尾花(おばな)を詠める歌11
巻17-3957:天離る鄙治めにと大君の任けのまにまに.......(長歌)
標題:哀傷長逝之弟謌一首(并短謌)
標訓:長逝(ちょうせい)し弟(おと)を哀傷(かな)びたる謌一首(并せて短謌)
原文:安麻射加流 比奈乎佐米尓等 大王能 麻氣乃麻尓末尓 出而許之 和礼乎於久流登 青丹余之 奈良夜麻須疑氏 泉河 伎欲吉可波良尓 馬駐 和可礼之時尓 好去而 安礼可敝里許牟 平久 伊波比氏待登 可多良比氏 許之比乃伎波美 多麻保許能 道乎多騰保美 山河能 敝奈里氏安礼婆 孤悲之家口 氣奈我枳物能乎 見麻久保里 念間尓 多麻豆左能 使乃家礼婆 宇礼之美登 安我麻知刀敷尓 於餘豆礼能 多婆許登等可毛 婆之伎余思 奈弟乃美許等 奈尓之加母 時之婆安良牟乎 婆太須酒吉 穂出秋乃 芽子花 尓保敝流屋戸乎 (言斯人為性好愛花草花樹而多値於寝院之庭 故謂之花薫庭也) 安佐尓波尓 伊泥多知奈良之 暮庭尓 敷美多比良氣受 佐保能宇知乃 里乎徃過 安之比紀乃 山能許奴礼尓 白雲尓 多知多奈妣久等 安礼尓都氣都流 (佐保山火葬 故謂之佐保乃宇知乃佐力乎由吉須疑)
万葉集 巻17-3957
作者:大伴家持
よみ:天離る 鄙(ひな)治(をさ)めにと 大王(おほきみ)の 任(ま)けのまにまに 出でて来し 吾(われ)を送ると 青丹(あをに)よし 奈良山過ぎて 泉川 清き河原に 馬留め 別れし時に 真幸(まさき)くて 吾(われ)帰り来む 平(たひ)らけく 斎(いは)ひて待てと 語らひて 来(こ)し日の極(きは)み 玉桙の 道をた遠み 山川の 隔(へな)りてあれば 恋しけく 日(け)長きものを 見まく欲(ほ)り 思ふ間(あひだ)に 玉梓の 使の来(け)れば 嬉しみと 吾(あ)が待ち問ふに 逆言(およづれ)の 狂言(たはこと)とかも 愛(は)しきよし 汝弟(なおと)の命(みこと) 何しかも 時しはあらむを はだ薄(すすき) 穂に出(づ)る秋の 萩の花 にほへる屋戸(やと)を (言ふところは、その人、性、花草・花樹を好愛(め)でて、多く寝院の庭に植る。故に花(はな)薫(にほ)へる庭といへり) 朝庭に 出で立ち平(なら)し 夕庭に 踏み平(たいら)げず 佐保の内の 里を行き過ぎ あしひきの 山の木末(こぬれ)に 白雲に 立ち棚引くと 吾(あれ)に告げつる (佐保山に火葬(ほふむ)れり。 故に佐保の内の里を行き過ぎと謂ふ)
意訳:都から遠く離れた鄙を治めなさいと大王の御任命に従って出発してきた私を送ると、青葉が美しい奈良の山を過ぎて、泉川の清らかな河原に馬を留め、別れた時に「無事に私は帰って来よう、元気で私の無事を祈って待ちなさい」と語らって、この越中国にやって来た日を最後として、立派な鉾を立てる官道をはるか遠く、山川の隔てがあると、恋しく思う日々も長く、会いたいと思っている間に、立派な梓の杖を持つ官の使いがやって来ると、「嬉しい便りでしょう」と私が使いを待って問うと、逆言でしょうか、狂言でしょうか、愛しい私の弟の貴方が、どうしたのでしょうか、そのような時でもないのに、はだ薄の穂が出る秋の、萩の花が咲き誇る家を(語るところは、その人、性格は花草・花樹を愛して、多くを寝院の庭に植える。そのため、花薫る庭と云われた)朝の庭に出て立ち尽くし、夕べの庭に足を踏み立つこともせず、「佐保の内の里を通り過ぎ、葦や檜の生える山の梢に、その人は白雲に立ち、棚引く」と私に告げました。(佐保山に火葬をした。それで「佐保の内の里を行き過ぎ」と云う)
左注:右、天平十八年秋九月廿五日、越中守大伴宿祢家持遥聞弟喪、感傷作之也
注訓:右は、天平十八年秋九月廿五日に、越中守大伴宿祢家持の遥かに弟(おと)の喪(も)を聞き、感傷(かな)しびて作れり。
◎大伴家持が越中国守に赴任した年の九月、家持は使いのものから弟書持の死を知らされます。この時家持は29歳であったから、書持は余りに若くして死んだのでしょう。父旅人の死後、まだ少年だった兄弟は、互いに寄り添うようにして育ってきたのであろうから、弟の死は家持にはこたえたに違いありません。
長歌は、越中に赴くにあたっての、兄弟の別れから歌い始めます。兄弟は泉川の清き河原に馬を駐めて別れを惜しんだ。「好去くて 吾還り来む 平らけく 斎ひて待てと」兄は弟に言い残して去ります。それが二人の今生の別れとなったのです。
しかしながら、別れて幾許もたたぬうちに、使いがきて弟の死んだことを知らされます。家持はその時の驚きを、「妖言の 狂言とかも」と表現しています。
だが、この歌には、人麻呂や億良に見られたような、悲嘆の激情はありません。そこが丈夫を自認していた家持らしいところなのてけしょう。弟の死を悲しみながらも、その悲しみに流されず、毅然と立っている姿がそこにはあります。
巻17-4016:婦負の野のすすき押しなべ降る雪に宿借る今日し悲しく思ほゆ
※高市黒人(たけちのくろひと、生没年未詳)
8世紀前半の歌人です。683年(天武12)に連(むらじ)の姓を賜った高市県主(あがたぬし)の家系に属し、持統(じとう)・文武(もんむ)両朝に仕えた下級官人であったようです。『万葉集』に短歌18首を残しています。すべて旅中の作で、その足跡は、大和(やまと)のほか、山城(やましろ)、近江(おうみ)、摂津から尾張(おわり)、三河、越中(えっちゅう)の諸国に及びます。官人機構の拡大とともに地方へ赴任する官吏が増加し、交通も頻繁となって、黒人のような旅の歌人を生んだのです。黒人は好んで自然を詠み、叙景的な歌をつくっているので、後の山部赤人(やまべのあかひと)の先蹤(せんしょう)とすべき叙景歌人ともいわれます。しかし赤人よりも主観的な詠嘆をあらわにする傾向が強く、黒人の歌に「旅にしてもの恋しきに山下の朱(あけ)のそほ船沖に漕(こ)ぐ見ゆ」や「四極山(しはつやま)うち越え見れば笠縫(かさぬひ)の島漕ぎ隠る棚無し小舟(をぶね)」のように遠ざかる舟を歌うことが多いのは、旅人の感ずるあてどない漂泊感や、人間の根源的な不安を象徴的に表すとみられます。
巻20-4295:高円の尾花吹き越す秋風に紐解き開けな直ならずとも
巻20-4308:初尾花花に見むとし天の川へなりにけらし年の緒長く
ウェブニュースより
外相「知中派でいいが『利中』はいけない」 林芳正氏 ―― 自民党の林芳正元文部科学相は8日のBSフジ番組で、外相について「『知日派』という言葉があるように『知中派』であってもいい」と語った。同時に「(中国に利する)『利中』ではいけない」と強調した。岸田文雄首相は10日に発足する第2次内閣で林氏を外相に起用する意向だ。
林氏は超党派の日中友好議員連盟会長を務める。党内などに「親中派」だとして、外相起用に否定的な声もある。これに関し「交渉をする上で相手をよく知っているのは知らないよりはいい」と述べた。
ウイグルの人権問題などについて「どう考えても深刻に懸念すべき問題だ」と話した。中国の人権に問題があると国際機関で認定された場合、他国と連携した制裁が検討対象として視野に入るとの認識を示した。 【日本經濟新聞 2021年11月8日 23:50】
「京王線事件まねた」九州新幹線放火未遂 容疑の男供述 ―― 8日午前8時40分ごろ、県内を走行中の広島発鹿児島中央行きJR九州新幹線「さくら401号」(8両編成)で「車内に火を付けた者がいる」と、JR新八代駅から110番通報があった。JR九州によると、新幹線は緊急停車。座席や床の一部が焼けたが、直後に消し止められ、乗客141人にけがはなかった。八代署は現住建造物等放火未遂の疑いで、福岡市博多区、無職三宅潔容疑者(69)を現行犯逮捕した。
署によると、三宅容疑者は東京・京王線で10月31日に起きた乗客刺傷事件を「まねしようと思った」と供述している。
署とJR九州によると、新幹線は熊本駅を出発し、新八代駅に向かう途中だった。三宅容疑者は自由席の3号車で液体を通路の床にまいた後、使い捨てライターで紙のレシートに火を付け、床に投げた。床と座席の一部が焼けたが、乗客が消し止めたとみられる。新幹線は非常ブザーが作動し、新八代駅手前の宇城市内で緊急停車。乗客と車掌が三宅容疑者を取り囲み、新八代駅に移動した車内で八代署員に引き渡した。3号車には約30人が乗っていた。
三宅容疑者は熊本駅から乗車したと供述しており、署は犯行までの行動や動機などを調べる。
事件の影響で、九州新幹線は上下線計4本が運休するなどダイヤが乱れ、約900人に影響が出た。
京王線では、京王八王子発新宿行き特急で男(25)が乗客の70代男性を刺し、車内にライターオイルをまいて放火したとされる。刺された男性以外にも男女16人がけがをした。 (熊本日日新聞 | 2021年11月09日 00:15)
sechin@nethome.ne.jp です。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |