瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
[966] [965] [964] [963] [962] [961] [960] [959] [958] [957] [956]
 十干(じっかん)は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10の要素の順列。干支を書くとき干を支の前に書くことから天干(てんかん)とも言う。
 古代中国で考えられ、日本に伝えられた。十二支と合わせて干支(「かんし」または「えと」)といい、暦の表示などに用いられる。五行に当てはめて、2つずつを木(もく、き)・火(か、ひ)・土(と、つち)・金(こん、か)・水(すい、みず)にそれぞれ当て、さらに陰陽を割り当てている。日本では陽を兄、陰を弟として、例えば「甲」を「木の兄」(きのえ)、「乙」を「木の弟」(きのと)などと呼ぶようになった。「干支」を「えと」と読むのは、この「兄弟」(えと)に由来する。
b742178b.JPG 十干は甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類からなるが、十干の本義は、古代研究に便利な漢の釈名や、史記の歴書によっても、実は生命消長の循環過程を分説したものであって、実際の木だの、火だの、鼠だの、牛だのと直接関係のあることではない。それぞれの本義は、次のようになっている。
甲(コウ・きのえ):草木の芽生え、鱗芽のかいわれの象意
乙(オツ・きのと):陽気のまだ伸びない、かがまっているところ
丙(ヘイ・ひのえ):陽気の発揚
丁(テイ・ひのと):陽気の充溢
戊(ボ・つちのえ):“茂”に通じ、陽気による分化繁栄
己(キ・つちのと):紀に通じ、分散を防ぐ統制作用
庚(コウ・かのえ):結実、形成、陰化の段階
辛(シン・かのと):陰による統制の強化
壬(ジン・みずのえ):“妊”に通じ、陽気を下に姙む意
癸(キ・みずのと):“揆”に同じく生命のない残物を清算して地ならしを行い、新たな生長を行う待機の状態
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
92
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
 sechin@nethome.ne.jp です。


小冊子の紹介
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5 6
7 8 10 11 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[m1WIN2024Saulp 04/22]
[DavidApazy 02/05]
[シン@蒲田 02/05]
[нужен разнорабочий на день москва 01/09]
[JamesZoolo 12/28]
[松村育将 11/10]
[爺の姪 11/10]
[爺の姪 11/10]
[松村育将 11/09]
[松村育将 11/09]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り All Rights Reserved
/