選ばれていることがわかります。これは陰陽五行説において「奇数=陽(発展)・偶数=陰(不安定)」ととらえるなかで、奇数同士を足して偶数になる日は「陽から転じて陰になりやすい」とされていたことから邪気を祓うための行事を行ったことが主な理由です。
ちなみに五節句の制定当初は上記すべてが祝日でしたが、現在は5月5日の端午の節句のみが祝日として残っています。ただし、ほかの4つの節句も世代を超えて大切に扱われ続けており、お祝い事として行事を行う風習は今もなお深く根付いています。
なお、節句ではその季節に合ったものを神前にお供えし、それを家族や親戚などでともに食して楽しむケースが一般的です。また、3月3日には雛人形、5月5日には五月人形の「節句飾り」を設置する風習があり、特に赤ちゃんが生まれて初めて迎える「初節句」は特別な日として盛大にお祝いされる傾向があります。
清少納言も枕草子で五節句について書いています。曰く、
正月一日、三月三日は、いとうららかなる。
五月五日は、くもりくらしたる。七月七日は、くもりくらして、夕方は晴れたる空に、月いとあかく、星の数もみえたる。
九月九日は、あかつきがたより雨すこしふりて、菊の露もこちたく、おほひたる綿などもいたくぬれ、うつしの香ももてはやされて、つとめてはやみにたれど、なほくもりて、ややもせばふりおちぬべく見えたるもをかし。
訳 正月一日・三月三日は,とてもうららかである(のがよい)。
五月五日は,一日中雲っている(のがよい)。
七月七日は,(日中は)ずっと曇っていて,夕方に(ようやく)晴れた空
に,月がたいそう明るく,星がはっきり見えている(のがよい)。
九月九日は,夜明け前から雨が少し降って,菊の露もたっぷりと(あるの
で),(花に)かぶせた綿 などもよく濡れて,(菊の花の)移り香がもて
はやされる(のもよい)。朝早くに(雨は)やんでしまったが,まだ曇っ
ていて,ともすれば強く降ってきそうに見えるのも趣がある。
最も大きい「陽」の数である「9」が重なる九月九日は「重陽」と呼ばれ、不老長寿を祈願する節句です。古くから菊は邪気を払い長寿の効能がある植物と信じられていたことから、菊の香りを移した「菊酒」を飲んだり、菊の被綿(きせわた:綿を菊に被せて一晩置き、朝露を染み込ませたもの)で身体を清めたりといった風習がありました。
また、栗の収穫時期と重なることから「栗の節句」とも言われ、庶民の間では栗ご飯を食べて祝っていたとも言われています。近年ではあまり馴染みがありませんが、かつては五節句を締めくくる重要な行事として盛んにお祝いされていたようです。
ウェブニュースより
重陽の節句 9月9日は「最も縁起が良い日」 菊の被綿で若さ保つ/兵庫・丹波篠山市 ―― 9月9日は、「重陽(ちょうよう)の節句」。「一年で最も縁起が良い日」とされ、長寿を願う日とされる。
古来、中国では陰陽思想から、奇数は「陽」で縁起が良い数、偶数は「陰」で縁起の悪い数と考え、奇数の中で一番大きな「9」が重なる9月9日を最も縁起が良い日とした。また、旧暦(10月中頃)では、菊が咲く季節であることから、「菊の節句」とも呼ばれている。
兵庫県丹波篠山市にある「武家屋敷安間家史料館」では、重陽の節句の行事の一つ「被綿(きせわた)」の体験コーナーを開設。菊の花に真綿を被せ、一晩、夜露と菊の香りを綿に染み込ませたもので体をぬぐうと長寿や無病、若さを保つことができるとされる日本独自の風習という。
同施設は、「端午の節句などと比べると、重陽の節句はあまり知られていない。ぜひ伝統文化を感じてほしい」と話している。 【丹波新聞 9/9(土) 7:48配信】
sechin@nethome.ne.jp です。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |