瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
[2735] [2734] [2733] [2732] [2731] [2730] [2729] [2728] [2727] [2726] [2725]

足立は、“葦立つ地”から“葦立ち”に、ついで“足立”になったともいわれています。この名の由来の示しますように、足立は、その昔葦がたくさん生い茂っていた湿地でした。
 
全国を行脚中の弘法大師は、関東の地に悪疫が流行していると聞き、この足立の地へと足を向けてきました。
 
豊島郡から足立郡へ入ろうとした弘法大師が、荒川の岸辺に立ちますと、あたりは一面の葦原で、特に川岸のあたりには、群れをなして生えていました。
 
その葦のあいまをぬった大師が渡しに乗り、いざ足立の地に足を踏み入れたと思った瞬間、今まで風の吹くままにそよいでいた葦が、風がピタリとやんだかのようにそよぐのをやめ、いっせいに大師の方を向いて靡き始めました。
 
つまり、葦の葉が弘法大師のご威光にひれ伏して、そのほうだけに靡きだしたのです。そして、その姿がそのまま片葉の葦に形を変え、後々までも、その姿のまま残ったとのことです。
 
 
これが片葉の葦の発端ですが、当初は荒川の岸全面に生えていたものが、年々変わりゆく環境の悪化によって、関屋天神のあった塚付近のみとなりました。

 
そこで、この記念すべき片葉の葦を末長く保存するために、仲町にある掃部宿の開祖石出掃部介の子孫宅に移植しました。が、これまた地味風土が合わないためか、今では絶滅して跡形もありません。残念なことです。
 
 
片葉の葦の話は、西新井大師の構え堀にもあり、やはり弘法大師との係わりがあります。
 
本所の七不思議の中にも、片葉の葦の話があります。これは、ならず者が町娘に横恋慕し、自分に靡かなかったので娘を殺して、その片手片足を切り落としたのが発端です。
 
千葉県市川真間の手児奈霊堂の池畔にも、片葉の葦の話があります。これは、手児奈という娘の美しさがもとになっています。


 

この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
92
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
 sechin@nethome.ne.jp です。


小冊子の紹介
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[m.m 10/12]
[爺の姪 10/01]
[あは♡ 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[爺 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り All Rights Reserved
/