瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
昨年12月29日のブログで記したように、日本の七福神と同じような「八仙」というのがある。中国の民間に伝えられている8人の仙人のグループのことで、漢鍾離(かんしょうり)、張果老、韓湘子(かんしょうし)、李鉄拐(りてっかい)、曹国舅(そうこくきゅう)、呂洞賓(りょどうひん)、藍采和(らんさいわ)、何仙姑(かせんこ)の8人をいう。
漢鍾離:正しくは鍾離権(しゅうりけん)といい、漢代(あるいは唐代ともいう)の人で団扇を持っている。道教の一派全真教では「正陽祖師」として尊ばれている。李鉄拐から仙術を学んだ。点金の術を使い石を金に変え貧しい人々を救ったという。死者の魂をよみがえらせる扇を持っているという。
張果老:張果の尊称で、唐代の人。驢馬に跨り(あるいは徒歩で)、漁鼓と簡板(ともに楽器)を持つ。伝説によれば、久しく中条山に、唐の武則天のころには数百歳であったという。武則天が彼を宮中に招こうとしたが、死んだふりをして断った。いつも白いロバに後向きにまたがり、一日に数万里を旅し、休むときにはロバを小さく折りたたんで、小箱にしまっておいたということじゃ。
韓湘子:韓湘子は韓湘の尊称で、唐代の人といわれる。有名な韓文公(韓愈、768~824年)の姪(おい)あるいは姪孫(てつそん)であるといわれている。笛を吹いている。韓愈が潮州に左遷される旅の途中、大雪にあい、そこに韓湘子が現れ藍関の駅舎に泊まった。別れ際に韓愈の将来を予言したが、それがすべてあたったというということじゃ。
李鉄拐:鉄拐李ともいわれ、びっこでいつの世の人か判らない。瓢箪と杖(つえ=拐)を持っている。太上老君(老子)から仙術を授かったという。彼が太上老君に会うために天宮に赴いた時に弟子がその肉体を誤って焼いてしまい、仕方なく乞食の遺体にもぐりこんで行き返ったという。その乞食は足が不自由だったが、李鉄拐はその後をその姿ですごしたという。乞食が持っていた竹の杖を仙術で鉄の杖に変えそれを持っている。
曹国舅:宋の曹太后の弟で紹興4(1134)年に仙人になったという。雲陽板(陰陽版とも言う、一種の楽器でカスタネットのようなもの)を持つ。下の弟が権勢を借りて悪事を働くのを見て、災いが自分に及ぶのを恐れ、私財を散じて貧民を救い、自分は山に入って修道したという。
呂洞賓:呂祖ともいい、唐代の人。背に剣を負い、手に払子(ほっす)を持っている。放浪の途中漢鐘離に出会い、丹薬の製法を教わり、後に終南山に篭って仙術をおさめた。10の誘惑に打ち勝って魔法の剣を授かりそれを背負っている。なぜだか理髪屋の職業神であるという。
藍采和:韓湘子と共にこのグループにおける2人の青年で、花籠を持っている。破れた青い長衣をまとい、片足ははだし、大きな拍板を持ち、物乞いをしていたという。酒に酔えば歌い、天下を巡り歩いた。ある日空から音楽が聞こえてきて、天にのぼったという。
何仙姑:名は瓊(けい)、唐代の人で、グループ中たった1人の女性。手に蓮の花や葉をもつ。広州の雲母渓に住んでいて、14・5歳のときに雲母の粉末を食べ仙人になり、空中を飛ぶように歩き、毎日山中深く入って柔らかい筍を探し病気の母に食べさせたので、人々の尊敬を受けたという。
八仙のメンバーが今のようになったのは、宋末から元初のことだろうということじゃ。
漢鍾離:正しくは鍾離権(しゅうりけん)といい、漢代(あるいは唐代ともいう)の人で団扇を持っている。道教の一派全真教では「正陽祖師」として尊ばれている。李鉄拐から仙術を学んだ。点金の術を使い石を金に変え貧しい人々を救ったという。死者の魂をよみがえらせる扇を持っているという。
張果老:張果の尊称で、唐代の人。驢馬に跨り(あるいは徒歩で)、漁鼓と簡板(ともに楽器)を持つ。伝説によれば、久しく中条山に、唐の武則天のころには数百歳であったという。武則天が彼を宮中に招こうとしたが、死んだふりをして断った。いつも白いロバに後向きにまたがり、一日に数万里を旅し、休むときにはロバを小さく折りたたんで、小箱にしまっておいたということじゃ。
韓湘子:韓湘子は韓湘の尊称で、唐代の人といわれる。有名な韓文公(韓愈、768~824年)の姪(おい)あるいは姪孫(てつそん)であるといわれている。笛を吹いている。韓愈が潮州に左遷される旅の途中、大雪にあい、そこに韓湘子が現れ藍関の駅舎に泊まった。別れ際に韓愈の将来を予言したが、それがすべてあたったというということじゃ。
李鉄拐:鉄拐李ともいわれ、びっこでいつの世の人か判らない。瓢箪と杖(つえ=拐)を持っている。太上老君(老子)から仙術を授かったという。彼が太上老君に会うために天宮に赴いた時に弟子がその肉体を誤って焼いてしまい、仕方なく乞食の遺体にもぐりこんで行き返ったという。その乞食は足が不自由だったが、李鉄拐はその後をその姿ですごしたという。乞食が持っていた竹の杖を仙術で鉄の杖に変えそれを持っている。
曹国舅:宋の曹太后の弟で紹興4(1134)年に仙人になったという。雲陽板(陰陽版とも言う、一種の楽器でカスタネットのようなもの)を持つ。下の弟が権勢を借りて悪事を働くのを見て、災いが自分に及ぶのを恐れ、私財を散じて貧民を救い、自分は山に入って修道したという。
呂洞賓:呂祖ともいい、唐代の人。背に剣を負い、手に払子(ほっす)を持っている。放浪の途中漢鐘離に出会い、丹薬の製法を教わり、後に終南山に篭って仙術をおさめた。10の誘惑に打ち勝って魔法の剣を授かりそれを背負っている。なぜだか理髪屋の職業神であるという。
藍采和:韓湘子と共にこのグループにおける2人の青年で、花籠を持っている。破れた青い長衣をまとい、片足ははだし、大きな拍板を持ち、物乞いをしていたという。酒に酔えば歌い、天下を巡り歩いた。ある日空から音楽が聞こえてきて、天にのぼったという。
何仙姑:名は瓊(けい)、唐代の人で、グループ中たった1人の女性。手に蓮の花や葉をもつ。広州の雲母渓に住んでいて、14・5歳のときに雲母の粉末を食べ仙人になり、空中を飛ぶように歩き、毎日山中深く入って柔らかい筍を探し病気の母に食べさせたので、人々の尊敬を受けたという。
八仙のメンバーが今のようになったのは、宋末から元初のことだろうということじゃ。
この記事にコメントする
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
92
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
sechin@nethome.ne.jp です。
sechin@nethome.ne.jp です。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(10/07)
(10/01)
(09/07)
(09/05)
(08/29)
最新コメント
[m.m 10/12]
[爺の姪 10/01]
[あは♡ 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[爺 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター