瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
[3061] [3060] [3059] [3058] [3057] [3056] [3055] [3054] [3053] [3052] [3051]

紅花(くれない)を詠んだ歌6
18-4109: 紅はうつろふものぞ橡のなれにし来ぬになほしかめやも
 
大伴家持の歌-部下の不倫男を教え諭す
 時は天平勝宝元年(西暦749年)五月十五日、家持32歳のときの歌です。
 当時、家持は越中国(富山県から能登半島を含む北国一帯の地域)に国司(くにのつかさ)として赴任していましたが、都から連れてきた史生(ししょう=書記官)の一人に、尾張少咋(おわりのおくい)という男がいました。
 この男、単身赴任の淋しさに耐えかねたのか、現地の遊女 左夫流子(さぶるこ)という女性にすっかり夢中になり、入れ揚げた挙句、都に残してきた妻をさしおいて、彼女を現地妻のように扱っていたようです。
 それのみか、少咋(おくい)は、毎朝、左夫流子(さぶるこ)の家から役所に出勤していたようで、その姿を里人たちに見られ、物笑いの種となっていました。
 その様子が、家持の歌に次のように詠われています。
 里人の 見る目恥()づかし 左夫流児に 惑(さど)はす君が 宮出(みやで)後風(しりぶり) (18-4108)
【大意】まったく、この私まで恥ずかしいよ。左夫流児に血迷って、君がいそいそと出勤していく後姿を里人たちが笑っているのを見ると。
 心配した家持は、部下の尾張少咋に、まず当時の法律である「七出(しちしゅつ)」と「三不去(さんふきょ)」を引き合いに出し、正当な理由がなければ妻を離縁できないことを教え諭します。
 「七出」とは、妻を離婚できる条件を定めたもので、(1)五十歳になっても男子が生まれない、(2)姦淫、(3)舅姑(しゆうとしゆうとめ)につかえない、(4)悪言して他人に害をあたえる、(5)盗窃、(6)嫉妬、(7)悪い病気 の七つのうち、妻が一つでも犯せば離婚できました。反対に、これらに該当しない場合は離婚できません。該当しないのに離婚すれば、夫は一年半の徒刑(とけい=懲役)に処せられました。
 次に「三不去(さんふきょ)」ですが、次の三つのうち、妻が一つでも満たせば、「七出(しちしゅつ)の事由があっても離婚できません。
 (1)妻が舅姑(しゆうとしゆうとめ)の喪(3年間)に服した場合 (2)貧賤(ひんせん)のときに妻を娶(めと)り現在富貴(ふうき)となっている場合 (3)妻の実家がすでにない場合
 さらに重婚は、現地妻でも禁止で、男の重婚は徒刑(とけい=懲役)1年、女の重婚は杖刑(木製の杖をもって背中または臀部を打つ)百回の刑でした。
 また歌の題詞には、次のような言葉が残されており、この問題に関する家持の考え方がうかがわれます。わかりやすく現代語訳で示します。
 「謹んで考えるに、以上の数か条は、世に法を敷く基盤であり、人を徳へ導く源である。したがって義夫の道とは、人情としては夫婦は平等とする点にあり、ひとつの家で財産を共有するのが当然である。どうして古い妻を忘れ新しい女を愛する気持ちなどあってよかろうか。そこで、数行の歌を作り、古い妻を捨てる迷いを後悔させようとするものである。」
 家持はこのように語った後、今度は長歌を詠んで、少咋の心情に直接語りかけます。
 大汝(おほなむち)少彦名(すくなひこな)の神代より云ひ継ぎけらく 父母を 見れば尊く 妻子(めこ)見れば 愛(かな)しくめぐし 現世(うつせみ)の 世の理(ことわり)と かくさまに 云ひけるものを 世の人の 立つる言立(ことだ)て ちさの花 咲ける盛(さか)りに はしきよし その妻の子と 朝夕(あさよひ)に 笑()みみ笑()まずも うち嘆き 語りけまくは 永久(とこしえ)に かくしもあらめや 天地の 神言(かむこと)寄せて 春花の 盛りもあらむと 待たしけむ 時の盛りそ 離れ居て 嘆かす妹(いも)が 何時しかも 使の来むと 待たすらむ 心寂(さぶ)しく 南風(みなみ)吹き 雪消(ゆきげ)(はふ)りて 射水川(いみづかは) 流る水沫(みなは)の 寄る辺()なみ 左夫流(さぶる)その児()に 紐の緒の いつがり合ひて にほ鳥の ふたり並び居() 奈呉(なご)の海の 奥を深めて 惑(さど)はせる 君が心の 術(すべ)も術なさ (18-4106)
 
 【大意】大汝命 (おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)の神代(かみよ)から言い伝えられたことに、「父母を見れば貴く、妻子を見ればせつなくいとしい。(うつせみの)世間の道理だ、これが」と、このように言ってきたのに、これが世の人の立てる誓いの言葉であるのに。ちさの花の咲いている盛(さか)りの時に、いとしいその妻である人と、朝夕に時には笑顔、時には真顔で、ため息まじりに語りあったことは、「いつまでもこうしてばかりいられようか。天地の神々がうまく取り持ってくださって、春花のような盛りの時も来るだろう」と、待()っておられた盛りの時なのだ、今は。離れていて嘆いておられるあの方が、いつになったら使いが来るのかとお待ちになっているその心は淋しいことだろうに、南風が吹いて雪解け水が溢れ、射水河(いみずがわ)の流れに浮かぶ水泡(みなわ)のように、拠()り所もなくて、左夫流(さぶる)という名の女に、(ひものをの)くっつき合って、(にほどりの)ふたり並んで、(なごのうみの)心の奥底までも迷っている君の心の、なんともどうしょうもないことよ。
 あおによし 奈良にある妹が 高々に 待つらむ心 然にはあらじか (18-4107)
 【大意】奈良にいる奥さんが、爪先だって、今か今かと待っているだろうに。妻の心というのは、そういうものではないのか。そのいじらしい心を哀れと思わないのか、君は。
 いかがでしょうか。家持は、都で待つ少咋の妻の心に寄り添い、あたかも彼女になり代わって、相手の心に切々と訴えます。
 それにしても、当時、家持は大国である越中国の国守の地位にありました。その国守みずからが、部下である一書記官の身の上話に、これだけ親身になって、長文の歌まで作って関わってくれるでしょうか。普通ではなかなか考えられることではないと思います。
 これは家持の生来の性格、すなわち感受性が高く、とても繊細で、常に相手の心に深く寄っていくという姿勢・生き方が関係しているように思います。
 たぶん家持には、都で待つ少咋(おくい)の妻の心が痛いほどわかり、情景が見えるほど、それが胸に迫ってきたのでしょう。国守という立場を超えて、本当に居ても立っても居られない気持ちで、この問題に深入りしたような気がします。
 上の長歌を読めば、少咋(おくい)は、貧しい暮らしから妻と助け合って、家持の下で、史生(ししょう=書記官)という地位にまで出世していたようです。
 ならば、やっと「春花の盛り」の時を迎えた今こそ、今まで支えてくれた妻とともに日々の生活を楽しむべきではないのか。それなのに、射水河(いみずがわ)の流れに浮かぶ水泡(みなわ)のように浮かれて、左夫流(さぶる)なんて娘に、紐(ひも)の緒()の縺(もつ)れるように、にほ鳥のように二人仲良くくっつきあって、奈呉(なご)の海の底までのめり込んで血迷っている君の心は、もうどうしようもないほど愚かだ。家持の嘆きはもっともです。        
(明日のブログに続く)


今朝の朝の散策で、リバーサイドスポーツセンターのプール前で、O師夫妻と出会いました。早速夫人が写真を撮ってくださいました。


 

この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
92
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
 sechin@nethome.ne.jp です。


小冊子の紹介
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[m.m 10/12]
[爺の姪 10/01]
[あは♡ 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[爺 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り All Rights Reserved
/