瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
[2064] [2063] [2062] [2061] [2060] [2059] [2058] [2057] [2056] [2055] [2054]

 これも今は昔、敏行という歌よみは、手をよく書きければ、これかれがいふに従ひて、法華経を二百部ばかり書き奉りたりけり。かかるほどに、にはかに死にに けり。我は死ぬるぞとも思はぬに、にはかにからめて引き張りて率て行けば、我ばかりの人を、おほやけと申すとも、かくせさせ給ふべきか、心得ぬわざかなと思ひて、からめていく人に、「これはいかなる事ぞ。何事の過ちにより、かくばかりの目をば見るぞ」と問へば、「いさ、我は知らず。『たしかに召して来』と仰せを承りて、率て参るなり。そこは法華経や書き奉りたる」と問へば、「しかじか書き奉りたり」と言へば、「我がためにはいくらか書きたる」と問へば、 「我がためとも侍らず。ただ、人の書かすれば、二百部ばかり書きたるらんと覚ゆる」と言へば、「その事の愁へ出で来て、沙汰のあらんずるにこそあめれ」と ばかり言ひて、また異事もいはで行くほどに、あさましく人の向ふべくもなく、恐ろしと言へばおろかなる者の眼を見れば、雷光のやうにひらめき、口は炎などのやうに恐ろしき気色したる軍の鎧兜着て、えもいはぬ馬に乗り続きて、二百人ばかりあひたり。見るに肝惑ひ、倒れ伏しぬべき心地すれども、われにもあらず、引き立てられていく。
  さてこの軍は先立ちて去ぬ。我からめて行く人に、「あれはいかなる軍ぞ」と問へば、「え知らぬか。これこそ汝に経あつ らへて書かせたる者どもの、その功徳によりて、天にも生まれ、帰るとも、よき身とも生るべかりしが、汝がその書き奉るとて、魚をも食ひ、女にも触れて、清まはる事もなくて、心をば女のもとに置きて、書き奉りたれば、その功徳のかなはずして、かくいかう武き身に生れて、汝を妬がりて、『呼びて給ふらん。その仇報ぜん』と愁へ申せば、この度は、道理にて召さるべき度にもあらねども、この愁へによりて召さるるなり」といふに、身も切るるやうに、心もしみ凍りて、 これを聞くに死ぬべき心地す。
 「さて我をばいかにせんとて、かくは申すぞ」と問へば、「おろかにも問ふかな。その持ちたりつる太刀、刀にて、汝が身をばまづ二百に斬り裂きて、おのおの一切づつ取りてんとす。その二百の切れに、汝が心も分かれて、切ごとに心のありて、せめられんに随ひて、悲しく侘しき目を見んずるぞかし。堪へ難き事、たとへん方あらんやは」と言ふ。「さてその事をば、いかにしてか助かるべき」と言へば、「さらに我も心も及ばず。まして助かるべき力はあるべきにあらず」といふに、歩むそらなし。
 又行ば、大なる川あり。その水をみれば、こくすりたる墨の色にて流たり。「あやしき水の色哉」とみて、「これはいかなる水なれば、墨の色なるぞ」ととへば、「しらずや。これこそ汝が書奉たる法花経の墨のかく流るるよ」といふ。「それはいかなれば、かく川にてはながるるぞ」ととふに、「心のよく誠をいたして、清く書たてまつりたる経は、さながら王宮に納られぬ。汝が書奉たるやうに、心きたなく、身けがらはしうて書奉たる経は、ひろき野にすて置たれば、その墨の雨にぬれて、かく川にて流る也。此川は、汝が書奉りたる経の墨の川なり」といふに、いとどおそろしともおろか也。
 「さてもこの事は、いかにしてか助かるべき事ある。をしへて助給へ」と泣々いへば、「いとおしけれども、よろしき罪ならばこそはたすかるべきかたをもかまへめ。これは心もをよび、口にてものぶべきやうもなき罪なれば、いかがせん」といふに、ともかきもいふべき方もなうて、いく程も、おそろしげなる物、はしりあひて、「をそくいてまいる」といましめいへば、それをききて、さげたてて、いてまいりぬ。
 大なる門に、我やうに引はられ、又、くびかしなどいふ物をはげられて、ゆひからめられて、たへがたげなるめどもみたるものどもの、数もしらず、十方より出きたり。あつまりて、門に所なく入みちたり。門より見入れば、あひたりつる軍共、目をいからかし、したなめづりをして、我をみつけて、「とくいてこかし」と思たる気色にて、立さまよふをみるに、いとど土もふまれず。
 「さても、さても、いかにし侍らんずる」といへば、其ひかへたる物「『四巻経書奉らん』といふ願をおこせ」とみそかにいへば、いま門入程に「此咎は四巻経かき供養してあかはん」といふ願を発しつ。
 さて、入りて、庁の前に引すへつ。事沙汰する人、「かれは敏行か」ととへば、「さに侍り」と此つきたる物こたふ。「愁ども頻なる物を、など遅はまいりつるぞ」といへば、「召捕たるまま、とどこほりなくいてまいりて候」といふ。「娑婆世界にて、なに事かせし」ととはるれば、「仕たる事もなし。人のあつらへにしたがひて、法花経を二百部書奉て侍つる」とこたふ。
 それをききて、「汝はもとうけたる所の命は、いましばらくあるべけれども、その経書たてまつりし事の、けがらはしく清からで書たるが、うれへの出きてからめられぬる也。すみやかにうれへ申ものどもにいだしたびて、かれらが思のままにせさすべき也」とあるときに、ありつる軍ども、悦べる気色にて、うけとらんとする時、わななくわななく、「四巻経かき供養せんと申願のさぶらふを、その事をなんいまだとげ候はぬに、めされさぶらひぬれば、此罪をもく、いとどあらがふかた候はぬなり」と申せば、このさたする人、ききおどろきて、「さる事やはある。まことならば、不便なりける事哉。丁を引てみよ」といへば、又人、大なる文を取出て、ひくひくみるに、我せし事共を一事もおとさずしるしつけたり。中に罪の事のみありて、功徳の事一もなし。
 この門入つる程におこしつる願なれば、おくのはてに注されにけり。文引はてて、いまはとする程に、「さる事侍り。此おくにこそしるされて侍れ」と申上ければ、「さてはいと不便の事也。このたびのいとまをばゆるしたびて、その願遂させて、ともかくもあるべき事也」と定られければ、この目をいからかして、「我をとくえん」と手をねぶりつる軍共失にけり。「たしかに娑婆世界に帰て、その願をかならず遂させよ」とてゆるさるる、とおもふ程に、いきかへりにけり。
 妻子なきあひて有ける、二日といふに、夢のさめたる心ちして、目を見あげたりければ、「いき帰たり」とて、悦て、湯のませんどするにぞ、「さは、我は死たりけるにこそありけれ」と心えてかんがへられつる事ども、ありつる有様、願をおこして、その力にてゆるされつる事などを、あきらかなる鏡に向たらんやうにおぼえければ、いつしか我力付て、「清まはりて、心きよく四巻経書供養し奉ん」と思けり。
 やうやう日比へ、比過て、例の様に心ちも成にければ、いつしか四巻経書たてまつるべき紙、経師に打つがせ、鎅かけさせて、「書奉ん」と思けるが、猶もとの心の色めかしう、経仏の方に心のいたらざりければ、「此女のもとに行、あの女のけしやうし、いかでよき哥よまん」など思ける程に、いとまもなくて、はかなく年月過て、経をも書たてまつらで、このうけたりける齢のかぎりにや成にけん、つゐに失にけり。
 其後、一二年斗へだてて、紀友則といふ哥読の夢にみえけるやう、此敏行とおぼしき物にあひたれば、敏行とは思へども、さまかたちたとふべき方もなく、あさましくおそろしうゆゆしげにて、うつつにもかたりし事をいひて、「四巻経を書奉らんと云願によりて、暫の命をたすけて返されたりしかども、猶心のおろかにおこたりて、その経をかかずして、つゐに失にし罪によりて、たとふべきかたもなき苦をうけてなんあるを、もしあはれと思給はば、そのれうの紙はいまだあるらん、その紙尋とりて、三井寺にそれがしといふ僧にあつらへて、書供養をさせてたべ」といひて、大なる声をあげてなきさけぶとみて、汗水になりておどろきて、あくるやおそきと、その料紙尋とりて、やがて三井寺に行て、夢にみつる僧のもとへ行たれば、僧見付て、「うれしき事かな。ただいま人をまいらせん。『みずからにてもまいりて申さん』とおもふ心のありつるに、かくおはしましたる事のうれしさ」といへば、まづ我みつる夢をばかたりて、「何事ぞ」ととへば、「今宵の夢に、故敏行朝臣のみえ給つる也。四巻経書たてまつるべかりしを、心のおこたりに、えかき供養したてまつらずなりにし、その罪によりて、きはまりなき苦をうくるを、その料紙御前のもとになんあらん、その紙たづね取て、四巻経書供養したてまつれ。事のやうは、御前に問たてまつれとありつる。大なるこゑをはなちて、さけびなき給とみつる」とかたるに、あはれなる事おろかならず。
 さしむかひて、さめざめとふたりなきて、「我もしかじか夢をみて、その紙を尋とりて、ここにもちて侍り」といひてとらするに、いみじうあはれがりて、この僧、まことをいたして、手づからみづから書供養したてまつりて後、又ふたりが夢に、この功徳によりて、たへがたき苦すこしまぬがれたるよし、心ちよげにて、顔もはじめみしには替てよかりけりとなんみけり。

現代語訳
 これも今は昔。敏行という歌詠みは、書に巧みであったから、あれこれ頼まれるままに、法華経を二百部ほども書いていたが、そうこうしているうちに、あるとき、にわかに死んだ。
 自分が死ぬとも思わぬ先に、いきなり獄卒に絡め取られ、引き立てられるから、この自分ほどの者を――朝廷とてこんな真似をするものか、心得ぬ奴めと、捕縛人に、「これは如何なることか。いったい何の罪科があって、わしがこんな目に遭うのだ」と聞けば、「さ、わたくしは存じません。『たしかに召し連れて来い』と仰せを受けて、あなたを連れて行くのです。ところであなたは、法華経を書き写したことはありますか」と問われるので、「さまざま書いておる」と答えた。
 「自分のためには、どれほど書きましたか」
 「自分のためというわけではないが、人から頼まれるまま、二百部ばかり書いたと記憶している」と、はっきり答えたところ、「ではそのことで何か訴えがあったようで、沙汰があると存じますよ」と、そんなことを伝えて、獄卒は、あとは余計なことを言わずに連れて行くのだった。
 やがて、こんなところ、と思うような、決して人が在るべき場所ではないところで、二百人ばかりの群衆に行き会った。
 恐ろしい、と言うも愚かなほどの連中は、目は雷光のように閃き、口は炎などのように恐ろしい風体をしており、戦争の鎧兜を身につけ、馬に乗って行くのである。そんな連中を見るにつけ、敏行は肝がつぶれ、卒倒しそうな思いになって、獄卒に連れられるまま、ぼんやりと、ただ引き立てられて行くのだった。
 やがて、その軍隊は先に去ったから、敏行は獄卒に、「今のは、何の軍隊だったのですか」と尋ねたところ、「なに、知らぬとな。汝に法華経を書かせた者たちの、その功徳によって天にも生れ変るとか、現世へ立派な身上として生れ変るべきところ、汝が法華経を書くに当って魚を食い、女人に触れて、身を清浄に保つことをせず、しかも心を女のもとへ置いたまま書き上げたために、法華経の功徳が全うせず、あのような武人の姿として生まれた者たちではないか。ゆえに汝を恨めしく思い、『奴を呼び立てろ。仇を報いろ』と訴え出たため、普通であれば、汝は召し連れるべきではないが、斯様に召し立てておる次第であるぞ」と答えるから、敏行は、身を切られたように心が凍り付き、もはや死んだような心地となった。
 「彼らは、わたくしをどうしようと欲して、そのように訴えたのでしょう」と尋ねれば、「愚かなことを問うものだ。二百人が銘々に持った太刀、刀の類で、まずは汝の体を二百に切り、各自が一切れずつ取るであろう。その二百の切れには汝の心もまた分割されて、心を持つから、それぞれに苛まれるがまま、汝は悲しくも凄まじい目を見ることとなる。それの耐え難いことは、まず喩えようはないな」
 「では、では、そのことをいかにして免れることが、助かることができますか」と尋ねたが、「我の想像の外だな。まして助ける力などあるものか」そう言われて、敏行はもはや歩いている心地さえしなかった。
 引き立てられるまま、敏行が先へ行くと、大きな川があった。水は黒々としており、あたかも濃く磨った墨の色をして流れている。おかしな水の色だと思い、「これはどのような水で、何故このような墨の色をしているのですか」と尋ねると、「知らぬか。これこそ、汝が書き奉った、法華経の墨が流れたものだ」と、獄卒は答える。
 「それがどうして、このように川へ流れているのですか」「心を正しく、真を込めて清浄に書き奉られた経文は、そのまま王宮へ納められることとなる。が、汝の為したように、心汚く、汚らわしい身で書かれた経文は広野に打ち捨てられるゆえ、その墨が雨で濡れて、川へ流れ込むこととなる。つまりこの川は、汝が書いた経文の墨である」と、そんなことを言われて、敏行は恐ろしくてさらに言葉もない。
 「それでは、このことは、どうして助かることができますか。どうか教えてください、助けて下さい」と泣く泣く言うと、「悪くもない罪ならば助かる方法もあるが、このことは心へも及び、口で弁解できるような罪でもない。かわいそうだが、どうしようも無い」そんな答えであったから、もはや言葉もない。ただ引きずられるだけであった。やがて恐ろしい様相の輩が駆けてきて、「遅いぞ」と叱りつける。獄卒はそれを聞くと、さらに急いで敏行を率いて行く。
 さて、大きな門の前へ引き据えられた敏行。首枷などというものを嵌められ、縛り上げられ、堪えがたい思いで見渡せば、そこには数も知らず、十万人ほども群がり集って、集門内に隙間なく満ちている有様であった。先ほど行き会った軍隊が目を怒らし、舌なめずりをして、敏行を見つめて、早く来い、早く来いと言わんばかり。
 もはや土を踏む心地さえ無く、「ああ、ああ、どうしたら良いのか」と呟いていると、そこへ控えていた者が、「四巻経を書き奉る旨、今すぐ発願せよ」とひそかに言うので、敏行は、今まさに門をくぐるというところで、自分の罪科は四巻経を書き、供養して贖う――と、願をかけた。
 敏行は門の中へ入り、庁舎の前へ引き据えられた。裁判人が、「あれが敏行か」と問うと、「左様でございます」と、連行してきた者が答える。「しきりに訴えのあるものを、なぜこのように遅く参ったのか」「召し捕りましたまま、遅滞なく引き立てて参りました」と、獄卒は答える。
 「では娑婆世界にて、何か為したことはあるか」と裁判人が敏行に尋ねた。「為したことは特にございませんが、人に頼まれるまま、法華経を二百部書いております」それを聞くと、裁判人は、「汝がもともと受けている命は、もう少しはあった。しかるに、汝の書いた法華経が汚らわしく、清くないまま書かれた旨の訴えがあり、こうして絡め取ってきたものである。この上は、すみやかに、訴え出た者へ汝の身柄を下げ渡し、彼らの思いのままにさせようと思うぞ」と言えば、そこへ集っていた軍隊たちは、大いに喜色を見せた。
 そして連中が、さあ身柄をこちらへと、受け取ろうと出てきたとき、敏行がわななき、わななきながら、「四巻経を書き、供養しようと宿願したのを、にわかに召し立てられたため、未だ遂げずにおります。この罪は、なかなかに重たいものであると存じます」と申し出た。
 裁判人は驚いて、「そんなことがあったのか。もし、まことであれば問題である。過去帳を引いて、調べよ」と命ずれば、別の者が大きな巻物を取り出し、それを引き出していちいち見れば、確かにそこには、彼が生前に為したことが一つも漏らさず記しつけられていた。しかも罪つくりのことばかり掲載されていて、功徳になることは一つもない。……が、門へ入る直前に立てた、四巻経の発願が、奥の奥に記されていた。過去帳の巻物を引き切って、もうダメだ、と思った時に、「あ、そのようなことがあります。ここの、最後の部分に書かれています」と報告があったから、「なるほど、それはいかん。このたびは暇を許し、ともかく、その発願を遂げさせるべきである」という裁定になった。それで、目を怒らせ、早く敏行の体を奪おうと、手をなめていたような軍隊どもも、失せてしまった。
 「確かに娑婆世界へ戻り、その発願を遂げて来い」裁判人からそう言われて、ああ、許された――と思ううちに、敏行は生き返ったのである。
 さて生き返った敏行。妻子の方は、敏行の死に、泣き合いながら二日過していたが、そこへふと夢から覚めたような心地で敏行が目を開けたものだから、生き返った、と大いに喜び、敏行へ白湯などを飲ませた。
 そして敏行の方は、それにしても、自分は死んだはずだがと、堪え難かった出来事や、自分が発願を起こしてその徳で許されたことなど、明鏡に向ったようにはっきりと思い出せたため、体力が戻ったなら、身を心も清浄にして四巻経を書き、供養しようと誓った。
 やがて幾日かが過ぎて、普段どおりの心地になってきた。敏行はまず、四巻経を書き奉る紙を表具師に作らせ、罫線も引かせて、いざ書き奉ろうと思ったが、それでもなお、昔の、色気づいた心が涌いてきて、経文や仏の方へ心が至らず、あの女のもとへ行き、こちらの女を懸想して、さてどうすれば良い歌が詠めるだろうか、などと思っているうちに暇が無くなって、むなしく年月を過ごすうちに結局、四巻経を書くこともなく、与えられた寿命が尽きたのであろう、とうとう亡くなってしまったのだった。
 その後。十二年ばかり時代を隔てて、紀友則という歌人が、夢に、この敏行と思しき人に会った。とはいえ、その男を敏行だと思えても、姿形は例えようもない、あさましくも恐ろしい、忌まわしい様となっていた。
 この敏行が、友則に現世にいたころのことを伝えて、「四巻経を書き奉るという発願により、しばらくの間命を助けられ、現世に返されましたが、心の愚かさのために怠り、その経文を書かないままに亡くなってしまい、今やその罪により、たとえることのできぬ責苦を受けていますのを、もし哀れだとお思いになるのなら、わたくしの発願した折の料紙が今も残っているだろうから、それを尋ね出し、三井寺の、なにがしという僧侶に書き供養していただくよう、お計らいください」と言って、大きな声を上げて泣け叫んだのであった。……と見ると、友則は汗水になって目覚めた。
 翌朝、友則は夜明けや遅しとばかりにその料紙を尋ねだし、そのまま三井寺へ行って、夢で見た僧侶のもとへ行くと、僧侶の方もこちらを見つけて、「喜ばしきことです。今ちょうど人を遣わそうか、それとも自ら伺って、お伝えしようかと思っておりましたが、こうしてお越しいただけることの喜ばしさ」
 友則は自分の夢を語るより先に、「それはどういうことですか」と問うと、「昨夜、拙僧の夢に、故敏行朝臣をお見かけしたのです。……四巻経を書き奉るべきであったところ、心の怠りのため、書き供養することもないままになってしまい、今その罪のため際限のない苦しみを受けている。料紙は友則さまのもとにあるはずだから、その紙を探し出し、四巻経を書き、供養してください。仔細は友則さまに伺ってくれとのことでした。そして大きな声を放って、叫び泣きなさった……」と語ったため、友則は、あわれとも言うことができないほどであった。
 僧侶と差し向いになり、友則は二人で泣いて、「わたくしもこれこれの夢を見て、その紙を尋ね出し、ここへ持参しております」と受け渡すと、敏行をたいそうあわれがり、僧侶は自ら経文を書いて、供養したのだった。
 やがて、二人の夢に、この功徳によって、堪え難い苦役が少し免れた――と、心地よさそうに、形も始めのようになって、だいぶ良いような敏行の姿が、見えたという。

この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
92
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
 sechin@nethome.ne.jp です。


小冊子の紹介
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5 6
7 8 10 11 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[DavidApazy 02/05]
[シン@蒲田 02/05]
[нужен разнорабочий на день москва 01/09]
[JamesZoolo 12/28]
[松村育将 11/10]
[爺の姪 11/10]
[爺の姪 11/10]
[松村育将 11/09]
[松村育将 11/09]
[松村育将 10/11]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り All Rights Reserved
/