今日は、盆の入りである。盆とは『盂蘭盆会(うらぼんえ)』といい、インドの古い言葉『ウランバナ』を漢字に訳したものであるという。『ウランバナ』の意味は『さかさまに、ぶら下げられる』ほどの苦しみを表現しているのだそうだ。お盆の行事の目的は「もし、祖先がそのような苦しみに遭っているのであれば、救ってさしあげたい」と願う心から生まれた行事じゃろう。
釈迦の十大弟子で神通第一といわれた目連が、神通力により亡き母の行方を探してみると、母は餓鬼道に落ち苦しんでいた。餓鬼道の世界は食べ物も食えず水も飲めない、とてもつらい苦しい世界じゃ。目連はなんとか母を救えないかとお釈迦様に助けを求めたところ、『お前の母の罪はとても重い人に施すことをせず、自分勝手な人間だったから、餓鬼道に落ちたのだ』と、諭したというのじゃ。目連はお釈迦様の教えに従い、僧たちの修行の最終日である七月十五日に仏弟子を集め、母の追善供養をしたところ、その功徳のおかげで母は餓鬼道をのがれ天上界へ昇ることが出来たというんじゃ。これは、爺がまだ餓鬼(子供)であった頃、祖母(ばあ)さまから聞かされた話じゃ。そして、これが「お盆」の始まりだととも聞かされた。
お盆の日にちは地方によって異なり、
東京など都市部では、7月13日~16日(4日間)に行うことが多い。
地方では、 8月13日~16日(4日間)に行う所が多い。
まあ、いずれにしても初めと終わりに多少異なることはあっても15日を含むことは変わりない。
12日夕刻か13日午前中に精霊棚や仏壇のお飾りとお供えを済ませ、13日の夕刻、縁側の軒先か精霊棚のところに吊るされた盆堤灯に火を灯す。
家の門口や玄関で素焼の焙烙(ほうろく)にオガラと呼ばれる皮をはいだ麻の茎を折ってつみ重ね、火をつけて燃し、その場で合掌する。これを迎え火といい、オガラを燃したその煙に乗って先祖の精霊が家に戻ってくるのを迎える。
家に迎えた精霊を今度は送り火を焚いてお墓に帰ってもらうのじゃ。迎え火をたいた同じ場所で16日(又は15日)オガラをつみ重ねて送り火を焚く。京都の夜空を美しく彩る「大文字焼」は、この送り火の大掛かりなものという。
送り火の一種に、船にしつらえた灯籠を川や海へ流しこの灯籠と一緒に盆に迎えた先祖の霊を送り出すことがある。「精霊流し」という自作・自演の歌を歌っている歌手もいるように、精霊流しの際には、盆の間に供えた野菜や果物などのお供え物も流すのじゃ。これは祖先の元へ供物を贈るということと、死の世界と関わったけがれを水によって清めるという2つの意味をもったものであろう。 精霊流しや灯籠流しなどで霊を迎えたり送ったりする地方や宗派もあったようじゃが、 最近ではそれができる川や海がなくなっているというのが実情のよう。 もうすぐ、隅田川花火大会があるが、あの夏祭りのメインイベントの打ち上げ花火も元来は、精霊送りの行事であったに違いない。
爺の家には、神棚もなければ、仏壇もない。触らぬ神に祟り無しで、なまじっか家にそんなものを備えて粗末に扱えば罰が当たりそうで、家の中に置く気になれぬ。浅草寺の五重塔に爺の父母と兄夫婦の位牌を納めて、上京した親戚や知人でお参りしたい人は五重塔の前で合掌してもらうことにしている。
今日の盆の入りから、浅草寺五重塔院参拝日となり、ご先祖様の位牌の前で手を合わせることが出来る。久方ぶりに爺も重い腰を上げてお参りすることにしよう。
それにしても貴兄のご両親の位牌が浅草寺の五重の塔のなかとは驚き!やがて貴兄も?
全くこの拙痴无爺の不精で、神棚や仏壇の世話も出来ず、罰でも当たってはということで、両親と長兄夫婦の位牌は五重塔に納めたものの、爺は人に拝んでもらうような柄じゃなく、極楽のように何一つ不自由なく安楽に暮らせる所にいったらそれこそ退屈極まりないことになって身をもてあますだろう。まあ、余り地獄に行きたくはないが、この娑婆世界が一番似合っているんじゃろうなあ。
sechin@nethome.ne.jp です。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |