竹/篠(しの)を詠める歌1
竹はイネ科の多年生植物です。日本では孟宗竹(もうそうちく)という種類が代表的ですね。筍(たけのこ)は食べられますし、大きく育って竹林を形成すると鑑賞用にもなりますし、幹を切って器などに使うことができ、とても重宝な物ですね。一方、篠(しの)は、小さく細い竹のことを指すようです。
細く背丈の小さな竹は、「小竹/細竹(しの)」として万葉歌に多く詠まれています。「さす竹の」というように「大宮」「宮人」などを導く枕詞(まくらことば)として使われる場合もあります。また「とよをる(しなやかな)」を導く「なよ竹」が使われている歌もあります。
筍は「古事記」にも載っていて(黄泉の国の邪鬼が筍を食べる)、古代から身近なものだったと思われます。
巻1-0045:やすみしし我が大君高照らす日の皇子.......(長歌)
標題:軽皇子宿于安騎野時柿本朝臣人麻呂作歌
標訓:軽皇子(かるのみこ)の阿騎の野に宿りましし時に、柿本朝臣人麿の作れる歌
原文:八隅知之 吾大王 高照 日之皇子 神長柄 神佐備世須<等> 太敷為 京乎置而 隠口乃 泊瀬山者 真木立 荒山道乎 石根 禁樹押靡 坂鳥乃 朝越座而 玉限 夕去来者 三雪落 阿騎乃大野尓 旗須為寸 四能乎押靡 草枕 多日夜取世須 古昔念而
万葉集 巻2‐0045
作者:柿本人麻呂
よみ:やすみしし、我が大君(おおきみ)、高(たか)照らす、日の皇子、神ながら、神さびせすと、太(ふと)敷かす、都を置きて、隠口(こもりく)の、初瀬の山は、真木(まき)立つ、荒き山道を、岩が根、禁樹(さへき)押しなべ、坂鳥(さかとり)の、朝越えまして、玉(たま)限(かぎ)る、夕(ゆう)去(さ)り来れば、み雪降る、安騎(あき)の大野に、旗すすき、小竹(しの)を押しなべ、草枕(くさまくら)、旅宿(たびやど)りせす、いにしへ思ひて
意訳:我が大君の、皇子さまは、神でいらっしゃるままに、神にふさわしく、都をあとにされ、初瀬の山は、真木が立つ荒々しい山道を、岩や木を押し伏せながら、朝に越えられ、、夕になると、雪が降る、安騎(あき)の大野に、旗のようになびくすすきや小竹(しの)を押し伏せて、いにしえを思って旅寝をなさいます。
◎軽皇子(かるのみこ)は草壁皇子(くさかべのみこ)の子です。
この長歌は、柿本朝臣人麿が軽皇子の附き従い、阿騎(あき)の野を訪れたときに詠んだものです。一読すると、ただ軽皇子との旅の情景を皇子を讃えて詠っているだけのようですが、実際にはそれほど単純な歌ではありません。というのも、この阿騎の野はかつて軽皇子の父親でありいまはもう亡くなってしまった草壁皇子が狩りに訪れた想い出の場所でもあるのです。
草壁皇子については以前説明しましたが、持統天皇の子で病弱なため天皇になる前に若くして亡くなってしまいました。つまり、かつて父である草壁皇子が訪れた想い出の場所である阿騎の野に、いまその再来のように軽皇子が馬を走らせているわけです。
巻2‐0217:秋山のしたへる妹なよ竹のとをよる子らは.......(長歌)
標題:吉備津采女死時、柿本朝臣人麿作歌一首并短哥
標訓:吉備(きび)の津(つ)の采女(うねめ)の死(みまか)りし時に、柿本朝臣人麿の作れる歌一首并せて短歌
原文:秋山 下部留妹 奈用竹乃 騰遠依子等者 何方尓 念居可 栲紲之 長命乎 露己曽婆 朝尓置而 夕者 消等言 霧己曽婆 夕立而 明者 失等言 梓弓 音聞吾母 髣髴見之 事悔敷乎 布栲乃 手枕纒而 劔刀 身二副寐價牟 若草 其嬬子者 不怜弥可 念而寐良武 悔弥可 念戀良武 時不在 過去子等我 朝露乃如也 夕霧乃如也
万葉集 巻2‐0217
作者:柿本人麻呂
よみ:秋山の、したへる妹(いも)、なよ竹の、とをよる子らは、いかさまに、思ひ居(を)れか、栲縄(たくなは)の、長き命を、露(つゆ)こそば、朝に置きて、夕(ゆうへ)は、消(け)ゆといへ、霧(きり)こそば、夕(ゆうへ)に立ちて、朝は、失(う)すといへ、梓弓(あづさゆみ)、音聞く我れも、おほに見し、こと悔(くや)しきを、敷栲(しきたへ)の、手枕(たまくら)まきて、剣太刀(つるぎたち)、身に添へ寝けむ、若草の、その嬬(つま)の子は、寂(さぶ)しみか、思ひて寝らむ、悔しみか、思ひ恋ふらむ、時ならず、過ぎにし子らが、朝露のごと、夕霧のごと
意訳:(秋山のように)美しく色づくような女性、(なよ竹のように)しなやかな子は、なんと思っていたのでしょうか、長いはずの命を。露(つゆ)は朝について夕方には消えるといいます。霧(きり)は夕方に立って朝にはなくなるといいます。噂(うわさ)には聞いたことがある私も、(その人のことは)ぼんやりとしか見たことがありません。
くやしいことなのに、手枕して、身を寄せて寝たでしょう、その夫はさびしく思い寝ていることでしょうか。悔しくて恋い慕っているのでしょう。思いもよらず急逝したあの人が、朝露のようです、夕霧のようです。
◎以下の言葉は枕詞(まくらことば)です。
「秋山の」→「したへる」 「なよ竹の」→「とをよる」
「栲縄(たくなは)の」→「長き」 「梓弓(あづさゆみ)」→「音」
「敷栲(しきたへ)の」→「手枕(たまくら)」
「剣太刀(つるぎたち)」→「身に添ふ」 「若草の」→「嬬(つま)」
◎この歌は吉備の国の都宇(つ)郡(現在の岡山県都窪郡)出身の采女が亡くなったときに、柿本朝臣人麿(かきのもとのあそみひとまろ)が詠んだ挽歌です。結句の「朝露のごと 夕霧のごと」は「朝露のように夕霧のように…采女のことが思われる」の意味です。
歌の中に「敷栲の 手枕まきて 剣刀 身に副へ寝けむ 若草の その夫の子(栲を重ねたの枕のように手を重ね合い、剣や刀のように身に添えて共に寝た若草のような夫)」と出てきますが、通常、采女は結婚できない決まりなのでこの采女はそのことを悔やんで入水自害したのではないかと言われています。
人麿自身はこの采女を「おほに見し(ぼんやりとしか見たことはないけれど)」と詠っていますが、そのような特別深い関係はなかった人物にこれだけの挽歌を詠んでいるのは采女の無念の怨念を畏れた朝廷の命によって作った挽歌だからなのでしょうね。
この時代の人々は無念の思いを抱いたまま死んだ者の魂はその場所をさ迷い、その怨念が人々に祟りとなって災いをもたらすと信じていました。
そしてこの歌のようにその死者の無念の魂に語り掛ける挽歌を詠み、その無縁の魂を慰めることで災いを避けようとしたのです。
ウェブニュースより
中村吉右衛門さん死去、77歳 歌舞伎俳優、人間国宝―「鬼平犯科帳」で人気 ―― 歌舞伎俳優で人間国宝の中村吉右衛門(なかむら・きちえもん、本名波野辰次郎=なみの・たつじろう)さんが11月28日午後6時43分、心不全のため東京都内の病院で死去した。77歳だった。東京都出身。テレビ時代劇「鬼平犯科帳」の主演でも広く親しまれた。葬儀は近親者で行う予定。
吉右衛門さんは今年3月、東京・歌舞伎座「三月大歌舞伎」に出演していたが、体調不良を訴えて病院に救急搬送され、治療を受けていた。
1944年、八代目松本幸四郎(初代白鸚)の次男として生まれたが、跡取りがいなかった母方の祖父、初代中村吉右衛門の養子となった。4歳の時に中村萬之助を名乗って初舞台。66年に二代目吉右衛門を襲名し、研さんを重ねた。
せりふ術に優れ、役の心情を掘り下げた深みのある立役(たちやく=男性役)の演技で、「熊谷陣屋」の熊谷直実、「俊寛」の俊寛僧都、「仮名手本忠臣蔵」の大星由良之助、「勧進帳」の弁慶などを当たり役とした。
松貫四の筆名で歌舞伎の脚本も手掛け、「日向嶋景清」などを執筆。2006年から初代吉右衛門の当たり役に取り組む「秀山祭」を歌舞伎座などで催し、次世代に継承する公演として情熱を注いだ。
実父の初代白鸚が主演した池波正太郎原作のテレビ時代劇「鬼平犯科帳」では、「鬼平」こと長谷川平蔵役を89年から16年まで務めた。
11年に人間国宝に認定され、17年には文化功労者に選ばれた。二代目松本白鸚さんは実兄。十代目松本幸四郎さんはおい、尾上菊之助さんは四女瓔子さんの夫で義理の息子に当たる。 (JIJI.COM 2021年12月01日19時10分)
sechin@nethome.ne.jp です。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |