今昔、川原の院は融の左大臣の造て住給ける家也。陸奥国の塩竈の形を造て、潮の水を汲入て、池に湛(たた)へたりけり。様々に微妙く可咲き事の限を造て住給けるを、其の大臣失て後は、其の子孫にて有ける人の宇陀の院2)に奉たりける也。
然れば、宇陀の院、其の川原の院に住せ給ける時に、醍醐の天皇は御子に御せば、度々行幸有て微妙かりけり。
然て、院の住せ給ける時に、夜半許に、西の台の塗籠を開て、人のそよめきて参る気色の有ければ、院、見遣せ給けるに、日の装束直(ただ)しくしたる人の、太刀帯(はき)て、笏取り畏りて、二間許去(の)きて居たりけるを、院、「彼(あれ)は何に人ぞ」と問せ給ければ、「此の家の主に候ふ翁也」と申ければ、院、「融の大臣か」と問せ給ければ、「然に候ふ」と申すに、院、「其れは何ぞ」と問はせ給まへば、「家に候へば住候ふに、此く御ませば、忝く所せく思給ふる也。何が仕るべき」と申せば、院、「其れは糸異様の事也。我れは人の家をやは押取て居たる。大臣の子孫の得(えさ)せたればこそ住め。者の霊也と云へども、事の理をも知らず、何で此は云ぞ」と高やかに仰せ給ければ、霊掻消つ様に失にけり。其の後、亦現るる事無かりけり。
其の時の人、此の事を聞て、院をぞ忝く申ける。「猶、只人には似させ給はざりけり。此の大臣の霊に合て、此様に痓(すく)やかに、異人は否答じかし」とぞ云けるとなむ語り伝へたるとや。
現代語訳 川原院融左大臣の霊を宇陀院見給へる語
これも今となっては昔のこと、今も知られる河原の院というのは、もとは融の左大臣様がお造りになり、住んでおられたお屋敷なのです。陸奥出羽按察使であられた融様は殊の外、あの陸奥の国の塩釜の浦の美観を好まれましたが故に、それを模してお庭をお作りになり、なんとまあ、わざわざ海水を汲み入れて池と成されたのでございます。かように、様々にこの上もないほど贅の限りを尽くしてお住まいになっておられたのですが、その融の左大臣様が亡くなって後は、その子孫にあたる方が、宇陀院にこの河原の院を献納したのでございます。そのようなわけで、宇陀院がその河原の院にお住まいになっておられた時には、時の帝であられた醍醐天皇は宇陀院の御子であられたのですから、度々ここに行幸もあり、まことにめでたくも良きお屋敷でございました。
さて、その宇陀院がお住まいになっていらっしゃた時のことでございます、とある夜半、西の対の塗籠を押し開けて、誰(たれ)やら人が、さらさらという衣擦れの音をさせながらやって来る気配が致しましたので、院がそちらの方をご覧になったところ、きちんと晴れの装束をなした人が、太刀を佩き笏を手にして、院から二間ほど離れた位置にかこまって座っておりましたのを、院が「そこに居る者は誰(たれ)か」とお尋ねになられると、「この家の主人の翁にございます」と申すので、院が「融の左大臣か」と重ねてお尋ねになられると、「左様でございます」と申し上げるので、院が更に「何の用じゃ」とお尋ねになられると、「私の家でございますから住んでおりますのに、その私の家にこのように帝がずっといらっしゃっておられますので、畏れ多くも、如何にも窮屈で気詰まりな感じが致すのでございます。いかが致したものでございましょうや?」と申し上げたので、院は「それはまた、如何にもおかしな申し様じゃ。我は人の家を無理矢理奪い取ってここに居るとでも申すか? 我はかつての主であった融の左大臣の、その子孫が献上したからこそここに住んでおるのじゃ。融の霊を語る怪しげな物の怪と言えども、世の当たり前の道理をも弁えず、何故そのような不埒千万なことを申すか!」と仰せられ、声高く一喝なさったところ、その霊はかき消すように失せたのでございます。そうしてその後、二度とは現れることはなかったのでございます。
当時の人々はこの出来事を聞いて、前にもまして宇陀院を畏れ敬い申し上げて、「やはり宇陀院はただのお人とはまるで違っておられることだ。他の方では、この左大臣の霊に逢って、このようにぴしゃりと言ってのけることは、とてもできそうもない。」と言ったと、今も語り伝えているということです。
sechin@nethome.ne.jp です。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |