瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
歌ことばの表記に漢籍から学んだ熟字をもって宛てる用字法は、『万葉集』の好んで行うところです。
例えば「慇懃(いんぎん)」という熟字がそうです。
原文 慇懃 憶吾妹乎 人言之 繁尓因而 不通比日可聞
訓読 ねもころに 憶(おも)ふ 吾妹(わぎも)を
人言(ひとこと)の繁きによりに淀む頃かも
作者不詳 萬葉集巻十二 3109
現代語訳 心からねんごろに懐かしく思う私の愛しい貴女よ。
貴女への人の噂話がうるさいので、
訪問が途絶えがちの今日この頃です。
後世ではネンゴロと読みますが、万葉時代の語形では「ねもころ」ですから、ここでも「ねもころ」、下に助詞の「に」を補充して初句は「ねもころに」と解読されます。「インギンニ」と読んだのではないかと疑うのは現代人の感覚で通用しません。
原文 三芳野之 真木立山尓 青生 山菅之根乃 慇懃 吾念君者……
訓読 み吉野の 真木立つ山に 青く生(お)ふる
山菅(やますげ)の根の ねもころに 我が思ふ君は……
作者不詳 万葉集巻一三 3291
現代語訳 美しい吉野の立派な木が立つ山に青く花咲く
藪蘭の根のように、
秘めやかに懇ろに私が慕う貴方は……
※ 冒頭の 部は「ねもころに」の「ね」を導き出すための序詞(じょことば)です。
この歌などは、インギンニでは、ネモコロの「ネ」を導き出す長い修飾の序詞が無用の長物と化してしまいます。
この記事にコメントする
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
93
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
sechin@nethome.ne.jp です。
sechin@nethome.ne.jp です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
[enken 02/23]
[中村東樹 02/04]
[m、m 02/04]
[爺の姪 01/13]
[レンマ学(メタ数学) 01/02]
[m.m 10/12]
[爺の姪 10/01]
[あは♡ 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター