瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
[1841] [1840] [1839] [1838] [1837] [1836] [1835] [1834] [1833] [1832] [1831]

 ウェブニュースより


 蕪村、未知の212句 長く所在不明の句集見つかる ―― 江戸中期の俳人で俳画を確立した与謝蕪村(よさぶそん、171683)の、これまで知られていなかった俳句212句を収めた句集が見つかった。天理大付属天理図書館(奈良県天理市)が14日発表した。句集の存在は戦前から知られていたが、長らく所在不明だった。


 蕪村は松尾芭蕉、小林一茶と並び称される江戸期の俳人だが、これほど多くの俳句が一挙に見つかるのは極めて異例だ。


 見つかったのは、蕪村存命中に門人がまとめた「夜半亭(やはんてい)蕪村句集」(夜半亭は蕪村の俳号のひとつ)の写本2冊。


 図書館が4年前に書店から購入。「蕪村全集」(全9巻、講談社)と照合するなどし、四季別に所収されている1903句のうち、「我焼(やき)し野に驚(おどろく)や屮(くさ)の花」「傘(からかさ)も化(ばけ)て目のある月夜哉(かな)」など212句が未知のものと確認した。


 


 句集は以前から研究者の間では知られ、1934年発行の専門誌「俳句研究」が「新蕪村句集の再発見」と題し、35句を紹介していたが、句集はその後所在不明になっていた。


 蕪村はこれまで約2900句が確認されている。関西大の藤田真一教授(近世俳諧)は「蕪村は研究し尽くされたと思われていた存在。その知られていない句がまとめて出てきたのは衝撃的で、『やっぱり、あったか』と感動した。蕪村に関する新たな発見ができるかもしれない」と話す。


 句集は19日~11月8日、初公開となる句会稿の原本とともに天理図書館(0743639200)で公開される。入場無料。


 


〈与謝蕪村〉 摂津国毛馬(けま)村(大阪市都島区毛馬町)の生まれ。若い頃に江戸へ出て俳諧や書、漢詩などを学び、丹後、讃岐などを経て晩年は京都に住んだ。俳風は写実的、浪漫的。与謝は母の生地にちなむとの説も。著名な句に「菜の花や月は東に日は西に」「春の海終日(ひねもす)のたりのたり哉(かな)」。明治の俳人、正岡子規が高く評価した。


 


■新たに見つかった句


○蜻吟(かげろう)や眼鏡をかけて飛歩行(とびあるき)


 (とんぼが眼鏡をかけたような大きな目玉でふらふら飛んでいる、「吟」は「蛉」の誤字の可能性)


○我焼(やき)し野に驚(おどろく)や屮(くさ)の花


 (ちょっと前に自分が放った火が燃え広がり、一面の草の花が焼けている)


○傘(からかさ)も化(ばけ)て目のある月夜哉(かな)


 (唐傘にあいた穴から、夜空に浮かんだ月の明かりが差し込んでくる)


*ふりがなとカッコ内の解釈は藤田真一・関西大教授による  (朝日新聞DIGITAL 201510142009分)


 

この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
92
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
 sechin@nethome.ne.jp です。


小冊子の紹介
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[m.m 10/12]
[爺の姪 10/01]
[あは♡ 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[爺 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り All Rights Reserved
/