瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
今日は朝から雨であったが、昼過ぎになってどうやら止んだので、出掛けることにした。
昨日、台東ケーブルテレビの「楽しいウォキーング教室」のカリキュラムが届いたが、2日目の集合場所J:COM台東旧社屋のある偕楽ビル(北上野2-7-5)が何処にあるか判らないので、確かめておくことにした。




14時に家を出て、馬道通りから伝法院通りに入ると最近新設された白浪五人男の板絵が目に入った。ここを国際通りに向けて西進、国際通りを横切るとかっぱ橋本通りに入った。この商店街を昭和通に向けて西進する。途中店先にある東河童の像を見ながら、一名かっぱ寺で知られる曹源寺を過ぎると松が谷2・3丁目。



この辺りが台東区の中心、まあいうなればお臍に当たるらしい。臍を出した河童の像とその標識が置かれている。この辺りは区画整理が行われるまでは松葉町と呼んだらしい。

昭和通で右折して北上する。昭和通りは関東大震災の復興事業として計画、建設された道路である。当時東京市長だった後藤新平(1857~1929年)の原案では道幅を108メートルとするものであったが、広い道路の重要性が当時は受け入れられず、結果現在の道幅に狭められ昭和3(1928)年に完成した。昭和通は江戸橋~入谷間は州都高速道路1号上野泉の高架下を走るが、この付近では慢性的な渋滞が起こりやすく、そのために首都高で迂回する車も見られる。また、江戸通りとの交差点から国道4号に属す。直進し明治通りとの交差である東京都台東区の大関横丁交差点から先は日光街道と接続している。偕楽ビルはすぐに見つかった。ここからは、上野駅なら7分、入谷駅でも7分、稲荷町駅からなら8分の所だという。まあ、我が家から来るには北めぐりんの入谷駅で降りれば、30分ぐらいで到着できそうだ。

言問通りに出るとここを東進して我が家に向う。言問通りは文京区本郷・弥生の本郷弥生交差点から、隅田川にかかる台東区言問橋に至る道路の通称である。西側は文京区小石川まで続き、東側は水戸街道(国道6号)・三つ目通りと接続する。この言問通りを江戸通り、言問橋西詰めまで出て、帰宅した。
先日の日曜日にヨドバシカメラのポイントカードに溜まったポイントで求めた万歩計omronの表示によると7615歩、4.1km(1歩=55cmに設定してある)となっていた。
昨日、台東ケーブルテレビの「楽しいウォキーング教室」のカリキュラムが届いたが、2日目の集合場所J:COM台東旧社屋のある偕楽ビル(北上野2-7-5)が何処にあるか判らないので、確かめておくことにした。
この辺りが台東区の中心、まあいうなればお臍に当たるらしい。臍を出した河童の像とその標識が置かれている。この辺りは区画整理が行われるまでは松葉町と呼んだらしい。
この記事にコメントする
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
93
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
sechin@nethome.ne.jp です。
sechin@nethome.ne.jp です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
[enken 02/23]
[中村東樹 02/04]
[m、m 02/04]
[爺の姪 01/13]
[レンマ学(メタ数学) 01/02]
[m.m 10/12]
[爺の姪 10/01]
[あは♡ 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター