今日は旧暦3月1日で新月。昨日の菜種梅雨の雨も夕刻にはスッカリ止んで、夜桜見物の人もかなり出たようです。今朝は少々風が強いようでしたが、4時15分、家を出て桜橋を渡り、隅田川沿いに並ぶ向島の千本桜の下を南下、吾妻橋を渡り、何時ものように隅田公園を南下して、帰宅しました。浅草の水上バス乗り場を通る頃には東の空は明るくなり始め、染井吉野がスカイツリーをバックにして、ライトに照らされて咲き誇っています。気がつくと何時も持参するデジカメを忘れてきたらしいので、携帯に夜明けの染井吉野を収めました。テラスに下りると、新月で大潮のためでしょうか隅田川の水嵩が増えて歩く場所まで水が上がってきています。
桜橋まで来ると、道が二段に分かれているのですが、何時も歩く下段の道は水浸しで、桜橋の橋桁を写し出しています。桜橋の水上バス乗り場から遊歩道に出ると、人っ子一人おらず満開の染井吉野の並木が続いています。誰もいないお花見なんてそうそう見物できるものではありません。景色を携帯に収めました。
午前10時、何時も「つぶやき」をコメントに書き込んでくれるK女史から電話があり、明日の朝は一緒に花見がてら何時ものコースを歩きたいということです。「では、明日の朝、4時15分我が家の玄関前でね」
ウェブニュースで、毎日新聞が長命寺の桜餅を取り上げていましたので、転載しました。
長命寺桜もち:ヒットまで100年 恋の香りもほのかに ―― 東京・靖国神社のソメイヨシノが25日、開花した。この時期は桜もちが店頭に並んでいることも多い。東京都墨田区向島の桜並木が続く一角に和菓子の老舗「長命寺桜もち」がある。桜もち発祥の店との説もある。この店の桜もちは手焼きしたもちにあんをくるみ、それを桜の葉の塩漬けでくるんだシンプルな和菓子だ。江戸の味を今に伝え、隅田川の桜とともに人々に愛された長命寺桜もち。その歴史をたどってみた。/四角い杉箱の中央に桜もち。店では江戸のころからこうして供していたという。持ち帰りは竹で編んだかごに入れる。震災や戦禍をくぐり、現在は11代目の山本幸生・祐子さん夫妻が切り盛りしている。/長命寺桜もちの特徴の一つが桜の葉の香りだ。塩漬けにしている過程で葉が発酵して独特の芳香物質が出る。小話に「皮をむいて」を「川を向いて」と勘違いして、店の前を流れる隅田川の方に顔を向けて食べたとあるように、この桜葉を食べるかどうか、悩むところだ。祐子さんは「正解はないので、お好みで召し上がるのは何よりですが」としたうえで、「香りを楽しんでほしいので、桜葉ははずして召し上がるのがお勧め」と話す。
sechin@nethome.ne.jp です。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |