忍者ブログ
瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
[853] [852] [851] [850] [849] [848] [847] [846] [845] [844] [843]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今朝も早朝から雨。朝食後、雨後の隅田川周辺を徘徊。
354da788.jpg
e74b93a7.jpg
0a612c4d.jpg






575cb8f9.jpg
e758c0a0.jpg




   
fe3d2593.JPG 宋の国に猿回しの親方がいた。猿を可愛がり、多くの猿を飼って群れをなしていた。この親方は猿の心理を読み取ることができ、猿もまた親方の気心を飲み込んでいた。そして、家族の人数を減らしてまで猿の欲しがるものを与えると言う有様であった。ところは彼は急に貧しくなったので、猿に与える餌を倹約しようと思ったが、猿どもが己になつかなるのではないかと心配して、初めに猿どもをだましてこういった。
「お前たちに栃の実を分けてやるのに、朝は三個ずつで晩には四個ずつにしよう。それでどうだ」
 すると猿どもは皆立ち上がって怒り出した。そこで咄嗟に、
「お前たちに栃の実を分けてやるのに、朝は四個ずつで晩には三個ずつにしよう。それでどうだ」
というと、猿どもは皆はいつくばって喜んだ。
 いったい万物の「能鄙(のうひ)」すなわち利口な奴と野暮なやつとが籠絡(くる)めあう道理はみなこういったものである。そして聖人が其の叡智で無知な人間をくるめ込むのも、ちょうど猿回しの親方が頭で猿どもをくるめこむような者である。言葉の実質は少しも変らないのに、相手をよろこばせたり怒らせたりしているのである。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
面白い話
 だが、現代中国語では、うまくサルの扱いを行える聖人像を解明するとは逆に、狡賢い人がしきりに約束に違反したり、裏切ったりする、というマイナスの意味に変わっています^^。
シン 2011/06/13(Mon) 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
93
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
 sechin@nethome.ne.jp です。


小冊子の紹介
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
[enken 02/23]
[中村東樹 02/04]
[m、m 02/04]
[爺の姪 01/13]
[レンマ学(メタ数学) 01/02]
[m.m 10/12]
[爺の姪 10/01]
[あは♡ 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]