卯(う)の花を詠んだ歌3
民俗学者の折口信夫(おりくちしのぶ)博士によると、古くはウツギの花の咲きぐあいでその年の豊凶を占ったといい、多い年は豊作と考えられました。これは、ウツギの花が春から初夏への季節の変わり目に咲き、また白く目だつことから、暦の普及していなかったころに季節を知る重要な花であったことによるのでしょう。
『万葉集』にはウノハナで24首詠まれ、万葉人も関心が高かったことが知られます。ウツギの名は『万葉集』にはないが、『和名抄(わみょうしょう)』に出ています。
巻10-1989: 卯の花の咲くとはなしにある人に恋ひやわたらむ片思にして
巻17-3993: 藤波は咲きて散りにき卯の花は今ぞ盛りとあしひきの…(長歌)
原文:布治奈美波 佐岐弖知理尓伎 宇能波奈波 伊麻曽佐可理等 安之比奇能 夜麻尓毛野尓毛 保登等藝須 奈伎之等与米婆 宇知奈妣久 許己呂毛之努尓 曽己乎之母 宇良胡非之美等 於毛布度知 宇麻宇知牟礼弖 多豆佐波理 伊泥多知美礼婆 伊美豆河泊 美奈刀能須登利 安佐奈藝尓 可多尓安佐里之 思保美弖婆 都麻欲妣可波須 等母之伎尓 美都追須疑由伎 之夫多尓能 安利蘇乃佐伎尓 於枳追奈美 余勢久流多麻母 可多与理尓 可都良尓都久理 伊毛我多米 ■尓麻吉母知弖 宇良具波之 布勢能美豆宇弥尓 阿麻夫祢尓 麻可治加伊奴吉 之路多倍能 蘇泥布理可邊之 阿登毛比弖 和賀己藝由氣婆 乎布能佐伎 波奈知利麻我比 奈伎佐尓波 阿之賀毛佐和伎 佐射礼奈美 多知弖毛為弖母 己藝米具利 美礼登母安可受 安伎佐良婆 毛美知能等伎尓 波流佐良婆 波奈能佐可利尓 可毛加久母 伎美我麻尓麻等 可久之許曽 美母安吉良米々 多由流比安良米也
作者:大伴池主(おおとものいけぬし)
奈良時代の歌人。生没年不詳。746年(天平18)ころ越中掾(じよう)として大伴家持の配下にあり,家持との間に交わした多くの贈答歌を《万葉集》にとどめますが,大伴一族とあるのみで系譜は不明です。のち越前掾に転じ,さらに中央官として都にかえりました。757年(天平宝字1)橘奈良麻呂の変に加わって投獄され,その後の消息は不明です。
よみ:藤波(ふぢなみ)は、咲きて散りにき、卯(う)の花は、今ぞ盛りと、あしひきの、山にも野にも、霍公鳥(ほととぎす)、鳴きし響(とよ)めば、うち靡(なび)く、心もしのに、そこをしも、うら恋しみと、思ふどち、馬打ち群れて、携(たづさ)はり、出で立ち見れば、射水川(いみづがは)、港の渚鳥(すどり)、朝なぎに、潟(かた)にあさりし、潮(しほ)満(み)てば、夫呼び交す、羨(とも)しきに、見つつ過ぎ行き、渋谿(しぶたに)の、荒礒(ありそ)の崎に、沖つ波、寄せ来る玉藻(たまも)、片縒(かたよ)りに、蘰(かづら)に作り、妹(いも)がため、手に巻き持ちて、うらぐはし、布勢(ふせ)の水海(みづうみ)に、海人船(あまぶね)に、ま楫(かぢ)掻(か)い貫(ぬ)き、白栲(しろたへ)の、袖(そで)振り返し、あどもひて、我が漕(こ)ぎ行けば、乎布(をふ)の崎、花散りまがひ、渚(なぎさ)には、葦鴨(あしがも)騒き、さざれ波、立ちても居(ゐ)ても、漕(こ)ぎ廻り、見れども飽かず、秋(あき)さらば、黄葉(もみち)の時に、春(はる)さらば、春(はる)の盛りに、かもかくも、君がまにまと、かくしこそ、見も明らめめ、絶ゆる日あらめや
意味:藤(ふじ)は咲きて散り、卯(う)の花は今を盛りと咲き誇り、山にも野にも霍公鳥(ほととぎす)が鳴くと、気持ちがひかれて、それが気になって親しい友と仲良く馬を連ねて見に行ってみると、射水川(いみづがわ)の河口にいる鳥が朝なぎに潟(かた)で餌をとり、潮が満ちると夫婦で呼び合います。心ひかれますが、過ぎ行きて、渋谿(しぶたに)の荒礒(ありそ)の崎で波が寄せてくるところで玉藻(たまも)を拾って、蘰(かづら)にし、あの女(ひと)のために手に巻き持って、美しい布勢(ふせ)の湖で海人船(あまぶね)に梶(かじ)をつけて、袖を振り返して掛け声をかけて漕いでゆくと、乎布(をふ)の崎には花が散り乱れて、渚(なぎさ)には葦鴨(あしがも)が騒いでいて、ずっと漕いでいても見飽きることがありません。秋(あき)がきたら黄葉(もみち)の頃に、春(はる)がきたら花(はな)の盛りに、とにもかくにも、あなた様にお従いして、こうして見ることで気を晴らします。絶えることなく。
天平19年(西暦747年)4月26日に大伴家持が詠んだ「布勢水海(ふせのみずうみ)に遊覧(ゆうらん)する歌」に唱和した歌です。布勢水海(ふせのみずうみ)は、当時、(現在の)富山県氷見市にあった湖で、いまは存在していません。
巻18-4066: 卯の花の咲く月立ちぬ霍公鳥来鳴き響めよ含みたりとも
巻18-4091: 卯の花のともにし鳴けば霍公鳥いやめづらしも名告り鳴くなへ
巻19-4217: 卯の花を腐す長雨の始水に寄る木屑なす寄らむ子もがも
卯(う)の花を詠んだ歌1
ユキノシタ科ウツギ属の落葉低木である空木(うつぎ)の花のことです。日本原産です。5月頃に白い5弁の花を沢山咲かせます。幹の中が中空で、空ろな木だから「空木(うつぎ)」だということです。
万葉集には24首に登場します。その多くが、霍公鳥(ほととぎす)とセットで詠まれています。「卯の花の匂う垣根にホトトギス早も来鳴きて…」という歌を聞いたことがありますよね。
https://www.uta-net.com/movie/5950/
巻7-1259: 佐伯山卯の花持ちし愛しきが手をし取りてば花は散るとも
巻8-1472: 霍公鳥来鳴き響もす卯の花の伴にや来しと問はましものを
巻8-1477: 卯の花もいまだ咲かねば霍公鳥佐保の山辺に来鳴き響もす
巻8-1482: 皆人の待ちし卯の花散りぬとも鳴く霍公鳥我れ忘れめや
巻8-1491: 卯の花の過ぎば惜しみか霍公鳥雨間も置かずこゆ鳴き渡る
巻8-1501: 霍公鳥鳴く峰の上の卯の花の憂きことあれや君が来まさぬ
巻9-1755: 鴬の卵の中に霍公鳥独り生れて己が父に.......(長歌)
巻10-1899: 春されば卯の花ぐたし我が越えし妹が垣間は荒れにけるかも
4月9日(午後2時頃)に浅草寺病院で、定期検診を受けました。その時の担当医師の話によると、「今のところ、院内でコロナウイルスの感染はありません」ということでしたが、女房の話によると、昨日(4月13日)の朝のテレビで浅草寺病院内で職員のウイルス感染者が出たというテロップが出たということでした。パソコンで調べてみると、浅草寺病院からの「お知らせ」が出ていました。
馬酔木(あしび/あせび)を詠んだ歌 1
馬酔木はツツジ科アセビ属の常緑低木です。有毒植物で、昔は殺虫剤に使われたとのことです。3月から4月にかけて、枝の先に壷の形をした白い花をつけます。馬がこれを食べて苦しんだという故事から馬酔木という名前がついたということですが、本当に馬が食べる訳ではありません。
巻2-0166: 磯の上に 生ふる馬酔木を 手折らめど
見すべき君が 在りと言はなくに
巻7-1128: 馬酔木なす 栄えし君が 掘りし井の
石井の水は 飲めど飽かぬかも
巻8-1428: おし照る難波を過ぎてうちなびく草香の山を.......(長歌)
巻10-1868: かはづ鳴く 吉野の川の 滝の上の
馬酔木の花ぞ はしに置くなゆめ
巻10-1903: 我が背子に 我が恋ふらくは 奥山の
馬酔木の花の 今盛りなり
馬酔木を詠んだ歌 2
アセビは同じツツジ科のレンゲツツジなどと同様、葉や枝に「グラヤノトキシン」という毒を含み、口にすると腹痛や下痢、神経麻痺などの症状を引き起こします。そのことを草食の哺乳類もよく知っていて、このアセビだけは避けるといいます。アセビをその名もずばり「シシクワズ(シシ=鹿)」と呼ぶ地方もあるそうです。
アセビに「馬酔木」の字を当てているのは、一説に中国からの渡来人に伴われて来た馬が食べて酔っ払ったようになったためといわれます。アセビの語源ははっきりしないが「足しびれ」から来たともいわれます。万葉集にも多く詠まれた万葉植物です。
「馬酔木(あしび)」は俳人、水原秋桜子の主宰誌でも有名です。秋桜子もアセビの歌を多く残しています。「馬酔木咲く金堂の扉にわが触れぬ」「来しかたや馬酔木咲く野の日のひかり」。花の色は白が一般的ですが、写真のように「アケボノアセビ」と呼ばれる紅色やピンク色のものもあります。
巻10-1926: 春山の 馬酔木の花の 悪しからぬ
君にはしゑや 寄そるともよし
巻13-3222: 三諸は 人の守る山 本辺は馬酔木咲く
末辺は椿花咲く うらぐはし山ぞ 泣く子守る山
巻20-4511: をしの住む 君がこの山斎 今日見れば
馬酔木の花も 咲きにけるかも
巻20-4512: 池水に 影さへ見えて 咲きにほふ
馬酔木の花を 袖に扱入れな
巻20-4513: 礒影の 見ゆる池水 照るまでに
咲ける馬酔木の 散らまく惜しも
万葉植物2
花は染色にも用いられました。カキツバタ、ツユクサ、ケイトウ、コナギなどの花は、直接にすり付ける「花摺(はなずり)」によって染色しました。このほか、アカネ、ムラサキ、ヤマアイ、クヌギ(つるばみ)、ハンノキも染色に使われています。巻12には「紫(むらさき)は 灰(はひ)さすものそ 海石榴市(つばきち)の 八十(やそ)の衢(ちまた)に 逢(あ)へる児(こ)や誰(たれ)」と歌われており、ムラサキはツバキの灰で媒染されていたことがわかります。
万葉時代の繊維はアサがおもに使われましたが、フジの繊維も作業着として残されていました。巻3には「須磨(すま)の海人(あま)の 塩焼(しほや)き衣(きぬ)の 藤衣(ふぢころも) 間遠(まとほ)にしあれば いまだ着なれず」と詠まれています。コウゾの樹皮からも繊維がとれ、縄(たく縄)、綱(たく綱)や衣料(白細(しろたえ))にされました。マコモの葉からは畳薦(たたみごも)、薦枕(こもまくら)、食薦(すごも)がつくられました。スゲも菅笠(すげがさ)、菅枕(すがまくら)に使われました。
材は山林からの利用だけではなく植林によっても得ていました。巻10には「古(いにしへ)の 人の植(う)ゑけむ 杉(すぎ)が枝(え)に 霞(かすみ)たなびく 春は来(き)ぬらし」と詠まれています。タチバナは並木にされていたし(巻2「橘(たちばな)の影(かげ)踏む道の 八衢(やちまた)に 物をそ思ふ 妹(いも)に逢はずして」)、ヤナギも都の大路を飾っていた(巻19「春の日に 萌(は)れる柳を 取り持ちて 見れば都の 大路(おほち)し思ほゆ」)。
万葉人は花を手折り、観賞し、飾ったが、室内にいけることはなかったようで、いけ花は一首も歌われていない。室内ではわずかにユリの花縵(はなかずら)が詠まれているにすぎない(巻18「油火(あぶらひ)の 光に見ゆる 我(わ)が縵 さ百合(ゆり)の花の 笑(ゑ)まはしきかも」)。花縵のほか、挿頭華(かざし)、結(ゆ)ひ垂(た)れ、袖(そで)に扱(こき)入れ、袖に受ける、玉に貫(ぬ)くなどして花を身につけたり、飾ったりした。花縵や挿頭華に使われた植物にはヤマブキ、フジ、サクラ、ハギ、ウメ、ヤナギ、ショウブなどがあり、女性よりも男性が飾ることが多かった。これらのことから、万葉人の花利用には現代とは趣(おもむき)を異にする面もあったといえる。
なお、万葉植物を植栽する植物園には、国分寺万葉植物園(東京都国分寺市)、春日(かすが)大社神苑萬葉植物園(奈良市)などがある。
ウェブニュースより
夏の風物詩 隅田川花火大会 ことしは中止 新型コロナ ―― 毎年7月に開かれてきた「隅田川花火大会」は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、ことしは中止が決まりました。
「隅田川花火大会」は、大勢の人が訪れる東京の夏の風物詩になっています。
ことしの大会は、いつもの年より2週間早い7月11日に開かれることになっていましたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、10日の実行委員会で中止が決まりました。
これについて、隅田川花火大会実行委員会は「大会を開催すれば多くの人が密接することになります。楽しみにしていた皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、地元の皆様や来場されるお客様の健康と安全確保を第一として中止を決定しました」とコメントしています。 (NHK WEB NEWS 2020年4月10日 17時20分)
藤井七段「盤上に最善を」初タイトル挑戦へあと2勝 ―― 将棋の最年少プロ、藤井聡太七段(17)が10日、大阪市の関西将棋会館で指された第61期王位戦挑戦者決定リーグ戦白組4回戦で菅井竜也八段(27)を112手で破り、リーグ4連勝を飾った。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う政府の緊急事態宣言を受け、対局室の出入り口などをすべて開放するなど、異例の態勢の中、藤井が初のタイトル挑戦権獲得に向け、あと2勝に迫った。
関西将棋会館5階「御上段(おんじょうだん)の間」。持ち時間各4時間。マスクを着用した藤井と菅井が熱戦を繰り広げた。「3密」を避けるため、1部屋で1対局。記録係もマスクをつけた。
終局後、藤井は「自信のない展開だった」と振り返った。通常とは異なる対局環境に「対局が行われる限りは、盤上に最善を尽くして戦おうと思っていました」と話した。
王位リーグは白組と紅組に分かれ、各組6人総当たり。白組で成績最上位者となれば、紅組成績最上位者との挑戦者決定戦を行う。ここまで藤井と菅井はそれぞれ3勝0敗。全勝対決の大一番だった。4戦全勝で首位に立ち、白組優勝に大きく近づいた。
https://www.youtube.com/watch?v=FpI94UWePXI
日本将棋連盟は緊急事態宣言を受け、公式戦のうち長距離移動(100キロ以上)を伴う対局は原則、5月7日以降に延期。愛知県瀬戸市在住の藤井は、関西将棋会館、東京の将棋会館での対局は長距離移動になるため、4月11日以降の対局はすべて延期となった。
藤井が対戦予定だった棋聖戦挑戦者決定トーナメント準決勝も延期になった。藤井が屋敷伸之九段の持つ最年少タイトル挑戦記録(17歳10カ月)を更新するにはラストチャンスとなる棋聖戦だが、影響を受ける可能性もある。
世界、日本、将棋界も含めた難局が続くが「いろいろと大変なことがある。プレーヤーとしては次の対局でいい将棋を指せるように努力したい」と力強く話した。 [日刊スポーツ 2020年4月10日21時4分]
テレビも新聞も連日、コロナウイルス報道です。もうさすがにうんざりしてきます。毎日毎日「感染、拡大止まらず」「警察官初の感染」「大分県初の感染」「広島県初の感染、8回受診して検査行われず」「どこどこで1人、どこどこで2人」「クラスター感染か」「依然つづく“トイレ紙”不足」などなど。もう気が滅入ってしまいます。テレビのワイドショーはどの局もくどくて、しつこい! 報道の仕方に相変わらずの違和感しかありません。
感染の世界流行(パンデミック)になるのか、その逆に、いつごろ収束しそうなのか、東京オリンピックは大丈夫なのか、世界経済はどうなるのか、といった大問題は個人にはどうしようもありません。いずれなるようになるだろうと思うしかないのであります。
何時まで続くかわかりませんが、当分「万葉植物」について調べてみようと思います。
万葉植物1
万葉植物とは『万葉集』に詠まれている植物をいい、その数は160種ほどです。万葉植物を知ることによって、当時の栽培植物、渡来植物、食用・染料・繊維などの有用植物、庭の花、野外で観賞された花、花の飾り方など、万葉人の植物利用や関心が明らかにできます。
食用植物にはイネ、アワ、キビ(きみ)、ムギなどの穀物、カブ(あおな)、フユアオイ(あおい)、サトイモ(うも)、ウリ、ニラ(くくみら)などの野菜、クリ、ナシ、モモ、スモモ、ナツメ、タチバナ類などの果実があり、いずれも栽培下にあったと考えられます(括弧(かっこ)内は当時の呼称)。ほかにもミズアオイ(なぎ)、コナギ、セリ、ノビル、ヨメナ(うはぎ)、オケラ(うけら)、スミレ、クログワイ(えぐ)、ヒシなどの野草やマツタケ(あきのか)、およびアシツキ、ホンダワラ(なのりそ)、ミル、ワカメなどの淡水藻、海藻も食用とされていました。
海外から渡来した植物には、穀物や野菜のほか、観賞植物がある。渡来した観賞植物には、花木としてはウメ、モモ、スモモ、ニワウメ(はねず)、タチバナ、カラタチ、庭木としてはシダレヤナギがあり、草花としてはハス(自生もある)、ケイトウ(からあい)、ベニバナ(くれない)、ヤブカンゾウがあり、その数は樹木7、草花4の計11種です。
一方、日本に自生する植物のうち、宿(やど)(屋戸、夜戸、室戸、屋前、屋外と書く)、垣内(かきつ)、垣根、垣間、植える、播(ま)くなどの表現を伴い、庭で栽培されていたとみられる観賞植物があります。花の美しい木としてはヤマブキ、アセビ、ハギ、ツバキ、フジ、サクラ、ウツギ、ツツジ、アジサイ、ナシ、センダン、ネムノキの12種があり、庭木としてはマツ、タケ、カエデの3種があります。また、草花にはナデシコ、ユリ、ススキ(ハナススキなど)の3種があります。このうち、ススキは積極的に植えられたかどうかは不明ですが、いちおう庭の植物に含めると日本の自生植物は18種となります。これに前出の渡来植物11種を加えた29種が、万葉人の庭に植えられた樹木と草花ということになります。
庭に植えられた29種のうち、樹木は22種、草花は7種で、圧倒的に樹木のほうが多いのです。これは、野生種を含めて考えると、いっそうはっきりします。花の美しい自生の樹木は16種で、このうち12種は栽培もされています。これに対して花の美しい草は20種を数えるが、栽培されている形跡があるのはわずかに4種です。万葉植物は、草本類が82種、木本類とタケ・ササ類が78種と、ほぼ同数となるので、明らかに栽培には花木好みが現れているといえます。この傾向は、個々の植物が歌にどのくらい詠まれているかという総数からもつかむことができるのです。
万葉植物のうち、もっとも多く詠まれた植物はハギで141首、これに次ぐのがウメの118首、さらにマツ79首、タチバナ68首、サクラ50首と続く。一方、草本類ではアシ50首、スゲ(スガも含む)49首、ススキ(カヤ、オバナなども含む)47首が上位を占めます。花の美しい草ではナデシコが1位で26首詠まれ、オミナエシ14首、ユリ10首、カキツバタ7首などがこれに続きます。
また、野の花の観賞は季節に差があり、春の美しい草花はスミレ、オキナグサ(ねっこぐさ)、カタクリ(かたかご)くらいしか登場しません。これに対し、夏から秋にかけては15種の花の美しい草が詠まれ、山上憶良の秋の七種(くさ)の歌(巻8「萩(はぎ)の花 尾花葛花(をばなくずはな) なでしこが花 をみなへし また藤袴(ふぢはかま) 朝顔(あさがほ)が花」)も花を中心に据えた選択です。
ところが、『万葉集』には春の七草がなく、春の代表花であるスミレですら、山部赤人が歌ったように摘み草の対象にされていました(巻8「春の野に すみれ摘みにと 来(こ)し我(われ)そ 野をなつかしみ 一夜寝(ひとよね)にける」)。
厳しい冬を過ごした万葉人は、春にはまず、食用として草花をみていたようです。
ウェブニュースより
緊急事態宣言、7日発令 来月6日まで、7都府県対象 私権制限可能に・新型コロナ ―― 東京都内などでの新型コロナウイルスの感染者急増を受け安倍晋三首相は6日、改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づく緊急事態宣言を7日に発令する方針を表明した。
実施期間は同日から5月6日までの1カ月間。東京など状況が深刻な7都府県が対象となり、一定の私権制限が可能となる。感染症専門家や弁護士でつくる「基本的対処方針等諮問委員会」の議論などを経て、正式に発令する。
同法に基づく緊急事態宣言は初めて。首相は当初、経済的な打撃への懸念から宣言に慎重だったが、東京都などの医療体制が逼迫(ひっぱく)してきたことから、発令は不可避と判断した。東京のほか、埼玉、千葉、神奈川、大阪、兵庫、福岡の6府県が対象となる。
首相は6日午後、諮問委の尾身茂会長、西村康稔経済再生担当相と首相官邸で会談し、最新の感染状況を聴取。この後、首相官邸で記者団に「7日にも緊急事態宣言を発出したい」と明言した。
首相は宣言の理由について「人と人との接触を極力減らし、医療提供体制をしっかり整えていくため」と説明。可能な限りの外出自粛を要請する一方、「宣言を出しても海外のような都市封鎖(ロックダウン)は行わない」と述べ、国民に冷静な対応を呼び掛けた。首相は7日夜に記者会見を開き、国民に理解と協力を求める。
宣言の実施期間を1カ月としたのは、感染抑制効果を見極めるため。政府は先に策定した基本的対処方針の改正作業にも着手。外出自粛期間中も「健康維持のための散歩と運動は認める」などと記す方向で調整している。
宣言は「全国的かつ急速なまん延により国民生活、国民経済に甚大な影響を及ぼす恐れがある」などの二つが要件。発令後、7都府県の知事は外出自粛の要請や施設使用、イベントの中止の要請・指示が出せる。
外出自粛要請に従わない住民への罰則はなく、都市封鎖のような措置はできない。それでも、知事が必要と判断すれば(1)医療施設開設のための土地・家屋の強制使用(2)医薬品など特定物資の収用―などの権限行使が可能となる。
東京都で5日に140人以上の感染者が新たに確認されるなど、大都市部での感染者が急増。小池百合子都知事は「国家としての決断が求められる」と首相に宣言発令を迫っていた。首相は7日に衆参両院の議院運営委員会に出席し、発令について国会に事前報告する。 [jiji.com 4/6(月) 17:51配信]
東京都 小池知事 緊急事態措置の案を公表【会見での主な発言】 ―― 東京都の小池知事は、6日午後9時半から都庁で記者会見を開き、国が緊急事態宣言を行った場合に、都が実施を予定している緊急事態措置の案を公表しました。会見での主な発言です。
残念ながら都内の感染者数は高水準で推移
「都民の皆様には、この土曜日曜も外出自粛にご協力いただき、たいへん感謝申し上げます。しかし、残念ながら都内の感染者数はおとといの土曜日は117名、そして日曜日は143名ときょうは83名と高水準で推移している。こうした事態を受け、国は東京都等を対象として緊急事態宣言について東京などを対象に1か月程度とする方針を表明されました」
緊急事態措置の案を事前に公表する
「国が緊急事態宣言を行った場合、都は緊急事態措置を行う必要がある。このため、都民や事業者が適切に準備を行えるよう、都が実施を予定している緊急事態措置の案を事前に公表する」
外出自粛の要請 イベント制限の要請行う
国が緊急事態宣言を行った場合の都の措置について
「都民の皆様に対しての外出の自粛を要請、そして、事業者の皆様に対しては施設の使用、イベントの制限などの要請を行う」
都民や事業者の皆様に協力を強くお願いする
「今後実施する措置は、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策の強化が重要で、都民の皆様の生命や健康を守る、そして生活と経済に及ぼす影響が最小となるように都民や事業者の皆様にご協力を強くお願いするものである。また、今回の措置を実効性あるものとするために、国とも必要な連携を取っていく」
ロックダウンとは異なる
「海外の諸都市での都市封鎖、いわゆるロックダウンとは異なり、東京都では移動の制限などを強制的に行うものではありません。人と人の接触をできる限り避けるという趣旨をご理解いただき、適切な行動をお願いする」
何より外出しないこと、これに尽きる
国が緊急事態宣言を行った場合について
「何よりまず外出しないこと、これに尽きる。これまでも、都民には『密閉』『密集』『密接』の3つの『密』を避ける行動や週末の外出の自粛、さらに、夜の飲食店での集団感染が多発しているので、夜間の外出自粛などを要請してきた」
人と人との間隔 約2メートル確保を
「やむを得ず外出する際には、行列を作らず、人と人との間隔を約2メートル確保するように気を付けていただきたい。今回の法に基づく外出の自粛の要請は、皆さまご自身を守るため、家族、大切な人を守るため、そして、私たちが生活するこの社会を守るためであり、この趣旨をぜひとも改めてご理解いただきたい」
生活必需品を購入するための外出は制限しない
「食料品や医薬品などの生活必需品を購入するための外出や通院等は制限しません。このような生活必需品を販売する店舗への休業要請は行いません。この点はご安心いただき、買いだめについては厳につつしんでいただきたい」
交通機関に運休など要請することはない
「皆様がご心配されている交通機関の運行については、運休などを要請することはないので、性急な帰省などは控えていただきたい」
できる限り在宅勤務を
「テレワークを活用してできる限り在宅勤務を行うなど、通勤は最小限にとどめていただきたい」
それぞれの施設の特性に応じた対応をお願いする
国が緊急事態宣言を行った場合に都が施設やイベント主催者に要請する内容について
「『基本的に休業を要請する施設』、『施設の種別によって休業を要請する施設』、『社会生活を維持するうえで必要な施設』の3つの類型として、それぞれの施設の特性に応じた対応をお願いする」
『感染拡大防止協力金』構築すべく検討進めている
国が緊急事態宣言を行った場合の都の措置に関連して
「感染拡大防止の要請に休業または営業時間の短縮という形でご協力いただく中小零細企業の事業者や少ない人数の店舗に対しては、『感染拡大防止協力金』のような仕組みを構築すべく、検討を進めている」
『緊急事態措置相談センター』を新設する
国が緊急事態宣言を行った場合の対応として
「都の措置に対する疑問や不安に応えるため、『緊急事態措置相談センター』を新たに設置する」
予測直ちに公表せずは「五輪関係なし」
先月、厚生労働省のクラスター班が示した感染者の予測を、直ちに公表しなかったのはオリンピックが影響していたのではないかという内容の質問に対し「予測の数字が大きく揺れていた。オリンピックは、まったく関係ございません」と述べ、オリンピックの開催にこだわって、公表を遅らせたのではないかという見方を否定しました。 (NHK WEB NEWS 2020年4月6日 22時39分)
ニュースといえば、どこをみてもコロナウィール関連ばかり、少々食傷気味です。
ウェブニュースより
藤井七段が千田七段下す 竜王戦ランキング戦決勝へ ―― 将棋の最年少プロ、藤井聡太七段(17)が3日、東京・千駄ケ谷「将棋会館」で行われた、第33期竜王戦ランキング戦3組準決勝で千田翔太七段(25)を下した。決勝進出と、来期の2組昇級を果たした。
新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、取材は主催関係者、映像中継の担当に限られた。異例の体制にもかかわらず、積極的な指し回しを見せた。
https://www.youtube.com/watch?v=02RS2gAUDbA
新人時代の17年に6組を制して以来、昨年まで3期連続優勝中の藤井は、竜王戦史上初の4期連続制覇を目指し、3組決勝で師匠の杉本昌隆八段(51)と対決する。
◇ ◇ ◇
藤井が、2020年度の初戦を白星で飾った。
千田には、今年2月の朝日杯準決勝で敗れている。同時にこの棋戦3連覇を阻まれている。頂上を目指すために負けられない一戦は、「激しい展開で、よく分からなかった」と振り返った。
新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、取材は主催関係者、映像中継の担当に限られた。異例の態勢にもかかわらず、積極的な指し回しを見せた。
これで、竜王戦ランキング戦は、17年の6組1回戦の加藤一二三・九段(引退)戦から19戦全勝と、負けなしだ。
19年度は53勝12敗(未放映のテレビ対局を含む)。勝率8割1分5厘で、3年連続で年度勝率8割以上という、過去に例がない大記録を達成した。
もちろん、勝率は3年とも第1位。17年度の61勝に次いで最多勝も記録した。昨年は初のリーグ入りを果たした王将戦で、挑戦権獲得まであと1勝まで迫った。今年は初参加の王位リーグでも3連勝で、白組トップを走る。新人時代に29連勝と、将棋界の連勝記録を塗り替えた“東海の怪物”は、今やタイトルに最も近い男の1人と言っていい。
今年1月、都内のホテルで行われた竜王就位式及び各組優勝者表彰の場では、「今期も(3組で)優勝を狙いたい」と、ファンの前で宣言した。
6→4組まで3期連続優勝昇級は、24~26期に永瀬拓矢現叡王・王座が果たしている。4期連続優勝はまだいない。4期連続昇級も、行方だけ。行方は6組、5組、3組と制したが、4組は3位で昇級している。
史上初の4期連続Vがかかった決勝には、またとないお膳立てがなされている。もう一方から勝ち上がったのは、師匠だ。「大きな舞台で戦えることは非常に楽しみです」と、抱負を口にした。
18年度の第77期順位戦C級1組で、ともに8連勝中だった師弟は19年2月の9回戦で敗退。同3月の最終10回戦で、師匠だけがB級2組への昇級を決めた。「藤井はいずれ上がってくる。先にB級2組で待っている」との激励の言葉に応じた弟子は、19年度の順位戦10戦全勝で昇級を決めた。
棋戦こそ違うが、こちらでも先に待っていた師匠とそろって2組に昇級できる。豊島竜王への挑戦権獲得を目指すための本戦進出切符は、1枚だけ。18年3月の王将戦予選で勝った師匠に、再度勝つことが「恩返し」になる。 [日刊スポーツ 2020年4月3日18時29分]
大相撲夏場所 2週間延期も開催可否はいまだ不透明 八角理事長は力士らへ「この厳しい状況の中で精神を鍛えていって欲しい」 ――日本相撲協会は3日、東京・両国国技館で理事会を開き、新型コロナウイルス感染拡大を受け、大相撲夏場所の開催を2週間延期することを決めた。理事会後に行われた会見に八角理事長(元横綱・北勝海)と芝田山広報部長(元横綱・大乃国)が出席し、理事長が「5月場所を2週間延期することを決意しました」と発表した。
延期が発表されたものの、夏場所の開催可否はいまだ不透明。理事長は「通常開催を目指しながら、縮小しての開催、無観客開催、あるいは中止を含め、あらゆる角度から柔軟な姿勢で検討を重ねるとともに、ふたたび変更の可能性がある」と述べた。本場所に臨む力士らは現在、各部屋で調整を行っており、協会からは不要不急の外出を禁止されている。
この日は師匠会も行われ、部屋の親方衆とコロナの感染対策の基本的対処法も確認したという。芝田山部長は「朝晩の検温を義務づけました。必ず検温するようにと。熱が出た場合の対処法、感染した場合などの対処法であったり、各地域に部屋は散らばってますので、各地域の保健所とうまく連絡がとれるように確認しながら説明をした」と話した。
新型コロナ感染拡大の影響で、練習場の確保が難しいアスリートもいる。その現状を踏まえ、芝田山部長は「相撲は各部屋に稽古場があるので、そこで稽古できるのは幸い」。外出が制限されるなど、力士は厳しい環境での稽古に励むが、八角理事長は「力士は日頃から精進している。稽古に関しては日々精進していくものですから、この厳しい状況の中で精神を鍛えていって欲しい」と述べた。 (2020年4月3日 17時58分スポーツ報知)
望月氏「ABC予想」証明 京大教授 数学難問、専門誌に論文 ――京都大は三日、三十年以上にわたって未解決だった数学の難問「ABC予想」を京都大数理解析研究所の望月新一教授(51)が証明したと発表した。望月教授の論文が、同研究所が編集する国際専門誌「PRIMS」の審査を通過し、特別号に掲載されることが決まった。同研究所は「重要かつ困難な問題を解決した」と評価した。
掲載されるのは望月教授が新たに構築した「宇宙際タイヒミューラー理論」に関する四編、六百ページに及ぶ論文で、結論の一つとしてABC予想が証明できるとした。「フェルマーの最終定理」や「ポアンカレ予想」と並ぶ著名な予想の証明となる快挙。新たな定理となり、整数に関する他の未解決問題の証明にもつながるとみられる。出版日は未定。
望月教授は二〇一二年、自身のホームページに論文を公開し、その後にPRIMSに投稿。論文が大部で独特な新理論の審査だった上、海外の数学者からの懐疑的な議論も起き、掲載までには七年半かかった。研究開始からだと二十年にもなる。
ABC予想は、整数の足し算と掛け算の関係にまつわる予想で、一九八五年に欧州の二人の数学者が提唱した。共通の約数(公約数)を持たない自然数A、Bと、これを足した数Cが登場する。A、B、Cを素因数分解(素数の掛け算に分解)し、出てきた素数を一回ずつ掛けた数Dがほとんどの場合、Cより大きいとする。この正しさを証明するのは極めて難しいとされていた。
足し算と掛け算の絡み合いを引き離すことが証明への道だとして、論文ではその手段となる新理論の構築に大半のページを割いた。
論文は既存の枠組みに慣れた数学者には極めて難解といい、驚きと激しい議論を喚起した。一八年には数学最高の栄誉・フィールズ賞を受賞したドイツ人数学者ペーター・ショルツェ氏も望月教授と議論し「論理に飛躍がある」などと批判した。
望月教授は十六歳で米プリンストン大に飛び入学、十九歳で同大数学科を卒業した。二十七歳に京大助教授、三十二歳で教授に就任した独創的な数学者として知られる。
◆独創的で意義大きい
<加藤文元(ふみはる)東京工業大教授(数学)の話> ABC予想を証明する論文は非常に独創的で、数学的なインパクトも大きい。学術誌への掲載が決まったということは、一定程度のお墨付きをもって数学界に受け入れられたということで、意義は大きい。PRIMSは非常に名高い学術誌だ。数学者の中でやや厳しい見方をしていた人たちも、好意的になっていくと思う。
◆証明になっていない
<二〇一八年にフィールズ賞を受賞したペーター・ショルツェ独ボン大教授(整数論)の話> 以前、京都大を訪れて望月教授と議論した上で、理論には重大な問題があり、簡単には修復できそうにないと指摘した。論文は証明になっておらず、ABC予想は今も予想のままだ。その立場は変わらない。今回、論文が受理されたと聞いて驚いている。 (東京新聞 2020年4月4日 朝刊)
ウェブニュースより
<新型コロナ>三社祭、今秋に延期 浅草神社 ―― 毎年五月に開催され、三日間で約二百万人が集まる浅草神社(東京都台東区)の三社祭が、新型コロナウイルスの影響で十月十六~十八日に延期されることが分かった。神社と氏子団体の浅草神社奉賛会が決定した。
◆「終息祈願祭」などを開催
三社祭の関係者によると、当初の日程で縁日だった五月十八日に、「新型コロナウイルス感染終息祈願祭」などを行うという。
今年の日程は当初、五月十五~十七日だった。約百基の町神輿が繰り出す「連合渡御」、三基の本社神輿を境内から担ぎ出す「宮出し」、木遣り隊や芸者衆らがにぎやかに歩く「大行列」、都無形民俗文化財に指定されている田楽舞「びんざさら舞奉納」などが予定されていた。
関係者によると、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、神社では緊急総代会などで慎重に議論を重ねてきた。三月三十一日に最終的な会議が開かれ、五月の開催は難しいと判断し、今秋への延期を決めた。氏子町会には同日夜、ファクスなどで連絡した。
◆状況次第で規模縮小も
現状では祭りの内容は変えない計画だが、今後の状況次第では、規模の縮小なども含め再考の可能性もあるという。
浅草神社は、隅田川で観音像を見つけた漁師の檜前浜成、竹成の兄弟、像を安置して浅草寺を創建した土地の長の土師中知の三人を神としてまつっている。「三社祭」の名はこれに由来する。これまで、東日本大震災の発生を受けて二〇一一年に中止した例などがある。 (東京新聞 2020年4月1日 11時13分)
小泉元首相、安倍首相は「辞めざるを得ない」 森友問題 ―― 小泉純一郎元首相は週刊朝日(4月10日号)のインタビューで、森友学園をめぐる公文書改ざん問題に対する安倍晋三首相の責任について「十分にある」とし、「責任を取って(首相を)辞めざるを得ない」との認識を示した。
小泉氏はインタビューで、改ざんを苦に自殺した近畿財務局職員の手記について「財務省、ひどいじゃないか」と指摘。公文書改ざんにつながった理由では「安倍さんが『自分や妻が関わっていたら総理も国会議員も辞める』と国会で言ったことから始まっている」とし、「誰が見たって(森友学園問題に首相が)関わっていたのはわかる」と言い切った。
安倍首相は1日の参院決算委員会で認識を問われ、「コロナウイルス感染症対策を全力でやっている。放り投げることを毛頭考えていない」と述べ、引責辞任を否定した。 (朝日新聞DIGITAL 2020年4月1日 17時52分)
安倍首相、小泉元首相の「退陣勧告」に語気強め反論 ―― 安倍晋三首相は1日の参院決算委員会で、小泉純一郎元首相が「週刊朝日」のインタビューで、自身に対する「退陣勧告」をしていることについて問われて「(政権を)放り投げることは考えていない」と、語気を強めながら辞任を否定した。
首相は「今、まさに新型コロナウイルス感染症対策を全力でやっている。ここでこれを放り投げることは、毛頭考えていないと申し上げたい」と述べた。立憲民主党の野田国義氏の質問に答えた。
小泉氏はインタビューで、森友学園をめぐる財務省の公文書改ざん問題で近畿財務省職員赤木俊夫さんが自殺し、その手記が公開されたことに絡んで「安倍さんは辞めざるを得ない」と、述べているという。
小泉氏は、小泉政権のさなかに首相を自民党幹事長に抜てき。06年9月の退任に当たって首相に政権を引き継ぐなど、安倍政権の事実上の生みの親で、首相にとって小泉氏は、「政治の師」でもある。 [日刊スポーツ 2020年4月1日16時16分]
梨田昌孝氏がコロナ陽性 重度の肺炎で集中治療室に ―― 近鉄、日本ハム、楽天で監督を務めた梨田昌孝氏(66=日刊スポーツ評論家)が新型コロナウイルスに感染したことを1日、所属事務所が発表した。大阪府内の病院でPCR検査を受けた結果、陽性反応が出た。
同氏は3月25日に倦怠(けんたい)感を覚え、自宅で静養を続けていた。同28日に発熱、30日に呼吸困難の症状が出たことで病院を受診し、31日に別の総合病院で重度の肺炎と診断を受けた。そのまま別の病院に搬送されて検査を受けたがこの日、感染が判明。感染経路は不明で現在、集中治療室(ICU)に入っているという。
梨田氏は1972年(昭47)に近鉄に入団し、正捕手として17年間プレー。01年には近鉄監督としてリーグ優勝を果たした。04年のシーズン後に、オリックスと球団合併するまで指揮を執った「近鉄最後の監督」。09年は日本ハムでもリーグ優勝を飾り、その後、楽天でも監督を務めた。
日刊スポーツ評論家、NHK解説者として各球場に足を運びながら取材をしていたが、プロ野球が開幕延期し、講演活動もほとんど取りやめになっていた。25日に異常を訴えてから病院に行くまでは、プロ野球開幕に向けた資料整理などをしながら自宅で過ごす毎日だった。
所属事務所は「医療、プロ野球、メディア関係の皆様、いつも応援してくださっているファンの皆様に、多大なるご迷惑とご心配をお掛けしておりますことをおわび申し上げます。本人も病状の回復に全力で努めておりますので、どうか静かに見守っていただけますと幸いです」とコメントした。
◆梨田昌孝(なしだ・まさたか)1953年(昭28)8月4日生まれ、島根県出身。浜田から71年ドラフト2位で近鉄入団。1年目から1軍の試合に出場し、強肩強打の捕手として活躍。79~81年にベストナイン、79~81年、83年にダイヤモンドグラブ(現ゴールデングラブ)賞を受賞。79、80年と2年連続で日本シリーズに出場した。オールスターゲームも6度出場し、83年の第2戦ではMVPを獲得。88年限りで引退し、93年にコーチで近鉄復帰。00年に監督に就任し、01年リーグ優勝。04年、近鉄球団消滅とともにユニホームを脱いだ。08年から日本ハムを率い、09年リーグV。11年に勇退し、16年から18年途中まで楽天の監督を務めた。現役時代は178センチ、80キロ。右投げ右打ち。 [日刊スポーツ 4/1(水) 15:22配信]
ウェブニュースより
藤井七段「千日手」指し直し勝利!棋聖戦準決進出 ―― 将棋の最年少プロ、藤井聡太七段(17)が31日、大阪市の関西将棋会館で指された第91期棋聖戦決勝トーナメント(T)準々決勝で菅井竜也八段(27)を破り、ベスト4に進出した。
挑戦権獲得まであと2勝とした。藤井が屋敷伸之九段の持つ最年少タイトル挑戦記録(17歳10カ月)を更新するには今回の棋聖戦がラストチャンスとなる。
菅井は元王位、来期の順位戦では最高峰のリーグ、A級昇級が決まっている。過去の両者の対戦成績は2勝2敗の五分だった。午前10時から始まった対局は、午後6時24分に同一局面を4回繰り返す「千日手」が成立し、無勝負となった。30分の休憩を挟み、規定により持ち時間は藤井残り1時間、菅井は2時間29で、指し直し局がスタート。中盤まで一進一退の攻防が続いたが、終盤にリードを広げた藤井が持ち前の終盤力を発揮した。
https://www.youtube.com/watch?v=K9ogRkk4khg
https://www.youtube.com/watch?v=IdfE5wexYls
終局後、藤井は「指し直し局は序盤で仕掛ける手を見つけることができず、少し不本意な展開が続いた。終盤でなんとか、食いつくことができた」と振り返った。
19年度最終戦は指し直しという波乱の展開だったが、ラスト対局を白星で飾り、19年度は53勝12敗(未放映のテレビ対局を含む)。勝率勝率8割1分5厘。すでに記録全4部門(対局数、勝率、勝利数、連勝)のうち、勝率、勝利数では全棋士のトップを確定させ、「2冠」に輝いている。さらに史上初の快挙となる3年連続年度勝率8割以上も決めていた。
19年度について「王将リーグ、王位リーグに入ることができ、トップ棋士の方と多く対戦できたのが収穫だった。対戦の中で学んだことを来年度につなげていければと思う」と話した。
これで最年少タイトル挑戦までマジック2。棋聖戦は例年5月に挑戦者決定戦が行われ、6月初旬に五番勝負が開幕する。「次の対局も大事な一戦。普段通り、落ち着いて指したい」。
今春の高校3年になる藤井が、さらなる飛躍を目指す。 [日刊スポーツ 2020年3月31日22時42分]
ウェブニュースより
コメディアンの志村けんさん死去 新型コロナ感染で肺炎発症 ―― 新型コロナウイルスに感染し、入院して治療を受けていたコメディアンの志村けんさんが29日夜、新型コロナウイルスによる肺炎のため東京都内の病院で亡くなりました。70歳でした。
志村けんさんは3月17日にけん怠感などの症状が出たあと、東京都内の病院で重度の肺炎と診断されて入院し、25日に所属事務所が新型コロナウイルスへの感染を公表しました。
その後、治療が続けられていましたが、事務所によりますと、29日午後11時すぎ、新型コロナウイルスによる肺炎のため、東京都内の病院で亡くなったということです。
志村さんは昭和25年に東京 東村山市で生まれ、高校時代に、いかりや長介さんをリーダーとする人気コミックバンド「ザ・ドリフターズ」の付き人となり、昭和49年に正式なメンバーとなりました。
民放の公開バラエティー番組「8時だョ!全員集合」では持ちネタの「東村山音頭」や、チョビひげ姿で加藤茶さんと踊る「ヒゲダンス」などを披露し、一躍人気メンバーとなりました。
その後も自身の冠番組で「バカ殿様」や「変なおじさん」などの個性的なキャラクターを生み出し、「アイーン」や「だっふんだ」などのギャグは世代を超えて親しまれてきました。
長年にわたってテレビのタレントとして活躍する一方、平成18年からは自身が座長を務める舞台の公演を続けるなど、精力的に活動していました。
30日から放送が始まったNHKの連続テレビ小説「エール」では日本を代表する作曲家の役で出演することになっていて、今月6日にも収録に臨んでいました。
また、ことし12月に公開予定の山田洋次監督の映画「キネマの神様」では初めて主演を務めることになっていて来月から撮影が始まる予定でした。
しかし新型コロナウイルスへの感染を公表した翌日となる今月26日、所属事務所から出演を辞退することが発表されました。
このほか新型コロナウイルスの影響で延期されたこの夏の東京オリンピック・パラリンピックでは聖火ランナーに選ばれ、ことし7月に都内を走る予定でした。
志村さんは新型コロナウイルスによる肺炎のため、29日午後11時すぎ、東京都内の病院で亡くなりました。70歳でした。
発症から2週間ほどで亡くなる
新型コロナウイルスに感染した志村けんさんは、肺炎の治療を続けていましたが、病状は回復せず、発症から2週間ほどで亡くなりました。
所属事務所によりますと、志村さんは今月17日、けん怠感を訴え、自宅で静養を続けていました。
その後、19日になって、発熱や呼吸困難の症状が現れたため、翌日、東京都内の病院に搬送され、重度の肺炎と診断されて入院しました。
入院の3日後の23日に、検査の結果、新型コロナウイルスへの感染が確認され、その後、人工心肺装置を使うなどして治療を続けていたということですが、29日夜遅く、都内の病院で亡くなりました。
所属事務所「メンバーは一様にショック受けていた」
志村けんさんが所属する事務所の担当者は東京 港区の事務所前で報道陣の取材に応じ、「昨晩、午後11時10分に新型コロナウイルスによる肺炎で亡くなったと病院から連絡をもらいました。ザ・ドリフターズのメンバーには電話で亡くなったことを伝えましたが、一様にショックを受けていました」と語りました。
そのうえで、「応援していただいた皆さんの声援や励ましのことばには感謝の気持ちでいっぱいです。本人もこういう亡くなりかたをするとは思っていなかったでしょうが、最後まで笑いを届けるという使命をもってがんばってきたと思います。今後、お別れの会などを開くよう検討したいと考えています」と話していました。
街の人たちは
コメディアンの志村けんさんが亡くなったことについて、東京の渋谷駅前で話を聞きました。
40代の女性は「小さい頃からテレビで見ていたので、びっくりしました。芸能界を引っ張って来られた方で、長生きしてほしかったです。新型コロナウイルスにかからなければもっと長生きされていたと思うので、このニュースで、お年寄りも若者もいま置かれている状況を再認識するではないかと思います」と話していました。
また20代の男性は「当たり前にいる人で、すごく活躍されていた方だったので、その姿をもう見られないというのは、まだ実感はわかないですが、喪失感があります。新型コロナウイルスでこうして身近に感じる方が亡くなられると状況が迫ってきてる実感があり、気を引き締めないといけないと思います」と話していました。
大阪市内ではショックだという声や、感染の怖さを身近に感じたといった声が相次ぎました。
このうち72歳の男性は「びっくりしました。志村さんと同年代ですが、新型コロナウイルスの感染の怖さが、自分の身に迫ってきたように感じます」と話していました。
また70歳の女性は「テレビで知っている人なのでショックを受けました。入院して治療も受けていると報道されていましたが、それでも亡くなったと聞くと本当に怖いなと思います」と話していました。
21歳の男子大学生は「感染が確認されてから、こんなに早く亡くなってしまったことに驚きました。お笑いの番組で明るく、『大丈夫だあ』と言っているイメージが強く、亡くなってしまうとは思っていなかったので、今までひと事だった感染の怖さが一気に身近なものと感じてしまいました」と話していました。
来月から社会人になる24歳の男性は「有名人で知っている人が亡くなったことに衝撃を受けるとともに、感染のリスクを甘く考えてはいけないなと思いました」と話していました。
都知事「新型コロナの危険性についてメッセージ届けて下さった」
東京都の小池知事は記者団に対し、コメディアンの志村けんさんが亡くなったことについて「謹んでお悔やみを申し上げたい。エンターテイナーとして、皆に楽しみや笑いを届けて下さったことに感謝したい。最期に、悲しみと、新型コロナウイルスの危険性について、メッセージを届けて下さったと思う」と述べました。
官房長官「大変残念に思う」
菅官房長官は午前の記者会見で、「大変残念に思う。心よりご冥福をお祈り申し上げる」と述べました。
そのうえで、「今がまさに国内の急速な感染拡大を回避するために極めて重要な時期であるとの認識のもとに、おととい策定した基本的対処方針に基づき、感染拡大の防止に全力で取り組む」と述べました。 (NHK WEB NEWS 2020年3月30日 13時50分)
sechin@nethome.ne.jp です。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |