瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
爺の高校時代の有志で「みなと外誌」という小冊子を発刊している。ここ2日ほど、この編集ゲラ作りに追われたので、ブログを休んでしまった。出来上がったゲラを横浜在住のN氏に監修校正していただいている。
そんなわけで、本日は朝食後このゲラを発送すべく花川戸のクロネコに立ち寄り、吾妻橋を渡って牛島神社の境内を通り、白鬚まで足を伸ばそうと思ったのだが、久し振りの夏日でどうにも暑くてたまらんので、桜橋を渡って早々に帰宅した。やっぱり徘徊は早朝にかぎる。
牛島神社
葛飾北斎の傑作
包丁塚

烏亭焉馬の狂歌碑

ここの本殿には葛飾北斎晩年期(86歳)最大規模の傑作「須佐之男命厄神退治之図」が飾ってある。
須佐之男命が悪病をもたらす神々に、今後は悪事を働かないように証文をとっている場面(右下に卍の文字が見えます)をえがいたものである。残念ながら、関東大震災で消失してしまったのであるが、本殿の上がり口の直ぐ左手に、白黒の大きな写真が飾ってあり、北斎の絵を見ることができるのじゃ。
境内には包丁塚や烏亭焉馬の狂歌碑がある。
コスモスはどこにでも育つ
言問橋と桜橋の間の遊歩道にコスモスが咲いていた。原産地はメキシコの高原地帯という。18世紀末にスペインに送られコスモスと名付けられたそうじゃ。日本へは明治20年頃に渡来したと言われ、「秋桜」とかき秋の季語としても用いられる。花言葉は「少女の真心」だそうじゃ。
そんなわけで、本日は朝食後このゲラを発送すべく花川戸のクロネコに立ち寄り、吾妻橋を渡って牛島神社の境内を通り、白鬚まで足を伸ばそうと思ったのだが、久し振りの夏日でどうにも暑くてたまらんので、桜橋を渡って早々に帰宅した。やっぱり徘徊は早朝にかぎる。
牛島神社
烏亭焉馬の狂歌碑
須佐之男命が悪病をもたらす神々に、今後は悪事を働かないように証文をとっている場面(右下に卍の文字が見えます)をえがいたものである。残念ながら、関東大震災で消失してしまったのであるが、本殿の上がり口の直ぐ左手に、白黒の大きな写真が飾ってあり、北斎の絵を見ることができるのじゃ。
境内には包丁塚や烏亭焉馬の狂歌碑がある。
コスモスはどこにでも育つ
この記事にコメントする
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
93
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
sechin@nethome.ne.jp です。
sechin@nethome.ne.jp です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
[enken 02/23]
[中村東樹 02/04]
[m、m 02/04]
[爺の姪 01/13]
[レンマ学(メタ数学) 01/02]
[m.m 10/12]
[爺の姪 10/01]
[あは♡ 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター