瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
韓非は百家争鳴と呼ばれる中国思想史の全盛期に生まれた政治家である。 書中では分かり易い説話から教訓を引き、徹底的に権力の扱い方とその保持について説いている。韓非は性悪説を説く儒家の荀子に学んだといわれ、非違の行いを礼による徳化で矯正するとした 荀子の考えに対し、法によって抑えるべきだと主張した。
韓非子 二瓶篇第七より
昔者韓昭侯醉而寢。 典冠者見君之寒也、故加衣於君之上。覺寢而說,問左右曰、“誰加衣者?” 左右對曰、“典冠。” 君因兼罪典衣與典冠。其罪典衣、以為失其事也,其罪典冠、以為越其職也。 非不惡寒也,以為侵官之害甚於寒。故明主之畜臣,臣不得越官而有功,不得陳言而不當。 越官則死,不當則罪。 守業其官所言者貞也,則群臣不得朋黨相為矣。
昔者、韓の昭侯、酔ひて寝ねたり。/典冠の者君の寒きを見るなり、故に衣を君の上に加ふ。/寝より覚めて説び、左右に問ひて曰はく、「誰か衣を加ふる者ぞ?」と。/左右対へて曰はく、「典冠なり」と。/君因りて典衣と典冠とを兼ね罪せり。/其の典衣を罪せるは、以て其の事を失ふと為せばなり、其の典冠を罪せるは、以て其の職を越ゆと為せばなり。/寒きを悪まざるに非ざるなり。以為へらく、官を侵すの害は、寒きよりも甚だし、と。/故に明主の臣を蓄ふや、臣官を越えて功有ることを得ず、言を陳べて当たらざることを得ず。/官を越ゆれば則ち死され、当たらざれば則ち罪せらる。/業を其の官に守り、言ふ所の者貞なれば、則ち群臣朋党相ひ為すを得ざるなり。
〈訳〉 昔、韓の昭侯が酒によってうたた寝したところ、冠係りの役人は、昭侯が寒そうであるのを見て衣服を侯の体に掛けた。侯は目を覚まして喜び、近習の者に「衣服をかけてくれたのはだれだ」と尋ねた。/近習は「冠係りの役人です」と答えた。/そこで侯は衣服係りと冠係りの両方の役人をばっした。/衣服係りを罰したのは、その職務を怠ったと考えたためであり、冠係りを罰したのは、自分の職務以外の事に出しゃばったと考えたためである。/勿論侯とて寒さを厭わないわけではないが、職務外のことをする越権の害が、寒さよりも恐るべきものだと思ったからである。
この記事にコメントする
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
93
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
sechin@nethome.ne.jp です。
sechin@nethome.ne.jp です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
[enken 02/23]
[中村東樹 02/04]
[m、m 02/04]
[爺の姪 01/13]
[レンマ学(メタ数学) 01/02]
[m.m 10/12]
[爺の姪 10/01]
[あは♡ 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター