水神大橋を渡ると、昨日と同じく汐入公園内のさくら橋を渡り、バーベキュー広場に出る。瑞光トンネル上の展望台を越えて遊歩道に出るとすぐにテラスに通じる道をとって、瑞光橋の入江に入る。
「少府 (しょうふ) 」とは県尉のことで、宋県尉の赴任を送る送別の宴で、「白鷺鷥 (はくろし) 」という詩題が当たって作った詩だろうという。詩の中の三峡とは中国の長江本流にある三つの峡谷の総称。重慶市奉節県の白帝城から湖北省宜昌市の南津関までの193kmの間に、上流から瞿塘峡(くとうきょう、8km)、巫峡(ふきょう、45km)、西陵峡(せいりょうきょう、66km)が連続する景勝地される。「使君灘(しくんたん)」というのは長江の早瀬の名で、「使君」(州刺史)の乗った舟が、そこで難破したことがあったことからつけられた名だそうだ。李白は宋少府に、人生には使君灘のような危険な個所がいくらでもあるので、注意して行けよと暗示している詩なのであろう。
訳)「片足で立つ白い鷺/月は明るく 秋の川の流れは冷たい/人影に驚き 白鷺は遠くへ飛び去り/まっすぐに 使君灘へ向かっていく」
朝まだきの隅田川の桜橋~水神大橋を一巡する。この間までの猛暑が嘘のようである。
本日は彼岸の入り、そして敬老の日だという。
彼岸(ひがん)とは、煩悩を脱した悟りの境地のことで、煩悩や迷いに満ちたこの世をこちら側の岸「此岸」(しがん)と言うのに対して、向う側の岸「彼岸」というのだそうだ。
先達ては谷啓が逝き、今回は小林桂樹が此岸から彼岸へ赴いたという。昨日は水門会からメンバー2人の訃報が入った。
All I know is that I must soon die, but what I know least is this very death which I can not escape.
訳:もうじき私はきっと死ぬということは、自分自身でもはっきり分かっているのだが、しかし、どんなことをしたって逃れることのできない、この死そのものに関しては、私は何一つ全然知らない。 Pascal ( パスカル、1623~1662年、フランスの数学者・物理学者・哲学者)
菅政権の人事が決まった。挙党一致というが、全くの論功行賞人事。
劉向(りゅうこう、BC76~BC5年)著「説苑」の『周の武王、太公望にたずねる』より。
武 王:「賢人を取り立てたのに、それでも国が危機に陥り滅亡するのはどうしてなのだろうか。」
太公望:「賢人を取り立てたのに役立たないというのは、賢人を取り立てたといいながら、本当に有能な人を引き出せなかったからです」
「どうしてそんなことになるのだろうか」
「その理由は、君主がとかく見掛け倒しの人を使うことになりがちで、本当の賢人を引き出そうとしないからです」
「どうして、とかく見掛け倒しの人を使うことになりがちなのだろうか」
「君主が、誉め言葉を聞くのが好きで、人を陥れる発言を許しているからです。そこで有能でないのに有能とされ、善行でないのに善行とされ、誠実でないのに誠実とされ、真実でないのに真実とされるのです。そのような君主は誉め上げることを手柄とし、非難することを罪悪としています。功績を立てたものを賞することもなければ、罪を犯したものを罰することもありません。多数派に属するものは抜擢されるが、少数派に属するものは排除されます。こうなると、仕えるものたちはぐるになって賢人を妨害し、役人達は徒党を組んで、悪事を重ねるばかりです。誠実な大臣が陥れられて排除され、悪辣な大臣が誉めことばをかわれて、功績もないのに賞を受けます。これでは、その国が危機に陥り滅亡するのは当然です」
いまから、13000年も昔のことではあるが、なんだか今の日本に似ているようだがどうだろう。
大分市在住のHM氏に、爺の愚作「川の水讃歌」を作曲してもらい、その上AY嬢に歌ってもらったので、心ばかりの粗品をHM氏に託(ことづ)けた。本日AY嬢よりメールが入った。曰く「はじめまして。/AYです。/先日は素敵な品物ありがとうございました。/先日は素敵な品物をありがとうございました。/「川の水賛歌」という歌を歌うことが出来て、とても良い経験が出来たと思っています。
こちらこそ、感謝の気持ちでいっぱいです。/ありがとうございました。」
早速、メール着信の返信を、爺のむさくるしき徘徊姿を貼付して発信した。
AY嬢のTwitter から
金賞とったよー!おめでとうって言って!言って!言って!笑
1,282,035,869,000.00 Keitai Mailから
今日は滝廉太郎コンクールでありまする(^o^)わたくし、声楽部門にでてくるでありまする(^o^)応援めーるまってまする(^o^)笑
1,282,003,357,000.00 Keitai Mailから
業平橋駅の前にある小梅鮨の店頭に鏡が備え付けてありその下に目立つ装飾で「タワーがぜんぶ写る」と添え書きがあるので、鏡の前に進み鏡の中のスカイツリーをカメラに収める。東武橋から北十間川沿いに京成橋に出る。タワーの掲示によれば現在の高さは461m。第2展望台は450mに展望回廊が出来るとのことだから、まもなくこの回廊の建設も始るだろう。
京成橋から押上商店街を通って、桜橋通りに出る。東武の踏み切りを渡るとこの週末から日曜日にかけて秋祭りが行われるという飛木稲荷神社の前に出る。
昨夜一雨降ったらしく、外気はかなり涼しかった。まだ明けやらぬ桜橋を渡って、墨堤通りを北上。東白鬚公園にはいるころ、やっと東の空が明け染めてきた。水神大橋にかかり、西の空を見上げると、水神大橋から隅田川の下流にかけて虹が大きな円弧を描いている。はてさて、この虹霓(にじ)、昨日の菅氏の勝利の吉兆を表わすのか? それとも明日からの政治の凶兆をあらわすのか? まあ、いずれにしても今までとは余り大して変わり映えしないだろう。当分、政治から眼をはずして、黙って見守ることにしよう。
振り返ると、全体的に曇り空ではあるが、東の方には陽炎(かぎろい)が立っている。
遊歩道を南下し、明治通りをすぎると橋場・今戸のテラスを南下して帰宅した。
「にじ」と云ふ讀みで漢和大辞典引くと【虹】【霓】【蜺】【蝃】【蝀】の漢字が擧がつている。
【虹】とは雄、【霓】【蜺】とは雌の「にじ」であるという。「にじ」に雄も雌もあるかと思はれるのだが、これは古代中國人が「にじ」を龍と捉えた事に拠るという。
【虹霓‥コウゲイ】となるとこれも「にじ」の意味を表す。【虹霓】のやうに雄雌を表す漢字を組合はせた言葉は他にも【麒麟‥キリン】 【鳳凰‥ホウオウ】など【虹霓】のやうな傳説の生物もあるし、【鴛鴦‥エンオウ、おしどり】【翡翠‥ヒスイ、かわせみ】【鯨鯢‥ケイゲイ、くじら】など實在の動物にもある。どの言葉も前が雄で後ろが雌である。
伊香保呂能 夜左可能為提尓 多都努自能 安良波路萬代母 佐祢乎佐祢弖婆(万葉集巻14、3414)/読み:伊香保ろの八尺(やさか)のゐでに立つ虹(ぬじ)の顕(あらは)ろまでもさ寝(ね)をさ寝てば/訳:「伊香保の高い堰(せき)の上に立つ虹の美しいこと。まるで可愛いあの子のようだね。あの虹のように周りの人に目に付いても良いから、あの子と一晩中寝て、寝通すことができたら あとは もう どうなってもかまいはしない」
万葉集には虹の歌はこの東歌し一首しかないという。日本語における虹の語源には諸説があるようであるが、「万葉集」では虹は「ヌジ」とあり、池や沼にいる主(ぬし)の語源と一緒だという説があるそうだ。古人は虹を恐ろしい霊物に例えていたのであろう。また、「ヌジ」という言葉は、蛇類を表す古語ナギ(ナジ)に通じるという説もある。この「虹=蛇」という考え方は、全国のみならず全世界的に見られる考え方でもあるという。
沖縄では、虹は雨呑み者(アミヌミヤー)と呼ばれる赤まだらの蛇だとされていた。このアミヌミヤーが天の泉の水を飲んでしまうため、下界に雨が降らなくなると言い伝えられていて、虹は干ばつの先触れと思われてきたという。そこで、虹は決して指さしてはいけない不吉なものとされてきた。
中国では蛇よりももっとダイナミックになり、虹霓(こうげい)と呼ばれる雌雄の龍だとされたのである。虹が雄で、霓が雌。雨によって天地が結ばれ、竜が水を飲みにくるときに虹ができるのだと考えた。虹が出ると戦乱が起きるなどの凶兆ともされたが、一方で竜(虹)に感じて聖王を孕むといった吉兆を示すこともあり、吉凶両方の言い伝えが残っている。
ギリシア神話の虹の神Irisは、伝令の神Hermesより以前に神々の使者として盛んに活動し、『イーリアス』ではしばしば重要な役割を務めている。七色の虹の橋が何処とも知れぬ遠くへ瞬く間にかけわたされるのを見ておもいついた空想であろう。彼女のHómēros(BC8世紀末の吟遊詩人)における形容は「足の迅い」「風の足をもつ」「金色の翼をもった」などでゼウスやへーラーの使者として方々に赴くとされた。彼女はまたBC6世紀初の叙情詩人Alkaiosによって、恋の神Erosの母と呼ばれている。
「とりわけて 畏れかしこい おおん神、/軽鞋(あさぐつ)の美(よ)い虹神(イーリス)が 設けた御子、/黄金の神の西風(Zephyros)とまぐわいまして。」(呉茂一「ギリシア神話」より)
Erosに捧げられた讃歌の一部というが、詩人の一時的な幻想で、ギリシア民族全般の神話とはされえないであろう。
午後は、NHKテレビで民主党の代表選を見た。マスコミの予想通り、菅氏が大差で圧勝した感じ。まあ、この爺の予測なんて当たるはずも無かった。まあ、これからは菅氏の首相としての梶取りを見守るしかない。ウェプニュースから。
◇民主代表選の開票結果
菅氏 小沢氏
党員・サポーター 249 51
地方議員 60 40
国会議員 412 400
(206) (200)
合計 721 491
※数字はポイント数(国会議員の丸かっこ内の数字は得票数) (jijicom、2010年9月14日)
明日14日(火)はいよいよ民主党代表選。マスコミは菅優勢を伝えるが、無記名投票というから、選挙民の手前意思表明をした国会議員も心変わりする可能性は十分にある。形勢は伯仲と伝えるがどちらかが大差でということも無きにしも非ず。政策面での論議は小沢氏の方が正論だとは思うが、不謹慎な言い方をすれば、大変オモロイ。なんでも小沢氏のスキャンダル記事が週刊誌に飛び交っているという。あまり、政治とは関係のないこのような記事に振り回される議員はいないと思うが、政争の道具にされかねない危惧はある。
今日のウェブニュースから。
小沢氏「有望な戦いを続けている」と米紙 負けたとしても… ―― 11日付の米紙ウォールストリート・ジャーナルは、民主党代表選を菅直人首相と争う小沢一郎前幹事長に関する長文の記事を1面などに掲載。「首相の座に向けて有望な戦いを続けている」と分析した。/記事は前幹事長が1996年から2009年に書けメージャー元英首相、胡錦濤中国国家主席、メルケル・ドイツ首相、クリントン米国務長官と会談する写真4枚を掲載。(80年台末期から日本の権力構造の中で常に存在感を発揮した」と指摘した。/前幹事長の政治的経歴を詳しく伝え、代表選で敗れたとしても小差であれば、新たな影響力を伴う地位を獲得する可能性があるとした。 (共同) [ Sponichi Annex、2010年09月12日 08:06 ]
昨日は寝過ごしてしまい、徘徊を取り止めた。起き抜けにベッドから立ち上がると左足の裏に違和感。歩いてみると少々痛い。右ひざの上に足首を載せて手の指で押さえてみると痛い。知らぬ間に肉刺(まめ)が出来たらしい。まあ、2・3日放っておけば何とか癒るだろう。
今日は日曜日。起き上がって歩いて見ると肉刺の部分が少し痛む。玄関へ降りる階段で前のめりに躓きそうになる。何時だったか西宮のK氏が訪ねてくれたとき、この階段を昇りながら「ここには手摺がいるなあ?」と言っていたのを思い出す。郵便受けから新聞を取り出し、1面をザッと目を通して、一番後の社会面を開くと、谷啓の訃報。また一人爺と同じ世代の人が逝くか。自宅の階段で転び頭を打って脳挫傷で亡くなったという。
今朝のウェブニュースから。
谷啓さん急死…階段から転落し顔面を強打 ―― 7人組「クレージーキャッツ」のメンバーとして活躍し、「ガチョ~ン」などのギャグを流行させたタレントで俳優の谷啓(たに・けい、本名・渡部泰雄=わたべ・やすお)さんが11日午前5時7分、脳挫傷のため東京都三鷹市の杏林大病院で死去した。78歳。東京都出身。自宅の階段で転落し、頭などを強く打ち搬送されていた。葬儀・告別式は密葬で行い、後日お別れの会を開く。クレージーのメンバーは、07年3月の植木等さんに続き5人が鬼籍に入った。/警視庁三鷹署によると、谷さんは10日午後5時50分ごろ、自宅の階段で転倒。1階から2階に上がる際につまずき、前のめりに倒れた。その際、受け身を取ることができず顔面を強打した。/「バタン」という大きな音に気づいた妻の和子さんが119番通報。谷さんは病院に緊急搬送されたが、11日早朝、家族に看取られ息を引き取った。病院には早朝から関係者が駆けつけ、遺体は同日午後、自宅に戻った。/昨年3月、進行役を務めていたNHK教育の美術教養番組「美の壺」を降板。紙屋聡プロデューサーは「1日がかりの収録になるので、負担を考えての交代でした。最後の収録の後、肩の荷が下りたようなホッとした顔をしていたのが印象的です。大スターと一緒に仕事ができて光栄でした」と振り返った。/レギュラー出演していた映画「釣りバカ日誌」シリーズの最終作「釣りバカ日誌20 ファイナル」《同12月公開》が遺作となった。/最近の様子について親しい関係者は「同じことを繰り返し話して、“セリフを覚えるのがつらい”とも話していた」と説明。別の知人は「体調は悪そうではなかったが、やせたという印象はあった」と話した。/谷さんは昨年から「ずっと仕事一筋の人生だったので、今後はのんびりと暮らしたい」と希望し、自宅で和子さんと一緒にテレビドラマを観賞したり、孫の面倒を見て過ごす時間が多くなっていたという。/ジャズにあこがれ、高校時代からトロンボーンを始め、ハナ肇さん率いるクレージーに参加したのは1956年。クレージーの中でも、よくしゃべる陽性のキャラクターで売った植木さんに対し、口数は少ないながら急所で笑いを取る役どころで“クレージーの第三の男”として存在感を発揮した。/「おとなの漫画」「シャボン玉ホリデー」などのテレビ番組に出演すると、「ガチョ~ン」の声とともに、開いた右手を閉じながら手前に引くギャグは流行語に。温厚そうな丸顔で愛され、「ビローン」「あんた誰」「谷だぁ!」などのギャグで一世風びした。米国のコメディー映画が好きで、芸名は米喜劇俳優ダニー・ケイをもじって決めた。/俳優としても映画「ニッポン無責任時代」など“無責任シリーズ”のほか、「図々しい奴」では主演。森繁久弥さんの主演ミュージカル「屋根の上のヴァイオリン弾き」などで名脇役としても活躍した。
◆谷 啓(たに・けい)本名渡部泰雄(わたべ・康雄)1932年《昭7》2月22日、東京都出身。中大在学中に「原信夫とシャープス&フラッツ」の一員となり、大学は中退。その後「フランキー堺とシティ・スリッカーズ」を経て、56年にクレージーキャッツに移籍。64年、「図々しい奴」で映画初主演。70年代以降は「寺内貫太郎一家」「浮浪雲」などテレビドラマにも多数出演した。
(Sponichi Annex 2010年09月12日)
斉明天皇の墓、ほぼ確実 牽牛子塚古墳は八角形墳 奈良 ―― 大化改新で知られる中大兄皇子(なかのおおえのおうじ=天智天皇)の母、斉明(さいめい)天皇《594~661》の墓との説がある奈良県明日香村の牽牛子塚(けんごしづか)古墳(国史跡)が、当時の天皇家に特有の八角形墳であることが確認された。明日香村教育委員会が9日、発表した。墳丘全面が白い切り石で飾られ、内部の石室も巨大な柱状の切り石で囲われた例のない構造だったことも判明。斉明天皇は巨石による土木工事を好んだとされ、被葬者が同天皇であることがほぼ確実になった。/明日香村教委は、飛鳥地方の古墳群と藤原宮跡の世界遺産登録に向け、牽牛子塚古墳を昨年9月から調査。墳丘(高さ約4.5メートル)のすそは上からみると八角形状に削られており、北西のすそから3辺分の石敷き(長さ約14メートル)が見つかった。縦40~60センチ、横30~40センチの凝灰岩の切り石が石畳のように3列(幅約1メートル)にすき間なく並べられており、八角形になるように途中で約135度の角度で折れ曲がっていた。/墳丘は対辺の長さが約22メートルで3段構成だったと推定され、石敷きの外側に敷かれた砂利部分を含めると約32メートルに及ぶという。三角柱状に削った白い切り石やその破片が数百個以上出土し、村教委は、これらの石約7200個をピラミッド状に積み上げて斜面を飾っていたとみている。/また、墳丘内の石室(幅5メートル、奥行き3.5メートル、高さ2.5メートル)の側面が柱状の巨大な16の安山岩の切り石(高さ約2.8メートル、幅1.2メートル、厚さ70センチ)で囲まれていたことも確認された。/過去の調査では、石室が二つの空間に仕切られていたことが判明している。斉明天皇と娘の間人皇女(はしひとのひめみこ)を合葬したと記された日本書紀の記述と合致するほか、漆と布を交互に塗り固めて作る最高級の棺「夾紵棺(きょうちょかん)」の破片や間人皇女と同年代の女性とみられる歯などが出土していた。/これまでの発掘成果と合わせ、「一般の豪族を超越した、天皇家の権威を確立するという意思を感じる。斉明天皇陵と考えるほかない」(白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館長)など、専門家らの意見はほぼ一致している。/一方、宮内庁は同古墳の西に約2.5キロ離れた円墳の車木(くるまぎ)ケンノウ古墳(奈良県高取町、直径約45メートル)を、文献や伝承などから斉明天皇陵に指定。「墓誌など明らかな証拠が出ない限り、指定は変えない」(福尾正彦・陵墓調査官)としている。/現地見学会は11、12日の午前10時~午後4時。近鉄飛鳥駅から徒歩15分。問い合わせは村教委文化財課《0744-54-5600》へ。 (asahi.com 2010年9月9日22時43分)
西宮のK氏はきっとこの現地見学会には出かけることだろう。
政策論争では小沢氏が正論でぶれないし、実行力が有り、菅氏はぶれっぱなしで蟷螂の斧に過ぎないと思っていたが、報道はどれも菅氏の有位を伝える。まあ、爺の予想も当てにならんというところか。ウェブニュースから
sechin@nethome.ne.jp です。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |