瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
[2046] [2045] [2044] [2043] [2042] [2041] [2040] [2039] [2038] [2037] [2036]

 江戸期の日本で“喫煙”といえば、刻んだ葉たばこを「キセル」に詰めて吸う形態を指します。諸外国でも見られたこの喫煙方法は、葉たばこを細く刻んだ「細刻みたばこ」が登場したことで、日本独自の進化を遂げました。喫煙の風習が日本に伝来した当初、「たばこ」を吸う人々は、手に入れた葉たばこを自分で刻むか、一服一銭などと呼ばれた露店で購入していました。
  それが、徳川4代将軍・家綱の時代である明暦年間(16551658年)以降には、町中に「たばこ」のみを扱う専門の店舗=「たばこ屋」が見受けられるようになり、そこここに「細刻みたばこ」の製造・販売を専業とする店が増加します。通常、家族単位で営まれたそれらの「たばこ屋」では、おかみさん(=かか)が葉たばこの下準備をし、主人(=とと)が葉たばこを刻むかかぁ巻き ととぅ切りと呼ばれる形態がとられていました。日本ならではの精巧な技術力から生みだされた「細刻みたばこ」が、世に現れたのは、江戸時代中期(18世紀中頃)のことです。「たばこ」には当初、粗く刻まれた葉たばこが用いられていましたが、それがだんだんと細く刻まれるようになり、やがては毛髪のごとく細く刻まれたことで、名称とともに広く普及していきました。これにより日本では、世界でも例をみない独自の喫煙方法が確立されることとなったのです。


 
 「細刻みたばこ」による喫煙が定着すると、日本人は喫煙具のなかに美を求めるようになります。使用する人の階層やTPOTime〈時間〉、Place〈場所〉、Occasion〈場合、Opportunityと使われることもある〉の頭文字をとって、「時と場所、場合に応じた方法・態度・服装等の使い分け」を意味する和製英語)に応じてさまざまに作られた江戸期を代表する喫煙具の数々が作られました。

 明治時代に入ると、外国からさまざまなたばこが輸入されました。なかでも紙巻たばこ(シガレット)は、目を惹くパッケージデザインと手軽さが広く受け入れられ、国内でも製造されるようになりました。
  日本で最初に国産の「紙巻たばこ」を製造したのは、彦根藩(現在の滋賀県)の下級武士だった土田安五郎といわれています。土田は、もともと“たばこ刻み”を内職としていましたが、明治になると上京し、「紙巻たばこ」を作りはじめます。そして明治14(1881)年に開催された「第2回内国勧業博覧会」で有功賞を受賞するのです。

  こうした状況のなかで「紙巻たばこ」は都市部を中心に“ハイカラ”のシンボルとして、人々の間に広まっていきました。
 明治中期になると、たばこ産業は問屋制手工業から機械制工業へと近代化が進み、個性的な商品と広告宣伝で力をつけたたばこ会社が台頭します。明治後期には、政府が国家の財源確保のため、たばこに関する法律を次々と制定し、たばこ産業は国営化されることとなりました。
 その後も紙巻きたばこ市場は成長を続け、大正時代には、その製造量は刻みたばこを上回ることとなりました。


 


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
92
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
 sechin@nethome.ne.jp です。


小冊子の紹介
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[EugenePum 04/29]
[m1WIN2024Saulp 04/22]
[DavidApazy 02/05]
[シン@蒲田 02/05]
[нужен разнорабочий на день москва 01/09]
[JamesZoolo 12/28]
[松村育将 11/10]
[爺の姪 11/10]
[爺の姪 11/10]
[松村育将 11/09]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り All Rights Reserved
/