瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
本日は昭和の日。2007(平成19)年から加わった、現在のところ最も新しい国民の祝日である。
昨日徘徊した横十間川のさらに南を探索すべく、昨日と同じコースを取る。天神橋と錦糸橋の丁度中間辺りに「亀戸銭座跡」のモニュメントを見つけた。寛文8年に亀戸銭座で造られた「寛永通宝」をモデルに作成したもので、レリーフには、(銭座絵巻)(享保13 《1728》 年)より銭座で行われていた銅貨製造工程のうち、平研(銅貨の表面を磨く)作業をしている図(日本銀行貨幣博物館所蔵)の絵を参考にしたものが描かれている。江戸時代に銅銭が本格的に鋳造されたのは、寛永13《1636》年に始まるという。そのため、幕末までに造られた銅銭は全て寛永通宝と称し、「寛永通宝」の文字が打ち出されている。錦糸橋の袂に「うるおいの木かげ道路」のレリーフが作られていた。
横十間川の水際が遊歩道になっていて、公園を形成している。松代橋(まつしろばし) 全長39.2m・幅40mで、国道である京葉道路を通すこともあって国の管理 となっていて、 江東橋四丁目と江東区亀戸一丁目を結ぶ橋。現在の橋は昭和44年に架けられたものであるという。橋の名はこの辺が本所松代町と呼ばれていたので、付けられた。松代町は、江東区高橋辺に松代藩真田家の控え屋敷があった町で、公用地となつて竪川の北、今の江東橋四丁目に移ってきた。明治13年までは、元の地名の深川を入れて、深川北松代町と云っていたという。
旅所橋 (たびしょばし)は全長42.1m・幅12mで墨田区管理だという。松代橋と同じく江東橋四丁目から江東区亀戸一丁目に架かる橋。創架は万治2(1659)年で現在の橋は昭和51年製という。本所開拓のため、この横十間川が掘られたが、その時墨田区内はこの旅所橋と天神橋そして柳島橋の三本だけが架けられていた。 はじめこの橋の名は無かったのだが、寛文年間(1660~70年代)に東詰めに亀戸天神のお旅所(かりや)が出来たときに旅所橋と名付けられたという。お旅所とは、祭礼の時に御神輿が本宮から渡御して仮に暫く留まる所を云うのだそうで、本所二丁目の若宮公園には今なお、牛島神社のお旅所があるという。この橋の墨田区側の上流部には都立墨東病院がある。
高速小松川線の通る下が竪川になっている。向こうに松本橋が見える。この通りは、墨田区側は墨東病院に突き当り、左右に分かれます。江東区側は猿江恩賜公園に突き当り、左右に分かれている。清水橋、本村橋の下を潜り、とうとう小名儀側まで来てしまった。
横十間川と小名木川の合流地点にはクローバー橋が架かっており、おそらく四葉のクローバからとった名称だと思うが、4地点から架けられ交差する橋の中心部で結合しているいわばスクランブル橋である。
小名木川に並行する南岸の道を西に四つ目通りまで歩くと、このあたりは扇橋と言い、KYさんは確かこの辺りに住んでいることを思い出した。四つ目通りに出るとそこは小名木川橋であった。
小名木川橋は橋の幅も広く、 橋上に植え込みもある綺麗な橋である。橋のそばには五本松の石碑と松、五百羅漢の道標があり、欄干には五本松と小名木川を描いたレリーフがあるが、逆光なのでカメラには納められなかった。五本松は、江戸時代この付近から東(上流方向)にかけて小名木川の河畔に老松があり、 綾部藩(京都府)九鬼家の屋敷から水面に伸びた松を観て、徳川家光が感嘆したことから有名になり、地名となったという。 「江戸名所図会」に描かれ錦絵などにも取材されが、 明治時代になって枯れてしまったということじゃ。
四つ目通りを新大橋通りまで北上すると、東京メトロ半蔵門線の住吉駅から乗車して押上まで地下鉄で来た。A3出口から東武伊勢崎線に沿って業平橋までの間は線路越しに東京スカイツリーの建設現場である。言問橋通りから言問橋を渡り帰宅した。
本日の行程、12841歩、8.3kmを記録していた。
昨日徘徊した横十間川のさらに南を探索すべく、昨日と同じコースを取る。天神橋と錦糸橋の丁度中間辺りに「亀戸銭座跡」のモニュメントを見つけた。寛文8年に亀戸銭座で造られた「寛永通宝」をモデルに作成したもので、レリーフには、(銭座絵巻)(享保13 《1728》 年)より銭座で行われていた銅貨製造工程のうち、平研(銅貨の表面を磨く)作業をしている図(日本銀行貨幣博物館所蔵)の絵を参考にしたものが描かれている。江戸時代に銅銭が本格的に鋳造されたのは、寛永13《1636》年に始まるという。そのため、幕末までに造られた銅銭は全て寛永通宝と称し、「寛永通宝」の文字が打ち出されている。錦糸橋の袂に「うるおいの木かげ道路」のレリーフが作られていた。
横十間川の水際が遊歩道になっていて、公園を形成している。松代橋(まつしろばし) 全長39.2m・幅40mで、国道である京葉道路を通すこともあって国の管理 となっていて、 江東橋四丁目と江東区亀戸一丁目を結ぶ橋。現在の橋は昭和44年に架けられたものであるという。橋の名はこの辺が本所松代町と呼ばれていたので、付けられた。松代町は、江東区高橋辺に松代藩真田家の控え屋敷があった町で、公用地となつて竪川の北、今の江東橋四丁目に移ってきた。明治13年までは、元の地名の深川を入れて、深川北松代町と云っていたという。
旅所橋 (たびしょばし)は全長42.1m・幅12mで墨田区管理だという。松代橋と同じく江東橋四丁目から江東区亀戸一丁目に架かる橋。創架は万治2(1659)年で現在の橋は昭和51年製という。本所開拓のため、この横十間川が掘られたが、その時墨田区内はこの旅所橋と天神橋そして柳島橋の三本だけが架けられていた。 はじめこの橋の名は無かったのだが、寛文年間(1660~70年代)に東詰めに亀戸天神のお旅所(かりや)が出来たときに旅所橋と名付けられたという。お旅所とは、祭礼の時に御神輿が本宮から渡御して仮に暫く留まる所を云うのだそうで、本所二丁目の若宮公園には今なお、牛島神社のお旅所があるという。この橋の墨田区側の上流部には都立墨東病院がある。
高速小松川線の通る下が竪川になっている。向こうに松本橋が見える。この通りは、墨田区側は墨東病院に突き当り、左右に分かれます。江東区側は猿江恩賜公園に突き当り、左右に分かれている。清水橋、本村橋の下を潜り、とうとう小名儀側まで来てしまった。
横十間川と小名木川の合流地点にはクローバー橋が架かっており、おそらく四葉のクローバからとった名称だと思うが、4地点から架けられ交差する橋の中心部で結合しているいわばスクランブル橋である。
小名木川に並行する南岸の道を西に四つ目通りまで歩くと、このあたりは扇橋と言い、KYさんは確かこの辺りに住んでいることを思い出した。四つ目通りに出るとそこは小名木川橋であった。
小名木川橋は橋の幅も広く、 橋上に植え込みもある綺麗な橋である。橋のそばには五本松の石碑と松、五百羅漢の道標があり、欄干には五本松と小名木川を描いたレリーフがあるが、逆光なのでカメラには納められなかった。五本松は、江戸時代この付近から東(上流方向)にかけて小名木川の河畔に老松があり、 綾部藩(京都府)九鬼家の屋敷から水面に伸びた松を観て、徳川家光が感嘆したことから有名になり、地名となったという。 「江戸名所図会」に描かれ錦絵などにも取材されが、 明治時代になって枯れてしまったということじゃ。
四つ目通りを新大橋通りまで北上すると、東京メトロ半蔵門線の住吉駅から乗車して押上まで地下鉄で来た。A3出口から東武伊勢崎線に沿って業平橋までの間は線路越しに東京スカイツリーの建設現場である。言問橋通りから言問橋を渡り帰宅した。
本日の行程、12841歩、8.3kmを記録していた。
この記事にコメントする
もうすぐ一年ですね!
本当に月日の経つのは早いものですね。先生がブログを始められてもうすぐ一年です。その間にこれだけの原稿がたまり、冊子になり…。なんて素敵なのでしょう。いつか私も歩いてみたい所ばかりです。人の心に最初にそして最後に届くのは自然の姿だそうです。四季を感じる心だそうです。と、聞きました。
浅草よりは山近くに住む私は、煮詰まると、金時山に行きます。仙石原を歩きます。でも、最も大好きなのは、西沢渓谷です。ちょっと??足をのばしてくださいなあ。
浅草よりは山近くに住む私は、煮詰まると、金時山に行きます。仙石原を歩きます。でも、最も大好きなのは、西沢渓谷です。ちょっと??足をのばしてくださいなあ。
Re:もうすぐ一年ですね!
コメントありがとう。
何事にも飽きっぽい爺ですが、みんなの励ましあればこそ、1年間よう続きました。どうもありがとう。
何事にも飽きっぽい爺ですが、みんなの励ましあればこそ、1年間よう続きました。どうもありがとう。
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
92
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
sechin@nethome.ne.jp です。
sechin@nethome.ne.jp です。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(10/07)
(10/01)
(09/07)
(09/05)
(08/29)
最新コメント
[m.m 10/12]
[爺の姪 10/01]
[あは♡ 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[爺 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター