瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
昨日は雨で徘徊はお休み。今日は、一昨日と同じく言問橋の上流側の歩道を通る。橋の下の土手沿いの遊歩道はここで行き止まりになるが、一昨日はこの土手の遊歩道行き止まりの処で、10数名の男女若者が茣蓙を敷いて屯していた。夏休みに入った何処かの大学生のキャンプ代わりのお遊びと思っていたが、今朝は土手からシートを掛けてテント代わりにしてござらっしゃる。シートの隙間から若者たちのごろ寝の姿が丸見えだ。一昨日からの滞在となるとなにか目的があってのことなのか。どうみてもホームレスとは思えない。明後日は隅田川の花火大会が予定されているが、もしかしたら大学の写真のクラブの合宿代わりにここを拠点に花火の場所取りなのかもしれない。昨日の悪石島の日蝕観測ではないが、準備万端整った所で雨でも降ればお流れにもなりかねないのにご苦労なこった。
言問橋を渡って、東武業平橋駅前を通り、大横川に沿う東側の道を北斎通りまで南下する。北斎通りに来た頃、空から冷たいものが落ち始めたが、まあたいしたことはあるまいと、北斎通りを西に長崎橋を渡って、2つ目の信号を左折すると其処は墨田区立竪川小学校。校門の南角に『山岡鉄舟旧居跡』の史跡説明板がある。曰く「江戸末期の幕臣(将軍直属の家来)で剣術家、維新後に無刀流の創始者ともなり、侍従も勤めた山岡鉄舟の生家小野家が竪川中学校の正門あたりにありました。鉄舟は天保7 (1836) 年、御蔵奉行だった旗本小野朝右衞門高福(たかとみ)の五男として生まれ哲太郎と名付けられました。安政4 (1857) 年頃、槍術で知られる旗本山岡静山の妹婿となり山岡高歩(たかゆき)、号は鉄舟(本名の他につける名)を名乗りました。鉄舟の義兄ともなった槍の名手精一郎は旗本高橋家に入婿し、後に泥舟と号するようになります。勝海舟も含めてこの三人は《幕末の三舟》として知られています。慶応4 (1868) 年、江戸城総攻撃に先立ち鉄舟は西郷隆盛と接触し、勝海舟と協力して江戸城無血開城への道を開きました。明治維新後、静岡県や茨城県などで参事や県令(知事)となり、明治4 (1871) 年より明治天皇の侍従として厚い信頼を得ましたが、同21 (1888) 年53歳で死去し、台東区谷中の全生庵に葬られました。鉄舟は書家一楽斎としても有名ですが、区内木母地の境内にある《三遊塚》の碑文は鉄舟(表)、泥舟(裏)の筆になります。平成19年11月 墨田区教育委員会」
竪川中学校の前をさらに南下して総武高架線を潜るとすぐに永倉稲荷神社がある。永倉稲荷神社は大正2(1913)年に本所区永倉町(現在の墨田区亀沢辺り)にあった菓子商宅から出火し、永倉町始まって以来の大火災となったが、鎮火後焼け跡から稲荷の社跡が発見され、占ったところ、この火災は稲荷大神の災とご宣託があったので有志で社を建立し、火厄よけの神として、奉斎したことから始まったという。その後昭和20(1945)年に、戦災で社殿を消失したため、現在の墨田区緑四丁目に新しい社殿・社務所を建立したということである。敷地は約17坪(約56㎡)、氏子155世帯と非常に小さな神社だが、火厄よけの神として、地域を守っているという。
永倉稲荷神社から総武線にそって三つ目通りに出る。一昨日と同じ道を通るのも能がないので、北斎通りを西進し、区役所通りを北上することにした。北斎通りから区役所通りに入ってすぐのところに「河竹黙阿弥終焉の地」の案内柱が立っている。木阿弥は幕末から明治に掛けて活躍した狂言作者で、主人公は泥棒が多く、自らを「白浪作者」と称したほど、登場人物は大抵悪人なのである。黙阿弥作品では、その「悪」までが絵画的に美化されるのである。
区役所通りをそのまま北上すると淺草通りからの清澄通りへの基点のなるところに出る。淺草通りを通って、吾妻橋を渡るころは雨は本降りになっていた。雨の中を隅田公園を通って帰宅した。9279歩、6.0㎞が本日の記録。
永倉稲荷神社から総武線にそって三つ目通りに出る。一昨日と同じ道を通るのも能がないので、北斎通りを西進し、区役所通りを北上することにした。北斎通りから区役所通りに入ってすぐのところに「河竹黙阿弥終焉の地」の案内柱が立っている。木阿弥は幕末から明治に掛けて活躍した狂言作者で、主人公は泥棒が多く、自らを「白浪作者」と称したほど、登場人物は大抵悪人なのである。黙阿弥作品では、その「悪」までが絵画的に美化されるのである。
区役所通りをそのまま北上すると淺草通りからの清澄通りへの基点のなるところに出る。淺草通りを通って、吾妻橋を渡るころは雨は本降りになっていた。雨の中を隅田公園を通って帰宅した。9279歩、6.0㎞が本日の記録。
言問橋を渡って、東武業平橋駅前を通り、大横川に沿う東側の道を北斎通りまで南下する。北斎通りに来た頃、空から冷たいものが落ち始めたが、まあたいしたことはあるまいと、北斎通りを西に長崎橋を渡って、2つ目の信号を左折すると其処は墨田区立竪川小学校。校門の南角に『山岡鉄舟旧居跡』の史跡説明板がある。曰く「江戸末期の幕臣(将軍直属の家来)で剣術家、維新後に無刀流の創始者ともなり、侍従も勤めた山岡鉄舟の生家小野家が竪川中学校の正門あたりにありました。鉄舟は天保7 (1836) 年、御蔵奉行だった旗本小野朝右衞門高福(たかとみ)の五男として生まれ哲太郎と名付けられました。安政4 (1857) 年頃、槍術で知られる旗本山岡静山の妹婿となり山岡高歩(たかゆき)、号は鉄舟(本名の他につける名)を名乗りました。鉄舟の義兄ともなった槍の名手精一郎は旗本高橋家に入婿し、後に泥舟と号するようになります。勝海舟も含めてこの三人は《幕末の三舟》として知られています。慶応4 (1868) 年、江戸城総攻撃に先立ち鉄舟は西郷隆盛と接触し、勝海舟と協力して江戸城無血開城への道を開きました。明治維新後、静岡県や茨城県などで参事や県令(知事)となり、明治4 (1871) 年より明治天皇の侍従として厚い信頼を得ましたが、同21 (1888) 年53歳で死去し、台東区谷中の全生庵に葬られました。鉄舟は書家一楽斎としても有名ですが、区内木母地の境内にある《三遊塚》の碑文は鉄舟(表)、泥舟(裏)の筆になります。平成19年11月 墨田区教育委員会」
竪川中学校の前をさらに南下して総武高架線を潜るとすぐに永倉稲荷神社がある。永倉稲荷神社は大正2(1913)年に本所区永倉町(現在の墨田区亀沢辺り)にあった菓子商宅から出火し、永倉町始まって以来の大火災となったが、鎮火後焼け跡から稲荷の社跡が発見され、占ったところ、この火災は稲荷大神の災とご宣託があったので有志で社を建立し、火厄よけの神として、奉斎したことから始まったという。その後昭和20(1945)年に、戦災で社殿を消失したため、現在の墨田区緑四丁目に新しい社殿・社務所を建立したということである。敷地は約17坪(約56㎡)、氏子155世帯と非常に小さな神社だが、火厄よけの神として、地域を守っているという。
永倉稲荷神社から総武線にそって三つ目通りに出る。一昨日と同じ道を通るのも能がないので、北斎通りを西進し、区役所通りを北上することにした。北斎通りから区役所通りに入ってすぐのところに「河竹黙阿弥終焉の地」の案内柱が立っている。木阿弥は幕末から明治に掛けて活躍した狂言作者で、主人公は泥棒が多く、自らを「白浪作者」と称したほど、登場人物は大抵悪人なのである。黙阿弥作品では、その「悪」までが絵画的に美化されるのである。
区役所通りをそのまま北上すると淺草通りからの清澄通りへの基点のなるところに出る。淺草通りを通って、吾妻橋を渡るころは雨は本降りになっていた。雨の中を隅田公園を通って帰宅した。9279歩、6.0㎞が本日の記録。
永倉稲荷神社から総武線にそって三つ目通りに出る。一昨日と同じ道を通るのも能がないので、北斎通りを西進し、区役所通りを北上することにした。北斎通りから区役所通りに入ってすぐのところに「河竹黙阿弥終焉の地」の案内柱が立っている。木阿弥は幕末から明治に掛けて活躍した狂言作者で、主人公は泥棒が多く、自らを「白浪作者」と称したほど、登場人物は大抵悪人なのである。黙阿弥作品では、その「悪」までが絵画的に美化されるのである。
区役所通りをそのまま北上すると淺草通りからの清澄通りへの基点のなるところに出る。淺草通りを通って、吾妻橋を渡るころは雨は本降りになっていた。雨の中を隅田公園を通って帰宅した。9279歩、6.0㎞が本日の記録。
この記事にコメントする
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
92
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
sechin@nethome.ne.jp です。
sechin@nethome.ne.jp です。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(10/07)
(10/01)
(09/07)
(09/05)
(08/29)
最新コメント
[m.m 10/12]
[爺の姪 10/01]
[あは♡ 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[爺 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター