瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
郵便局に立ち寄り、先日来木母寺にあるという「題隅田堤桜花」の碑を探しに木母寺の境内に行った。
途中汐入公園は北から吹きつける風が冷たかったが、陽だまりの堤防の上でユリカモメが日向ぼっこをしていた。
ユリカモメの日向ぼっこ
身代わり地蔵
題隅田堤桜花
梅若堂の直ぐそばに「身代わり地蔵」ある。説明板は墨が剥れ、よく読めないので、書きとめておいた。
碑はすぐに見つけることが出来たが、9歳の清水孝なる坊やが書いたというのだが、この坊や何処の誰かは皆目わからない。
蛇身弁天
本堂の裏手の方に回ると蛇身女頭の像があった。どうやらこれは弁天様ということだ。
弁天は、古代インドにおける川の神(女神)でSaraswati(サラスヴァティ)といい、水神、農業神として崇拝されたという。仏教の守護神として日本に入ってきた当初は、8本の腕に宝珠・剣・弓矢・金剛杵等を持った姿(八臂像)だったが、鎌倉時代になると2本の腕(二臂)で膝を立て琵琶を弾く姿(像)が一般化し、芸能の神様ともいわれるようになった。弁天は、学問・弁舌・音楽・除災・財宝・至福を与える神で、農業神・海上神・福徳神などとして人々の願いを聞きとどけてくれる女神と信じられている。江戸時代には、当初の弁才天から、より現世利益の「財」を強調した弁財天と呼ばれて、七福神の一神ともされた。 神道では、天照大神との誓約(ウケイ)の際に須佐之男命の剣から生まれた三女神(宗像三女神=海上交通安全の神)、特に、そのうちの一人、市杵嶋姫(イチキシマヒメ)を弁財天として祀る。さらに、弁天は日本神道古来の神である宇賀神(日本で中世以降信仰された民間信仰の神)とも習合して一体化し、弁天の頭上に宇賀神が載っている像やここ木母寺のように蛇身の弁天像もあるという。宇賀神は日本固有の神で、老人の頭を持ち身体は白蛇(人頭蛇身)の姿をしていて、農業・食物・財福の神とされるいうことじゃ。
途中汐入公園は北から吹きつける風が冷たかったが、陽だまりの堤防の上でユリカモメが日向ぼっこをしていた。
ユリカモメの日向ぼっこ
梅若堂の直ぐそばに「身代わり地蔵」ある。説明板は墨が剥れ、よく読めないので、書きとめておいた。
碑はすぐに見つけることが出来たが、9歳の清水孝なる坊やが書いたというのだが、この坊や何処の誰かは皆目わからない。
蛇身弁天
弁天は、古代インドにおける川の神(女神)でSaraswati(サラスヴァティ)といい、水神、農業神として崇拝されたという。仏教の守護神として日本に入ってきた当初は、8本の腕に宝珠・剣・弓矢・金剛杵等を持った姿(八臂像)だったが、鎌倉時代になると2本の腕(二臂)で膝を立て琵琶を弾く姿(像)が一般化し、芸能の神様ともいわれるようになった。弁天は、学問・弁舌・音楽・除災・財宝・至福を与える神で、農業神・海上神・福徳神などとして人々の願いを聞きとどけてくれる女神と信じられている。江戸時代には、当初の弁才天から、より現世利益の「財」を強調した弁財天と呼ばれて、七福神の一神ともされた。 神道では、天照大神との誓約(ウケイ)の際に須佐之男命の剣から生まれた三女神(宗像三女神=海上交通安全の神)、特に、そのうちの一人、市杵嶋姫(イチキシマヒメ)を弁財天として祀る。さらに、弁天は日本神道古来の神である宇賀神(日本で中世以降信仰された民間信仰の神)とも習合して一体化し、弁天の頭上に宇賀神が載っている像やここ木母寺のように蛇身の弁天像もあるという。宇賀神は日本固有の神で、老人の頭を持ち身体は白蛇(人頭蛇身)の姿をしていて、農業・食物・財福の神とされるいうことじゃ。
この記事にコメントする
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
93
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
sechin@nethome.ne.jp です。
sechin@nethome.ne.jp です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
[enken 02/23]
[中村東樹 02/04]
[m、m 02/04]
[爺の姪 01/13]
[レンマ学(メタ数学) 01/02]
[m.m 10/12]
[爺の姪 10/01]
[あは♡ 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター