瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
菖蒲(あやめぐさ)を詠んだ歌2
巻8-1490: 霍公鳥待てど来鳴かず菖蒲草玉に貫く日をいまだ遠みか
巻10-1955: 霍公鳥いとふ時なしあやめぐさかづらにせむ日こゆ鳴き渡れ
◎あやめぐさは、水辺に自生するさといも科の多年草(あやめ科のハナショウブとは別)です。根茎、葉など全体から独特の匂いを発し、 これが邪気を払い疫病を除くといわれて、端午の節句に使用されました。「あやめぐさを 縵にする日」は、五月五日。 『続日本紀』には、元正天皇が、「五月五日に宮廷に出仕する際、官人が菖蒲を縵にしてくるよう」にと詔したことが伝えられています。
この歌は、巻18にも再録されている(4035)。左大臣橘諸兄の使者、田辺史福麻呂を、大伴家持が越中の館で饗応した時に、 福麻呂が自作の歌と共に、古詠として誦詠しました。
巻18-4035: 霍公鳥いとふ時なしあやめぐさかづらにせむ日こゆ鳴き渡れ
※田邊福麻呂(たなべ の さきまろ、生没年不詳)
奈良時代の万葉歌人。姓は史(ふひと)。田辺氏(田辺史)は百済系渡来氏族で、西文氏のもとで文筆・記録の職掌についた史部の一族と想定されます。748年(天平20年)橘諸兄の使者として越中守・大伴家持のもとを訪れています。福麻呂の和歌作品は『万葉集』に44首が収められています。巻18に短歌13首があり、巻6・巻9にある長歌10首とその反歌21首は「田辺福麻呂の歌集に出づ」とあります。それらの歌は用字・作風などから福麻呂の作と見られています。
この記事にコメントする
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
93
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
sechin@nethome.ne.jp です。
sechin@nethome.ne.jp です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
[enken 02/23]
[中村東樹 02/04]
[m、m 02/04]
[爺の姪 01/13]
[レンマ学(メタ数学) 01/02]
[m.m 10/12]
[爺の姪 10/01]
[あは♡ 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター