旧約聖書の『伝道の書』に「智恵多ければ憤り多し」と言う言葉があります。知恵がつけばつくほど、世の中の矛盾や欠点も見えるようになり、憤慨することも多くなるということでありましょう。
はてさて、爺の周りにも何かと言えば、世の中の矛盾を見つけ出しては、怒ってばかりいる人がいます。いやはや、爺の知っているほとんど人達がそうではないでしょうか。爺もよくよく振り返ってみると、世の中の出来事に憤ってばかりいたように思えます。
老子様は次のようにおっしゃっています。
老子:道経:異俗第二十
絶學無憂。唯之與阿、相去幾何。善之與惡、相去何若。人之所畏、不可不畏。荒兮其未央哉。衆人煕煕、如享太牢、如春登臺。我獨怕兮其未兆、如孾兒之未孩。乘乘兮若無所歸。衆人皆有餘。而我獨若遺。我愚人之心也哉。沌沌兮。俗人昭昭。我獨若昬。俗人察察。我獨悶悶。忽兮若海、漂兮若無所止。衆人皆有以。而我獨頑似鄙。我獨異於人、而貴食母。
学(がく)を絶(た)てば憂いなし。唯(い)と阿(あ)とは、相(あい)去ることいくばくぞ。善と悪とは、相去ることいかん。人の畏(おそ)るるところは、畏れざるべからず。荒(こう)としてそれいまだ央(つ)きざるかな。/衆人煕煕(きき)として、太牢(たいろう)を享(う)くるがごとく、春台に登るがごとし。われひとり怕(はく)としてそれいまだ兆(きざ)さず、嬰児(えいじ)のいまだ孩(わら)わざるがごとし。乗乗(じょうじょう)として帰(き)する所なきがごとし。衆人はみな余りあり。而(しこ)うしてわれはひとり遺(わす)るるがごとし。われは愚人(ぐじん)の心なるかな。沌沌(とんとん)たり。/俗人は昭昭(しょうしょう)たり。われはひとり昏(くら)きがごとし。俗人は察察(さっさつ)たり。われはひとり悶悶(もんもん)たり。忽(こつ)として海のごとく、漂(ひょう)として止まるところなきがごとし。衆人はみな以(もち)うるところあり。而(しこ)うしてわれはひとり頑(かたくな)にして鄙(ひ)に似る。われはひとり人に異なりて、母に食(やしな)わるるを貴(たっと)ぶ。
訳) 学ぶことを止めれば,悩みも消える。「惟(はい)」というのと、「阿(ああ)」というのとではこの隔たりはどれほどであろうか。善〔美しい〕と言ったり、悪〔醜い〕といったり、その隔たりもどれほどあろうか。人びとの慎むところは〈こちらも〉慎まないわけには行かないが、さても広々として〈どこまで従ったらよいのか〉果てしもないことだ。
多くの人はうきうきと楽しそうにして、まるで大御馳走を受けているようであり、春の日に高台から見晴らしているようだ。わたしはひとりじっと静かにして、何の兆しも見せず、ぼんやりまろやかでまだ笑うことも出来ない赤ん坊のようであり、疲れ果てた有様で身を寄せるところもないかのようでようだ。さてもわたしは愚か者のこころなのだ。
sechin@nethome.ne.jp です。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |