忍者ブログ
瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
[351] [352] [353] [354] [355] [356] [357] [358] [359] [360] [361]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 鳴尾のゆうさんからの便りについての随想をワードに溜め込んだものがかなりの量になったので、これを整理して「雁信随想」として、冊子に纏めることにした。というわけで、すっかりブログをサボってしまった。
こんな爺でも、ブログを休むと心配くださり、電話やメールを入れてくれるご仁もいらっしゃるが、10月30日(木)~11月3日(月)は、一纏めにすることで、ご勘弁を。
 10月30日(木):午前5時、家を出る桜橋と白鬚橋の工事は続けられているらしい。リバーサイドスポーツセンターの前を今日も曳船が川下を目指して進んでゆく。
言問橋に向けて曳船はゆく
0cfcdb5a.jpg親船は力持ち
acca756e.jpg31日には吾妻橋で
b6e4d0ac.jpg 





10月31日(金):徘徊の時間を30分ずらして5時半に家を出る。今日も曳船に出会うが、墨田区役所裏の勝海舟銅像の前で、吾妻橋にかかるところであった。白鬚橋の手前で、久し振りにワンさんと出会う。今日は独りで、カミさんはお休みらしい。
11月1日(土):今日も5時半に家を出発。今日は曳船に会わなかった。思うに、本日は土曜日につき工事はお休みか。
11月2日(日):本日は日曜日につき、「うろつきどんたく」の日なのであるが、「雁信随想」の整理で、ゆきそびれてしまった。どうやら1冊の冊子に纏まりそう。「みなと外誌」の別冊として、例によってN兄に校正をお願いするか。
花川戸公園にて
48c96b93.JPG出発はまだまだ
08fe1148.jpg時間をもてあまして境内へ
ad3b5069.jpg 




 菊花展

983b8950.jpgいつの間にか石柱が
f093d028.jpg11月3日(月):本日も徘徊はお休み。「雁信随想」はどうやら目途がついてので、婆様のお供で、東京時代祭を見に行く。1時に出発というので出発点の花川戸公園(浅草小学校前)に行くが、出発は1時半という。二天門から浅草寺の境内に入り、菊花展を見て回る。弁天山のところから馬道に出て、ここで時代祭を見物。二天門の通りを江戸通りまで出ると、いつの間にか浅草寺の東参道の石柱がたっている。どうやら二天門の改装を機に建てられたものらしい。



PR
 昨日は徘徊から帰宅すると、あれやこれと雑用をこなしているうちにブログを入れるのを忘れてしまった。
夜明け前の駒形橋
fdcf8fb1.jpg岸を離れんとする曳き船
b750ec48.jpg白鬚橋上からの工事現場
b6308d61.jpg




 台東区側からの工事現場
26002304.jpg 5時に家を出て、隅田公園を抜け、駒形橋を渡る頃になっても、辺りは真っ暗、夜明け前の駒形橋をカメラに収めてみた。桜橋を過ぎる頃はすっかりあかるくなり、白鬚橋の手前の川岸から、土砂を満載した2艘のダルマ船を曳いて親船が岸を離れて川を下ろうとしていた。この辺りの剃刀堤防の下は草茫々で5、6百メートにかけて親水テラスが切れている。単なる護岸工事か、テラス新設のための工事かは判らないが、工事が行われているのには違いない。白鬚橋の上からと、台東区側の対岸から、現場をカメラに収めてみたが、川岸に浮き桟橋を横たえて行われている工事で、何の工事かは不明。テラスが出来れば、遊歩道にある青色御殿がここに降りてくるだけなのではないだろうか。いやいや果して、ここにテラスが新設されて爺が通ることがあるのだろうか。たわいもないことを考えながら、帰宅した。
 今朝、4時にメールを開くとY兄から、11日の会合に出席するとの回答が入っていた。5時に家を出ると、山谷掘水門の前から、桜橋を渡ると、足は右方向(下流)に向う。何時もの徘徊コースの逆方向になる。11月11日(火)の水門会の会合の下見も兼ねて、駒形橋を渡り、江戸通の裏道を通って、吾妻橋西詰から浅草駅に入る。いつもはここから、新仲見世通を通るのだが、この北側の伝法院通から仲見世を通って浅草寺境内に入る。境内は今は奥山風景や平成中村座の小屋が立ち、昼間は大変に込み合っているようだ。奥山風景から奥山まいりの門の間に「大絵馬寺宝展と庭園拝観」の入り口がある。
朝まだきの伝法院通
5286aa54.jpg大絵馬寺宝展入口
3a0c3e10.jpgひさご通入口
9f9a1c6c.jpg




 言問通の朝焼け
c12ee215.jpg聖天様とチャペル
633cedff.JPG 水門会の会合の昼食場所は未だ決まっていないが、今のところ、13名。何処にするかな?
 とにかく奥山通をぬけて、ロックからひさご通をぬけ、千束通に入るところで言問通の朝焼けをカメラに収め、千束通を馬道まで抜けて、地方橋に出ると、ここから山谷掘公園を通って、待乳山聖天下の待乳山公園にはいる。公園南出口で狭い道一つ隔てていつの間にやらチャペルができている。まあ、なんと聖天様に喧嘩を売っているようである。まあ、とても相手にはならぬだろうが…。聞くところによるとこの夏あたりにできたそうで、この十字架は夜になると赤の縁取り電飾に輝くということである。
 何時もは4時起床であるが、今朝は目が覚めたときはすでに4時50分。寝ぼけ眼で徘徊。
 夜が明けるのが随分と遅くなったものだ。今日は検診日なので、徘徊距離を控えめにして、吾妻橋を渡って、墨堤にでる。枕橋を過ぎて、言問橋にかかる頃までは辺りは真っ暗である。桜橋にかかるころ白み始め、白鬚橋を渡る頃やっと明るくなる。白鬚橋を渡って、大川沿いに200mほど下ったところにあるテスへの昇降口から桜橋まで親水テラスを歩く。
テラスからの白鬚橋
a61a68f2.jpgテラスからの桜橋
5a1633b4.jpgテラスからの対岸
fcd4d871.jpg
 
 
 


 
 来光寸前の水門
1b9e5dc3.JPG 
 



 対岸の墨田区側の空は、未だ姿を表さない太陽を写して、朝焼け雲が輝いている。桜橋を抜けたところの石段をのぼって何時もの遊歩道にでる。山谷掘の水門の前の広場まで出ると、水門上を今まさにお日様が姿を表わそとする寸前であった。
 朝飯後、区役所から郵送された無料インフルエンザ接種の調査用紙に記入の上、A医院へ行き、検診のあと、インフルエンザ接種をしてもらう。

 今日は日曜日、隅田公園前を午前9時56分発の東神田行きの都バスで、浅草橋へ出る。靖国通りを東進、両国橋を渡って、一つ目通りで左折、JR両国駅へ。再度、東京江戸博物館へやって来た。
 先週10月19日(日)に見損ねた、BOSTON美術館浮世絵名品展を見学するためである。
 アメリカのボストン美術館には5万点といわれる浮世絵版画と、多くの版本・肉筆画が収蔵されているが、その質の高さと数量は世界一の規模だという。
東京江戸博物館へ
c32df24f.JPG安田庭園で
f283ac48.jpg鴨と一緒に
56fc291d.JPG





太鼓橋の上で
3c77c1b3.jpg擬宝珠にもたれて
dc4c11c2.JPG外人の観光ツァー
f5794b7a.JPG 





 今回公開されるのはその殆どが日本初公開という豪華なラインナップで、初期から幕末までの浮世絵の歴史を概観できるというものである。
 日曜日ではあるが、午前中ということもあって、のろのろのカタツムリの速さではあったが、まあまあ、約1時間半をかけて、出展作品全部を見ることが出来た。勿論、館内は撮影禁止となっているので、写真に納めることはできなかったのが残念である。
 外に出て飯屋を探すのも面倒なので、館内の東京モダン亭で食事して、外に出ると安田庭園の前で、婆様が未だは行ったことがないというので、庭内を一巡して、両国の水上バスステーションへ。国技館の前で外人の観光ツアーの団体が記念写真を撮っていた。この団体さんぞろぞろとバスステーションの待合室に入ってきて、周りは殆ど外人ばかり、桟橋でも、船の中でもこれらの外人さんに囲まれて、何だかこちらが外国旅行に出かけている気分にされてしまった。
 松屋の地下の食品売場に付き合わされて、帰宅したのは2時を過ぎていた。
 

 昨日は1日中雨で、どこにも出かけられなかった。
 今朝は、5時に出掛け、隅田公園→駒形橋→枕橋→白鬚橋→台東区側親水テラス→桜橋水上バスステーション→山谷掘水門 と経由して帰宅した。
 昨夜まで降っていたと見え、公園内は靄が立ち、白露(10月23日)をすぎというのに、妙に温かい川風が吹いている。枕橋を過ぎて桜橋にかかるころから白み始め、白鬚橋を渡る頃はすっかり明るくなった。
桜橋水上バスステーション
b02650e4.jpg東京湾に釣果を求めて
cc1f2ae8.jpg 台東区側を200mばかり南下した所から、親水テラスに降りてみた。桜橋水上バスステーションをカメラに収めて、エンジンの音に気が付き川面を見ると、2艘の釣り船がかわを下る所であった。今朝は雨上がりだし、土曜日である。大物釣を狙って、東京湾を目指しているのであろう。
 桜橋を潜ったところで、遊歩道に上がり、件の山谷掘の水門前を通って帰宅した。
 今朝は昨日と同じコースを徘徊。白鬚橋の上で撮った真下を行く荷役船の写真は未だ暗いうちに撮ったもので、その上ピンボケで、何を写したのかよく判らない。削除することにした。昨日の痩せ細った下弦の月は、今朝は如何と中天を仰ぐが、何処にもかけらもない。おそらく、空一面厚い雲に覆われているのだろう。桜橋辺りまで来ると冷たいものが顔に当たる。言問橋を抜けて上流へ上る荷役船があるかと思うと、枕橋を渡って、勝安房さんの銅像辺りまでくると、いつの間にやら、2艘の土砂を積んだ達磨船を引張った曳船が、吾妻橋を潜ろうとしている。東京湾の何処ぞの埋立地にはこばれているのだろう。
言問橋を抜けて上る荷役船
7c8ac71d.jpg吾妻橋を潜る曳船とダルマ船
7dc7e503.jpg隅田公園から見るご来光
57f60cc1.jpg





 吾妻橋の上は小雨に降られたのであろうか、車道・歩道とも一面に濡れている。この様子だと、まもなく降ってくるだろうなと思ったが、あにはからんや、隅田公園に入り、遊歩道を歩いていると、対岸の高速6号線の上にご来光が見える。今日もどうやら、お天気は持ちそうだ。
 帰宅すると、昨日仕上げた、会報「水門」のプリントを荷造り、朝食後、行きつけの佐川急便を扱っている煎餅屋に行くが、今日は休みらしい。仕方ないので、近くのコンビニでゆうぱっく便で発送することにした。送り状を書き直したが、郵便番号が判らないので、店の人に訊ねるが、判らないという。書かなくても大丈夫着くというので、郵便番号は空欄で発送した。
 昨日、今日と爺のパソコンはプリントで大働き。会報「水門」をプリントアウトするためである。1組8面で編集し、150部の依頼であるから、8×150=1200(面)のプリントである。
ポンポン蒸気の荷役船
38d8dae7.jpg ディーゼルエンジンの曳船か
f092f7e9.jpg プリントアウトしている間も他の作業ができるのであるが、そこは慎重を期して、プリントだけに専念させた。というわけで、ブログはおろそかになってしまう。
今朝は昨日のコースを逆回りした。白鬚橋を渡る頃にやっと、白け始める。青御殿通りを桜橋に向けて歩いていると、ポンポンと小気味よい音を立てて、荷役船が大川を昇ってゆく。何処かのだるま船を引きに急いでいるようである。桜橋を正に抜けようとする荷役船があったが、こちらの方はポンポンて音を立ててないところをみると、ディゼルエンジンの曳船かもしれない。昨日の下弦の月はやや痩せ細り、西の空から中天に差し掛かろうとしていた。
駒形橋を渡り、川沿いに北上して、隅田公園を抜けて、帰宅した。
午後7時、やっと1200面のプリントをおえて、このブログを仕上げた。
 昨日は、会報「水門」の編集に追われて、徘徊を休んでしまった。
 今朝は4時に起床。昨日仕上げた会報「水門」をA兄に添付送信する。水門会での写真をいれたCDは届いたのだろうか。CD発送をメールで知らせたのだが、この音沙汰もない。
 5時徘徊に出かける。時計を忘れたが、駒形橋を渡るときはまだ暗い。墨田区側の遊歩道を北上。枕橋付近で白み始める。桜橋を潜り抜けた曳船が対岸のリバーサイドスポーツセンターの前を下ってくる。桜並木の中で顎をう~んと突き出して、中天を見上げると桜の枝葉の間に下弦の月が輝いている。
桜橋を抜けた曳船
c8a1657c.jpg言問橋にかかる曳船
37678045.jpg中天に下弦の月高し
d4bbb052.jpg





 白鬚橋を渡り、例の落書き横丁を通って帰宅した。

枕橋茶屋
1bee1b87.JPG 九州旅行から帰って、水門会の会報作りや写真整理に追われて、ブログを書く時間が割(さ)かれてしまう。18日(土)は旅行で世話になった人々へのお礼の品物選びで上野松坂屋へ。10時に出かけ、松坂屋の彼方此方を回る。すべて宅配郵送してもらう。
 7階のレストラン街で食事。東京メトロ銀座線で浅草へ。吾妻橋を渡って、墨田区役所前を通り、枕橋茶屋でコーヒーを飲む。店頭に墨田区内案内の貼紙もあったので、ここの若旦那に先日の水戸庭園の「勝安房篆額」の碑について訊ねてみるがよく解らないと言う。牛すじまんを買って帰宅。
両国橋上で
a6acc992.jpg動く歩道の前で
10fc037d.jpg浅草今昔展
37e666d3.jpg






水上バスで
caf5f828.jpg 昨19日(日)は午後から東京江戸博物館へ「浅草今昔展」を観に行った。早昼を食って、墨田公園前から都バスで浅草橋へ。神田川を北側沿いに歩き、柳橋を渡って、両国橋上に立つ。橋の直ぐ下で、上りの水上バス「ひみこ」が下り水上バスとすれ違うところであった。一つ目どおりをとおって両国駅へ。東京江戸博物館で動く歩道を通って3階切符売り場で爺婆半額券を求め、エレベーターで6階までのぼり、5階の展示室に入る。まあ、今までよく観てきた風物ではあるが、このように纏めてみると浅草の地誌がよく理解できる。午後4時40分、両国発の水上バスで帰宅した。
 

 九州旅行、2泊3日の積りが、S氏に誘われて博多にもう1泊することになり、帰京が1日伸びた。
 久方ぶりの旅行で、帰京後も疲れてしまって徘徊も1週間ほどお休みになった。
西空に十六夜月が
30b7bd28.jpg東(ひんがし)にかぎろひ
d8f95de5.jpg 今朝は5時10分に家を出て、隅田公園、吾妻橋(渡橋)、枕橋、桜橋、白鬚橋(渡橋)と、件(くだん)のコースを少々省略して帰宅した。吾妻橋を渡り東武伊勢崎線のガードを潜るころやっと白んでくる。対岸の台東区側の西空に十六夜月(いざよいづき)がかかり、北東方向アサヒビールの配送所の方に目を移すと、かぎろひが立っている。桜橋を過ぎる頃になるとやっと明るくなった。
白鬚橋を抜けた曳船
42f1fea3.jpg力いっぱい曳きながら下る
ec9471d7.jpg 1週間の休みで、なまった所為(せい)か何となく足が重く桜橋を渡って帰宅しようかと思ったが、腕時計を見るとまだ6時前。そのまま何時ものコースを進むことにした。川面には何処ぞの工事場で掘り出した土砂を山積みにした2艘の達磨船を曳っ張った親船が白鬚橋を潜(くぐ)って、あらん限りの力を振り絞りながら隅田川を下っている。東の空に立つかぎろひが薄く赤色に染めた西空で十六夜月が大川を見おろしながら姿を消すところである。
 広島で生まれ、門司で育った爺には広島にはもはや知り合いはだれもいないし、門司には一緒に学んだ友人はいても血肉を分けた親戚は一人もいない。この大川の畔で骨を晒すほかはなさそうだ。
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
93
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
 sechin@nethome.ne.jp です。


小冊子の紹介
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[enken 02/23]
[中村東樹 02/04]
[m、m 02/04]
[爺の姪 01/13]
[レンマ学(メタ数学) 01/02]
[m.m 10/12]
[爺の姪 10/01]
[あは♡ 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]