九州場所も終わりましたので、「七不思議」「七草」などの「七づくし」を続けます。
まず、11月のはじめN doctorが宮島 弥山の七不思議の写真を送ってくれましたので弥山の七不思議について調べてみました。
弥山(みせん)は広島県廿日市市宮島町の宮島(厳島)の中央部にある標高535mの山で、古くからの信仰の対象になっています。
弥山には、昔から語り継がれる七不思議があります。
◆消えずの火(きえずのひ)
大同元年(806年)、弘法大師が弥山山頂で百日間に及ぶ求聞持(ぐもんじ)の秘法を修して以来、今日まで途絶えることなく燃え続ける霊火。この火で沸かした霊水は万病に効くと言われています。また、明治34年(1901年)に操業を始めた八幡製鉄所の溶鉱炉の種火や広島市の平和記念公園の「平和の灯」の元火にもなりました。
◆錫杖の梅(しゃくじょうのうめ)
弥山本堂のすぐ西の脇にある八重咲きの紅梅。弘法大師が立てかけた錫杖が根をはり、ついには梅の木になったという伝説が残っています。毎年美しい花を咲かせますが、山内に不吉な兆しがあると咲かないとも言われています。
◆曼荼羅岩(まんだらいわ)
弥山本堂の南側の下方にある畳数十畳分もの巨大な岩盤。「三世諸仏天照大神宮正八幡三所三千七百余神…」という文字や梵字が刻まれており、古来より弘法大師の筆と伝えられます。現在は立入禁止となっていますが、『厳島図会』には、この岩の上で拓本をとっている人たちの姿も描かれています。
◆干満岩(かんまんいわ)
弥山山頂から大日堂に向かって下りる西側の道を少し下ったところにある巨岩で、その名の通り、側面にあいた直径10cm程の穴に溜まった水が潮の満ち引きに合わせ上下するといわれます。さらにはその水には塩分が含まれているとか。岩穴は標高約500mの地点にあり、いまだに科学的な証明がなされていない不思議な現象です。
◆龍燈の杉(りゅうとうのすぎ)
旧正月初旬の夜になると宮島周辺の海面に現れる謎の灯りを龍燈と言い、この龍燈が最もよく見える弥山頂上の大杉は「龍燈の杉」と呼ばれていました。現在この杉は枯れてしまったものの、それらしき根株が残されています。
◆拍子木の音(ひょうしぎのおと)
カチーン、カチーン。人気のない深夜、どこからともなく拍子木の音が聞こえてくると言われています。弥山に棲む天狗の仕業と語り継がれ、音が鳴っている間は家にこもっていないとたたりがあると恐れられていたそうです。
◆時雨桜(しぐれざくら)
どんな晴天の日でも時雨のように露が落ち、地面は通り雨が過ぎ去ったように濡れる不思議な桜。残念なことに伐採され、現在は見ることができません。
sechin@nethome.ne.jp です。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |