瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
[145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155]

 個々の語の語源を語源を論ずる場合の難しさは、意義の場合と同様に、音韻の場合にも一般論では律しきれない、個別的な要因の介入する可能性が多分に予想されるところにあります。
 
例えば、語形変化の一つの場合として、音位転換とか語音転倒とか呼ばれる現象(Metathesise、メタセシス)があります。タマコをタガモというように、「御中において隣接したり、または他の音を介して連続したりするふたつの音(または音連続)が、その位置をとりかえること」で、幼児の言葉をはじめとして、われわれの日常の不注意な発話にも、しばしば表れるものであります。

 
しかし、その多くは、単なる言い誤りとして、その場限りで消え去って、「方言集」や「俗語集」の類にも記録されるに至らないものが多くあります。そのうち、やや安定した地位を占め得たものとして、二、三の書物に挙げられている例の中で、まず問題がないのは思われるものは、例えば次のようなものです。
 ちゃがま(茶釜)―→チャマガ  すごもり(巣籠)―→スモゴリ
 つごもり(月籠・晦)―→ツモゴリ  つぐみ(鶫)―→ツムギ
 たまご(卵)―→タガモ  よもぎ(蓬)―→ヨゴミ
 まるまげ(丸髷)―→マルガメ  こまごめ(駒込)―→コガモメ
 からだ(体)―→カダラ  とだな(戸棚)―→トナダ
 はらつづみ(腹鼓)―→ハラヅツミ
 「文福ちゃまが」とか「大つもごり」とかのように、こういう語音転倒は、かなり一般化して用いられている場合があります。現在語源の判らない語の中にも、あるいは、もと語音転倒の結果生まれてきたものがあるかもしれません。もしそうだとすると、そういう語の語源を探求するためには、当然、まずこれを店頭以前の原形に戻してみることが必要な道理ですが、その際、いったいこの語音転倒の現象というのは、どういう条件の場合に起こるものであるか、それを明らかに出来れば、甚だ便利なわけです。
 上のいくつかの転倒例を見渡すと、直ちに、一つの傾向が認められます。すなわち、これらには共通に濁音音節が関係し、特にgmの音変換(gが前進する場合も、後退するばあいもある)が著しいほか、dと、rntとの変換が、それぞれ認められることになります。後者はいずれも前舌と歯茎とによる音であるという、発音部位の似寄りにその原因があると考えられますが、前者と合わせて、なぜ常に濁音が関係するのかは、その理由がよく判りません。濁音の含まれることが語音転倒の起こりうる一つの条件、と見ることが出来そうですけれども、それ以上に尚、どのような条件が必要なのかは、いまのところ不明です。語音転倒の起こる音韻的条件は、一般的に規定できるものではないのかも知れません。
 単に音韻上の問題というのではなく、意味の介入する場合も多いようです。例えば、井戸水を組む釣瓶のことをツブレということが、現在でも各地の方言に見られますが、普通これはツルベの語音転倒と考えられています。この場合にも濁音が関係していますので、いかにもありそうなことです。

 
ところが、転化した形と思われているツブレの方が、実は原形であり、これはツブラという語と関係のある語で、もと「円い物」、特に瓢箪を意味したのではないかと柳田国男博士は示唆しています。

 水を汲むのに瓢箪を用いることは、昔は極めて一般的でした。ところが、ツブレという語の、そういう語源的な意味が忘れられてしまうと、今度は、縄で吊り下げて水を汲むという用途の面から、その形が解釈しなおされて、ツルベすなわち、「釣る瓮(へ)」と呼び換えられるようになりました。そういう可能性も十分に考えられます。
 だとしますと、この二つの語は、むしろツブレ→ツルベという、逆の関係で考えなければならなくなります。この場合、仮に初めは単なる語音転倒としてこの変化が起こったとしても、ツルベの形の方がしだいに一般化したのは、この方が、すいでに意味不明のツブレという名よりも、この道具の用途からして、より納得しやすかったからです。ツルベというのは、謂わば、この語についての新しい語源解釈から生まれてきた合理的命名だったということが出来ます。
 同じような事情は、「とさか」をトカサといったり、「まないた」をナマイタと言ったりする場合にも考えられます。元来「とさか」の「と」は,鳥屋(とや)・鳥狩(とかり)などの語があるように、鳥の意で、「さか」はそれ自身でも毛冠を意味する語でした。おそらく、「咲く」「盛える」などと関係ある語で華やかに目立つところからの名であったのでしょう。ところが、こういう語源が忘れられるとともにこの「とさか」という語を、「鳥がかぶっている笠」と解釈しなおした結果として生まれたのが、「とかさ」という転倒形だったのでしょう。
 「まないた」も、元来「まな」は魚の意で、魚を調理する板をいうのでしたが、これを「なまいた」と語音転倒させたについては、必ず「生ものを調理するいた」という新しい解釈が加えられたに相違ありません。


 


 ずれは、意味の面だけでなく、むしろ、より多く語の形式(音韻)の面で起こっています。「おんな」の例でも判るように、語源を探求するためには、その後の形を、可能な限り遡らせて、その成立期のものに近づけて考えることが必要になります。
 そうすることで語源の考えやすくなる一例として、例えば、「補充する」という意味の「おぎなう」という語があります。この語の語源はオギナウという形で考える限りでは、すぐに明らかにしにくいのですが、これは古くは「おきなふ」の形であり、さらに遡ると、平安時代の緩和字書『類聚名義抄(るいじゅみょうぎしょう)』に、
  輔  ツゝル・ソフ・オキヌフ・タスク (観智院本)
 
とあるように、「おきぬふ」という形であったことが判ると、考えやすくなります。つまり、もとこれは「置き縫ふ」で、「布の破れた所に他の布を置いて縫う」ことを言った語でした。そこから広く「補綴(ほてつ)する」「補充する」の意味に転じたものであると考えられます。

 
音韻の歴史的な研究が進んで、こういう過去にさかのぼって一つの語の形式を復元することが、かなりしやすくなりました。例の「上代特殊仮名遣」の名で知られている事実、すなわち、
「奈良時代以前の日本語の状態を反映していると考えられる文献には、キ・ケ・コ・ソ・ト・ノ・ヒ・ヘ・ミ・メ・(モ)・ヨ・ロの十二(ないし十三)の万葉仮名に、それぞれ二類(甲類・乙類と呼びます)のかきわけがある。これは、おそらく、当時、これらの各音節に発音の相違があったことにもとづくものであろうと考えられる。」
という重要な事実、および、これから導かれる音韻交替や母音結合に関する諸法則などは、今日、最早これを考慮せずにには語源を考えることが出来ないほどの意味を持つものであります。

 
ひとり上代語の問題に限らず、中古・中世・近世・現代の各時代にわたって、その音韻の状態や音韻変化の事情が、アクセントまでも含めて次第に解明されてきています。一般に音韻変化は、同じ条件もとにある個々の語の音韻について、ある斉一性をもって起こるものであるといいうる場合が多いのです。だから、上のような諸事実をたよりに、それぞれの語の語形変化の経緯を、かなりの程度まで推定できるようになっているのが現状です。


 


ウェブニュースより
羽生2冠、タイトル100期へ先勝=通算1400勝も-将棋・名人戦 ―― 将棋の佐藤天彦名人(30)に羽生善治2冠(47)=竜王、棋聖=が挑戦する第76期名人戦7番勝負の第1局が11日から東京都内で指され、12日、先手の羽生が97手で先勝。前人未到の通算タイトル獲得数100期目に向けて好スタートを切った。

 
羽生2冠は史上2人目の通算勝数1400勝も達成した。通算勝数の歴代最多記録は故大山康晴十五世名人の1433勝。羽生2冠の昨年度の勝数は32で、昨年を上回るペースで勝ちを重ねれば、今年度中に塗り替える可能性がある。
 
羽生2冠は「ずっと難しい将棋でギリギリの勝負だった」と対局を振り返った。1400勝については「意識することなく指していたが、そういう形になって、これを励みに前へ進んで行けたらいい。(新記録には)まだまだあるので、一つ一つやっていきたい」と話した。   (JIJI.COM 2018/04/12-20:53
https://www.youtube.com/watch?v=yLTiGC7iyfw


 


ウェブニュースより
 
藤井六段、最年少七段昇段へ王手! 驚異の今年3度目昇段に前進 ―― 将棋の最年少棋士、藤井聡太六段(15)が10日、東京都渋谷区の将棋会館で指された竜王戦5組ランキング戦準々決勝で阿部光瑠六段(23)と対戦し、136手で勝利を収め準決勝に進出した。規定により、竜王戦での連続昇級による七段昇段に王手をかけた。

 
将棋界最高峰のタイトルである竜王戦の予選で、出場棋士は決勝トーナメントへの出場枠が異なる1〜6組に分かれてトーナメントを戦う。藤井は昨期6組ランキング戦で優勝し、5組に昇級した。今期も次の準決勝に勝って決勝に進めば、来期4組への昇級が決定。棋士昇段規定の七段昇段条件「竜王戦ランキング戦連続昇級」を満たし、加藤一二三・九段(78)の17歳3カ月を上回る史上最年少で七段に昇段する。準決勝の相手は船江恒平六段(30)と石井健太郎五段(25)の勝者(13日二対戦)で、対局日は5月上旬ごろになる見込み。
 
対局後「序盤で形勢を損ねてしまい、苦しかった。その後の実戦もミスが出てしまって、最後の最後まで分からない勝負だった」とコメント。今後への意気込みについて「ベスト4まできたので、本戦を目指して頑張りたい」と語った。
https://www.youtube.com/watch?v=bGlyIrCaSrk
 
藤井は2月1日の順位戦でC級1組昇級を決め、中学生として初めて五段に昇段。同月17日に朝日杯オープン戦で一般棋戦初優勝を果たし、史上最年少で六段に昇段した。驚異的なスピードで将棋界の階段を上り続けている藤井が、早くも今年3度目の昇段に大きく近づいた。   [Sponichi Annex 2018410 22:43 ]


 


伯父大木惇夫は、軍歌めいた詩もいくつか発表しています。でも、あまり勇ましい歌ではないようです。

 祖国の柱
    作詞 大木惇夫
    作曲 服部良一

高梁(こうりゃん)枯れて烏啼く
赤き夕陽の国境
思えば悲しつわものは
曠野の露と消え果てて
■今は眠るかこの丘に

祖国のために捧げたる
いとも尊き人柱
苔むすかばね霊あらば
わが呼ぶ声に谺(こだま)して
■塚も動けよ秋風に

手向(たむ)けの花は薫れども
赤き夕陽の血に染みて
風愁々の音を忍ぶ
幽魂ながくとどまりて
■祖国を護れ亡き友よ
https://www.youtube.com/watch?v=m3_a1ky-Gjo

 
ラジオテキストとして日本放送協会が発行した「国民歌謡」の楽譜が第一輯「心のふるさと・祖国の柱」(1936年11月16日発行)から第七六輯「国民協和の歌・歩くうた」(1940年12月15日発行)まで76冊あるそうです。

 「祖国の柱」は昭和11年、大木の徳八じいさんの危篤の知らせを受けた母に連れられて上京した時、大木の叔父たち(惇夫の弟たち)が口ずさんでいるのを真似て、私も歌っていたと言います。

 姉から口伝えに聴いて曲を書き取りましたが、時を越えて人の心を打つものがあります。ようやく見つけた楽譜は作詞作曲とも日本の一流の手になるもの。さすが。当時の状況からしてお二方とも意に染まぬ仕事であったと推察していますが、軍歌ゆえに偏見をもつのは如何かと考えます。
 軍のイメージソング、戦争昂揚という目的からは程遠いものと思います。軍歌の体裁はとっていますが音楽性もたかく、軍国主義への反骨反発が秘められていると感じるのは私だけでしょうか。軍には音楽的素養がなかったのか、よくこの曲を軍歌と認めたものだと思います。  (とあるブログより)

「海を征く歌(戦友別盃の歌)」
         
作詞:大木惇夫
         
作曲:古関裕而
君よ別れを言うまいぞ 口にはすまい生き死にを
 遠い海征くますらおが なんで涙を見せようぞ

熱い血潮を大君に 捧げて遂ぐるこの胸を
 がんと叩いて盃に 砕いて飲もうあの月を

僕は遥かなツンドラの 北斗の空を振るわすぞ
 君は群がる敵艦を 南十字の下に撃て

誓い誓うて征くからは きつと手柄をたてようぞ
 万里の雲にうそぶけば 波は散る散る雲の華


https://www.youtube.com/watch?v=79-YXGPPMQ0
https://www.youtube.com/watch?v=EWO4WjQImrw

 
この歌の出る2年余り前、大木惇夫はインドネシアのバタビアに文化部隊(兵隊を慰問したり現地をレポートする作家、音楽家等の一行)として赴任していました。その1年後、現地で「海原にありて歌へる」という詩集を発刊します。そしていつしかこの詩集が現地の兵隊のあいだで評判になり、さらには内地でも若者をはじめ多くの人に読まれるところとなります。
 「海を征く歌」は、その詩集の中でもとりわけ熱烈に支持された「戦友別盃の歌」をいわば自身の手でダイジェスト化したものです。さほど長くないのでその全文をのせますと、
言うなかれ、君よ、わかれを、
世の常を、また生き死にを、
海ばらのはるけき果てに
今や、はた何をか言わん、
熱き血を捧ぐる者の
大いなる胸を叩けよ、
満月を盃にくだきて
暫し、ただ酔いて勢(きほ)へよ、
わが征くはバタビヤの街、
君はよくバンドンを突け、
この夕べ相離(さか)るとも
かがやかし南十字を
いつの夜か、また共に見ん、
言うなかれ、君よ、わかれを、
見よ、そらと水うつところ
黙々と雲は行き雲は行けるを。
 
(「戦友別盃の歌」南支那海の海上にて 大木惇夫)

 戦時下という異常事態にあっての友との別離を抒情的にうたった詩で、戦争詩の最高傑作という評価さえあります。
 時代の空気というものがあるので、いまの若い人が読んでもピンとこないかもしれませんが、当時の若者の多くが熱烈に支持し、朗読したといわれています。


 


篠山在住の姪から昨日のブログにコメントが入りました。有難う。
 伯父大木惇夫の「心のふるさと」は昭和11年のラジオ「国民歌謡」の中で取り上げられた作品だそうです。戦争色がないためか戦後のラジオ歌謡でも再放送されたそうです。「南の国のふるさとは オレンヂの花咲くところ」とどこか日本離れしたような歌詞に江口が憧れに満ちたワルツを書きました。故郷を思うというよりはどこか異郷に憧れるような雰囲気を感じます。
 国民歌謡で歌われた時の関種子(ソプラノ歌手)の録音が残っているそうですが、聞いたことはありません。

http://bunbun.boo.jp/okera/w_osanago/kokoro_furu.htm 
 私の少年時代に家に北廉太郎が吹き込んだ「夢のゆりかご」というレコードががありました。この歌は、田端義夫もレコードに吹き込んでいるようです。



https://www.youtube.com/watch?v=zEk0QNBRzTw
https://www.youtube.com/watch?v=ywWQEhoay98


 


昨夜、BS朝日で、「古賀政男・没後40年 名曲ドキュメント」を見ました。ここでわが伯父・大木惇夫が作詞したという「雲のふるさと」が李香蘭によって歌われていました。

 
雲のふるさと   作詞 大木惇夫・作曲 古賀政男

 
常夏の椰子の木陰に
 
戎衣(いくさぎ)を解きて憩いつ
 
返り見る雲の遥けさ
 
ますらおの我と言うとも
 
ゆえ知らず涙落つるを

    
誰ぞ叱る我も人の子
    
胸熱く思い出ずるは
    
旗薄(はたすすき)靡(なび)く信濃路
    
河鹿鳴く清き河辺に
    
あの雲は今も翳(かげ)らん

      
皇国(すめらぎ)に捧げたる身の
      
死にてよと汝は言わずや
      
幻に見ゆる故郷
      
我強し汝のあればぞ
      
弾丸の中行かんと思え 

3つの「雲のふるさと」
 
李香蘭の未発表曲2曲が発見され、話題になっています。いずれも大木惇夫作詞、古賀政男作曲の「雲のふるさと」と「月のしづく」で、昭和19年に録音されながら、レコ-ドにはなりませんでした。「雲のふるさと」は、信濃出身の兵士が前線で、ふるさとをしのび涙を流すところが、戦争も末期になった軍部の気に入らなかったのか。この曲はその前年に、伊藤久男が映画「あの旗を撃て」で歌ったのが最初です。6連音符をあしらったり、古賀メロディーでもユニークな歌曲調で、自信作だったようです。せっかく李香蘭の美声で歌われたのに、くやしかったことでしょう。
 
この歌には、なおも後日談があります。なんとかもう一度世に出したいという古賀の執念がみのって、戦後の昭和42年、関沢新一の新しい詩を得て「思い出は遠く哀しく」という歌に生まれ変わり、美空ひばりが歌いました。こんどは、幼馴染と別れて都会に出た青年が、やがてその人が誰かの花嫁となったことを伝え聞き、遠く哀しい思い出に熱い涙を流すという、青春センチメンタリズムの極致のような歌です。ヒット曲にはなりませんでしたが、「私はセンチメンタリスト」が口ぐせだった古賀は、これでやっと気がすんだことでしょう。昭和53年の古賀の葬儀でも、明治大マンドリン部の後輩たちが、この曲を演奏して、偉大な先輩を送りました。
 
「雲のふるさと」は、コロムビアから発売されている2枚組CD「伝説の歌姫 李香蘭の世界」に収められています。これで、この曲は、伊藤久男・李香蘭・美空ひばりの3種が揃うことになり、古賀の満足や、思うべし。「思い出は遠く哀しく」はカラオケにもあります。

 
昨夜放映の李香蘭の美声をお届けすることが出来ないことが残念ですが、伊藤久雄の歌う「雲のふるさと」をお聞きください。さらに、美空ひばりの歌う「想い出は遠く哀しく」もお聞きください。
https://www.uta-net.com/movie/243359/
https://www.youtube.com/watch?v=F_jxG1EypuI


 


 脈絡が一筋縄にはたどれない例の一つに、女性一般を意味する「おんな」という語があります。

 「おんな」は中世以前は wonna と発音されて、「をんな」と書かれており、さらに遡ると「をみな」という形でした。
    womina>womna>wonna>onna
と変化してきたのが、現在の形です。この「をみな」に対して、古く、また「おみな」という語がありました。この方は、後に、
    omina>omna>ouna>o:na
と変化して、「おうな」という形になりますが、これは、「おきな(翁)・おうな(嫗)」と対にして言われるように、老女の意味です。「おみな」と「をみな」とは、ともに女性ですが、「お」で年長の方を、「を」で年少の方を、それぞれ区別してあらわしたものであると考えられます。「お」が大を意味し(おそらく、「おほし」の「おほ」と関係があるか?)、それにたいして「を」が小を意味したことは、「小川(をがわ)」「小舟(をぶね)」「小(を)暗し」などの語から明らかであるし、市辺押磐皇子(いちのへのおしはのみこ)の二人の皇子のうち、兄をオケの皇子(後の仁賢天皇)、弟をヲケの皇子(後の顕宗天皇)と呼んだというような例もあります(『日本書紀』清寧天皇の条)。

 すなわち、「をみな」というのは、元来は少女を意味する語であったようです。この少女に対して、少年は「をぐな」と言いました。「をぐな」と「をみな」との関係は、第二音節の違いで、「ぐ」が男性を、「み」が女性を表しています。それは、「おきな」と「おみな」との関係において、「き」が男性をあらわし、「み」が女性を表しているのと並行しています。イザナキが男神、イザナミが女神であるのも同様の関係です。以上の四語は
         年長(お)    年少(を)
 男性(k,g)  おきな(翁)―――をぐな(少年)
           ⇕         ⇕
 女性(m)   おみな(嫗)―――をみな(少女)
という、きわめて論理的な関係をもって構成されていると認められます。
 ところが、これとは別にまた、
 男性  をとこ
 女性  をとめ
という一対の語がありました。これは、「こ」と「め」で両性が区別されていますが、共通要素の「をと」というのは、「月のをち水」とか「をちかえる」とかの語にも用いられて、「若返る」という意味の動詞「をつ」に関係づけうる語と考えられます(wötu~wötö)。すなわち、「をとこ」「をとめ」というのは、「若々しい活力にあふれた男性、あるいは女性」ということで、もと、結婚適齢期の男女を意味する語であったようです。


 「をとめ」は『万葉集』では「未通女」などと表記されて、処女を言っており、もちろん、「をみな」とは別でした。



 ところが、例えば『古事記』応神天皇の条の歌謡に、
 ……木幡の道に 遇はしし袁登賣(オ会イニナッタをとめ)……眉画き 此に画きたれ(眉ヲコンナニ長ク描イテ) 遇はしし(オアイニナッタをみな)……
のように、同一の女性を、ヲトメともヲミナとも言っている例があるように、両者は年齢の似寄りもあって、いつのまにか混同されてしまったようです。

 その結果、先のばあいとはちがって、
 
   男性  をとこ
 
   女性  おみな
という一対の関係が、成立するようになりました。『万葉集』の
   秋野には 今こそ行かめ もののふの
       乎等古(をとこ)乎美奈(をみな)の 花にほひ見に
という歌はそれをよく表しています。

 「をのこ」が、「男(を)の子」〔「女(め)の子」の対〕の意で、従僕とか軍卒とかの余り身分の高くない男性を言ったのに対して、「をとこ」は、元来は特に結婚の相手としての意味したのですが、やがてその適用の範囲が広まって、男性一般を言うようになったのです。それにつれて、その対語である「をみな>おんな」の方も、女性一般をいうようになります。それが今日の「おんな」という語の用法でして、異常に説いたような関係のずれの起こったことを想定しないと、「おんな」という語を語源的に説明することは、難しいのです。


 


ウェブニュースより
 
藤井六段、高校生初対局で白星…2度目連敗阻止 ―― 将棋の史上最年少棋士・藤井聡太六段(15)が5日、大阪・関西将棋会館で指された棋王戦予選で後手の古森悠太四段(22)を145手で下し、高校生棋士としての初対局を白星で飾った。昨年10月にプロ入りした“後輩”の1分将棋突入を機に、じわじわ追い詰めた。

 
中学ラスト対局(3月28日、井上慶太九段戦)は敗れたが、自身2度目の連敗は許さず、新年度を好発進。7日の名古屋大学教育学部付属高校入学式を前に自ら“前祝い”し「なんとか新年度を白星でスタートできてよかった」と話した。
 
過去の中学生棋士4人は全員、高校に進学。加藤一二三・九段(78)、谷川浩司九段(55)、羽生善治竜王(47)はいずれも高校生初戦は黒星。勝ったのは渡辺明棋王(33)だけだった。
 
対局数(73)、勝数(61勝)、勝率(約8割3分6厘)、連勝(29連勝=16年度からまたぐ)の4部門を独占した2017年度に引き続き、熱視線が集まるが「まずはしっかり実力を付け、各棋戦で上位を目指して頑張りたい」と変わらぬ姿勢を示した。
 
次回公式戦は10日の阿部光瑠六段(23)との竜王戦5組ランキング戦。5組で2連勝すれば4組に昇格し、規定で七段昇段が決まる。   (20184650  スポーツ報知)
https://www.youtube.com/watch?v=cVRXxYvGadg


 語源が問題になるのは、意味展開の最初の段階あるいは途中の段階を示すものが、すでに忘れられてしまった結果、一つの語の「名」から理解される意味と、その「名」によって指示されている事物との間の関係が、簡単には付けにくくなっている場合です。
 たとえば、「家を普請する」などと言って、建築工事などをすることを(普請)ということは、現在一般的に用いられています。フシンは「普請」の唐宋音(中世に禅僧や商人がつたえた、唐末から元初の頃の中国語に発音に基づく漢字音)で、外来語でありますが、「普(あまね)く請(こ)う」というこの「名」としての意味と、「建築する」ということとは、簡単には結び付きません。「普請」は、もとは、その字の示すように「禅寺で、普く人々に請うて労役に従事してもらうこと」を意味しました。その労役は堂塔の建築造営のためのものが多かったところから、やがて禅寺に限らず、道や橋を造営する土木工事を行うことを言うのにも、この語を用いるようになり、さらに、単に「建築工事をする」の意味になって、個人宅を建築する程度のことにも、この語を用いるようになったものです。



 こういう使い方は、以前からあって、狂言などでも、個人の家の造りを褒めるのに、「さてさて結構なご普請じゃ」などと言っています。室町時代なら、一方で、まさに本来の「普請」という語にふさわしい大工事も行われていますので、上の言い方が、言葉の一種のしゃれた転用であることがすぐ理解されたはずです。けれども、「普請」という語の本来意味した史実そのものがなくなり、したがって、その段階での用法が忘れられてしまって、転義の方だけが行われている現在では、その欠陥部分を埋めて、この語の指示する概念とその形式とがそもそもどのようにして結合するにいたったか、その由来(すなわち語源)を、改めて説かなければならないことになるのです。


 


プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
92
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
 sechin@nethome.ne.jp です。


小冊子の紹介
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[m.m 10/12]
[爺の姪 10/01]
[あは♡ 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[爺 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り All Rights Reserved
/