今朝のウェブニュースより
2020年五輪:東京開催が決定 56年ぶり2回目 ―― 【ブエノスアイレス藤野智成】国際オリンピック委員会(IOC)は7日、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスで総会を開き、2020年夏季五輪・パラリンピックの開催都市に東京を選んだ。東京では1964年以来56年ぶり2回目の五輪開催。72年札幌、98年長野の冬季五輪を含めれば、日本で4回目の五輪開催となる。/20年五輪の開催には東京、マドリード(スペイン)、イスタンブール(トルコ)の3都市が立候補。7日の総会で、各都市がプレゼンテーション(最終演説)を行った後に、約100人のIOC委員による投票が行われた。1回目の投票で東京は1位で通過。イスタンブールとマドリードが最下位で並び、再投票でマドリードが脱落した。続いて東京とイスタンブールによる決選投票が行われ、午後5時(日本時間8日午前5時)からの発表セレモニーで、ジャック・ロゲ会長が「東京」の名を告げた。/五輪の会期は20年7月24日から8月9日。パラリンピックは8月25日から9月6日まで。新たに建て替えられる国立競技場をメインスタジアムとし、大半の競技施設が中央区晴海に造られる選手村から8キロ以内に配置される。日本武道館など64年五輪と同じ会場で行う競技もある。/東京は前回の16年五輪招致にも立候補していたが落選。当時の石原慎太郎・東京都知事が20年五輪への再挑戦を決め、後任の猪瀬直樹知事が招致活動をリードした。各界の連携が希薄だった前回の反省から、都とスポーツ界だけでなく国や経済界も早くから招致活動に加わり、各界が連携して東京をアピールしていた。 〔毎日新聞 2013年09月08日 05時24分〕
今朝のウェブニュースより
太平洋の海底で世界最大の火山を発見か ―― 日本の東方沖およそ1600キロの太平洋で、単一の巨大な海底火山が特定された。最新の研究結果によると、底面の広さはアメリカのニューメキシコ州や、イギリスとアイルランドを併せたブリテン諸島の面積に相当する。地球上はおろか、太陽系の中でも最大級の火山であると見られる。/盾状の海底火山、タム山塊は、小規模な火山が集まってできたと考えられていたが、いずれ見直しを迫られる可能性が出てきた。/研究を発表したのは、アメリカ、テキサス州にあるヒューストン大学の地質学者ウィリアム・セーガー(William Sager)氏らのグループ。セーガー氏は「タム山塊は単一の巨大な火山で、その規模はこれまで太陽系内で最大と考えられてきた火星のオリンポス山に匹敵する」と述べている。/主に玄武岩から成り、太平洋北西部の海底台地、シャツキー海台にある。水深6400メートル付近を底面とする丸いドーム状で、面積は約30万平方キロ、頂点は水深約2000メートル。地球上最大の活火山、ハワイのマウナロア山も、その底面の広さは5200平方キロ程度とタム山塊には遠く及ばない。/研究を始めておよそ20年になるセーガー氏は、この山塊の名付け親でもある。同氏がかつて所属していたテキサスA&M大学(Texas A&M University)の頭文字から、「タム(Tamu)」と命名した。/シャツキー海台が初めて地図に記載されたのは20世紀初頭。セーガー氏によると、「その一帯が巨大な海底山脈であることは知られていたが、その構造や形成過程についてはほとんどわかっていなかった」という。
◆特異な構造を発見:シャツキー海台は、同時に発達した複数の火山の集合体として形成されたという説が一般的だった。隣接する5つの火山が噴火して生まれたハワイ島とよく似ている。/だが今回、研究チームがタム山塊の地震データを調べたところ、思いがけない事実に突き当たった。/「中心からあらゆる方向に溶岩が流出した痕跡が見られるが、火山活動の二次的な発生源は見当たらない。これは意外だった」とセーガー氏。/研究チームはさらに、タム山塊からいくつものコア試料(柱状の地層サンプル)を採取し、化学分析を行った。その結果、構成岩石および形成年代がほぼ同一である可能性が強まる。/研究チームは、タム山塊が単一の火山で、おそらくは数百年という比較的短い期間に形成されたという結論に至った。またセーガー氏によると、形成後ほどなくして火山活動を休止したという。時期はおよそ1億4500万年前、ジュラ紀後期から白亜紀前期にかけてと推定される。/アメリカ、ウィスコンシン大学の地質学者ブライアン・ジチャ(Brian Jicha)氏は次のように語る。「この説が正しいとすれば、タム山塊はまさしく超巨大火山だということになる。海台は世界中に数多く存在する。そのうちのいくつかが火山だとすれば、この研究成果は海台の形成過程に関する常識を覆す可能性すら秘めている」。/セーガー氏も、さらなる研究が必要だと考えている。「世界には同じような海台が十数カ所程度あるのではないか」。タム山塊よりも大規模な海底火山が存在する可能性も十分考えられるようだ。/今回の研究結果は9月5日、「Nature Geoscience」誌に発表された。 〔Brian Clark Howard for National Geographic News September 6, 2013〕
昨日のブログで、写真の貼り付けが出来なくなったので、爺の愚にもつかないどうでも良いブログをおしまいにしようと思ったが、今朝メールを開いてみると みつぼー氏、ふとんや氏、新婚さん氏より、ブログを続けて欲しいとのコメントが入っていた。
いやはや、毎回爺のブログを読んでいてくれて誠にありがたいことではある。みつぼー氏は爺のパソコンの先生であるが、爺には良く分からないがIE9にverアップしてみないかとの助言が有り、近々訪ねてくれるとの事。
まあ、ブログ中止はみつぼー氏が訪ねてくれるまで、待つことにしよう。それまでは写真無しでご勘弁を。
今朝のウェブニュースより
東京、2020年五輪の招致に自信 ―― 東京が招致を目指す2020年夏季五輪の開催地決定まで1週間。東京都と2020年東京オリンピック・パラリンピック招致委員会は、2016年夏季五輪招致に失敗した教訓を生かしており、国民からの強い支持や財政基盤の厚さ、世界有数の都市インフラなど東京がアピールしている点が集票に貢献するだろうと強調、1964年以来2度目の東京開催に自信を示している。/ 福島第1原発で最近発覚した汚染水流出問題が五輪招致に影を落としているが、都関係者は国際オリンピック委員会(IOC)での投票でマイナス要因になるとの懸念を否定している。他の立候補都市であるイスタンブール(トルコ)とマドリード(スペイン)はいずれも財政面や政治面で問題を抱えており、ブックメーカー(公認賭け屋)の間では東京が依然として最有力候補となっている。開催地を決めるIOC委員の投票は、ブエノスアイレス(アルゼンチン)で9月7日に開かれるIOC総会で行われる。/主要ブックメーカーの賭け率を集めた英国のサイト、オッズチェッカーによると、東京は8対13(約1.62倍)と、楽勝が予想される一番人気。二番人気はイスタンブールで10対3(約4.3倍)、マドリードは4対1(5倍)と望み薄となっている。つまり、賭けごとの世界では、東京が招致に成功する確率は50%を超えていると考えられているのだ。/招致委員会の竹田恒和理事長は東京都庁で招致成功を祈願して23日行われた出陣式で「本当に勝負の時が来たなと、緊張感が高まっている」と述べた。/五輪開催などに詳しい専門家らによると、2018年冬季五輪が韓国の平昌(ピョンチャン)で開催されることは東京の招致にとってマイナス要因になるという。IOC委員は同じ地域で五輪が連続して開催されることを望んでいない可能性もあるためだ。2016年夏季五輪の開催都市をリオデジャネイロ(ブラジル)に決めた2009年の投票では、その直前の2008年に夏季五輪が北京(中国)で開催されたことが日本に不利に働いたと考えられている。/また4年前の投票での敗因として、国民の支持率が低かったことも挙げられる。そのため、猪瀬直樹東京都知事と招致委員会は支持率向上を目指す招致促進キャンペーンを展開、一応の成果は得られたようだ。/IOCが今年3月に行った最新調査によると、東京都民の五輪開催支持率は70%と、昨年5月の調査で発表された47%から大きく改善した。また、文部科学省が先週発表した世論調査でも、92%が五輪開催を支持する回答した。これとは対照的に、IOC によると、2016年夏季五輪招致の際に実施された調査では、2008年6月時点に59%だった支持率が2009年2月には56%に下落、立候補都市中で最低の数字となった。/ただ、都民の支持率は前回から大幅に改善したといっても、依然として他の立候補都市に比べて低い。IOCが行った同様の調査によると、イスタンブール住民の支持率は83%で、マドリードでも76%に達している。/前回の招致キャンペーンは低い支持率のほか、経済的および政治的な向かい風も受けていた。当時、日本は依然としてリーマン・ショックの後遺症に苦しめられていた。さらに、それまでの50年間の大半で与党だった自由民主党が2009年の歴史的な総選挙で大敗し、政権の座を民主党に明け渡したばかりだった。そして民主党政権下で五輪招致はもはや最優先事項ではなくなってしまった。また、当時の都知事だった石原慎太郎氏肝入りのプロジェクトと見られていた五輪開催計画については、都が税金を使って招致活動を行っているとの批判が向けられた。/一方、今回の五輪招致は現自民党政権から全面的な支持を受けている。安倍晋三首相は来客に対して「Tokyo 2020」という文字の入った五輪招致バッジを自ら手渡すほどの熱の入れようだ。また、1976年のモントリオール五輪にクレー射撃代表選手として出場した麻生太郎財務相も誘致活動に一役買っている。長年のデフレからようやく脱却しているように見える中、麻生氏は東京五輪の開催について、約3兆円の経済波及効果が見込まれ、景気刺激策になると期待している。/マドリードは財政的に厳しい状況にあり、イスタンブールは反政府デモで揺らいでいる。そんな中で予算的および財政的な安定性は確かに東京の強みであろう。スポーツ経営学専門のステファン・シマンスキー米ミシガン大学教授は「非常に明白なことだが、日本は経済的に破たんしない国であり、東京は大きな国際イベントの開催地として、よく整備されている上、インフラもしっかりしており、準備万全な都市である。これは強力な長所だと思う」と指摘した。/ただ、同じくスポーツ経営学専門の原田宗彦・早稲田大学教授によると、福島第1原発の汚染水流出問題は世界中に報道されており、IOCの決定にある程度影響を及ぼす可能性があるという。さらに、歴史や領土を巡る対立で中国と韓国との関係が緊張化していることもIOC総会での投票でマイナス要因になるかもしれないため、招致レースは非常に接戦であるという。つまり、スポーツのように結果は試合終了まで分からないというのが原田氏の見方だ。 〔THE WALL STREET JOURNAL 2013/08/31 10:34 am〕
今朝のウェブニュースより
突風:竜巻か けが人多数 重傷者も 埼玉・越谷 ―― 2日午後2時過ぎ、埼玉県越谷市袋山、恩間、大竹の各地区付近で突風によるとみられる家屋などへの被害が発生した。竜巻の可能性があり、同市危機管理課が被害状況の確認を急いでいる。/越谷市消防本部によると、2日午後3時40分現在、けがで11人を病院に搬送した。ほかにも多数のけが人がいるという。複数のけが人を受け入れた獨協医大越谷病院(越谷市)によると1人は重傷という。電柱も倒れ、市民からは「瓦が飛んだ」「鉄板が飛んできた」「鉄板が電線に引っかかっている」などの通報が寄せられているという。/埼玉県警によると、2日午後3時40分現在、越谷市内で27人の負傷者を確認した。/野田市消防本部から千葉県に入った連絡によると、千葉県内では野田市岩名を中心に40軒程度の住宅被害の通報があり、消防で確認中という。/東京電力によると、各地で停電が発生。越谷市で約4100軒、隣接する春日部市で2万2400軒、千葉県野田市では約3800軒にのぼるという。 〔毎日新聞 2013年09月02日 15時20分(最終更新 09月02日 16時48分)〕
竜巻、温暖化で今後増える恐れ 都心で発生する可能性も ―― 竜巻が2日、東京近郊の住宅街を襲った。地球温暖化が進む中、北関東では昨年5月に続く大規模な被害となった。気象庁は発生を予測した注意情報を5年前から出しているが、精度はまだ高くない。それぞれの慎重な行動が身を守る。
「地球温暖化で、今後突発的な竜巻やゲリラ豪雨は増えると考えられる」:埼玉県や千葉県で竜巻が起きた約2時間半後。この夏の「異常気象」について気象庁の検討会で議論していた木本昌秀・東京大大気海洋研究所教授は話した。/温暖化によって海面水温が上昇すれば、水分の蒸発が進む。大気が不安定となり、突発的な雨や竜巻の頻度が上がるとの見方だ。/検討会では、夏の日本の平均気温が100年間で1.05度上がっていることが報告された。都市部では、ヒートアイランド現象の影響も加わるため、さらに温度が上がる。/木本教授は付け加えた。/「竜巻は発生頻度がとても少ないのではっきり言いにくいが、長期的には温暖化とともに増えると考えて対策をとるのが望ましい」/竜巻のもとになる積乱雲が引き起こす、突発的な「ゲリラ豪雨」の方は増加傾向が鮮明だ。/気象庁の分析では、全国の降水量観測点で1時間に50ミリ以上の雨を観測した年間回数は1976~85年に比べて、直近の10年は3割以上も増えた。スーパーコンピューターを使った試算では、2076~95年は直近10年よりもさらに6割以上増えるとの結果が出た。/「残念だが、生活者、産業の方、企業の方も、温暖化はもうある程度さけられないという前提で考えておいて欲しい」
■昨年はつくば市などで被害:北関東では昨年5月にも、茨城県つくば市などで国内最大級の竜巻が発生し、千棟以上が被災する被害をもたらした。共通点や違いは何か。/気象庁によると、昨年の竜巻発生時には、高さ約5500メートルの気温がマイナス21度で、平年(マイナス14.3度)より大幅に低く、地上との温度差が大きかった。/これに対して、2日の上空6千メートルの気温はマイナス6度で平年並みだったが、日本列島には暖かく湿った空気が流れ込むなど「積乱雲が発達しやすい条件だった」(気象庁)と共通していた。/大きな違いは、積乱雲の数だ。昨年は離れた場所で、多数の積乱雲の塊がほぼ同時期に発生して、つくば市などのほか、同県筑西市や栃木県真岡市など4地域で被害をもたらしたと考えられている。今回は、レーダー観測によると、午後2時ごろの積乱雲は一つだけで、被害範囲は比較的狭かった可能性がある。
今日のブログに写真を貼り付け様としたが、「Internet Explorer 9以下ではドラッグ&ドロップ機能を使用できません」とでた。
9月2日にり、忍者ブログのスタイルが変更になるとの予告はあったが、写真の貼り付けが出来ないとなると、爺のブログもこの辺でおしまいということか?
Internet Explorer 8でも、写真の貼り付けが出来る方法誰か教えてくれないかなあ。
では、皆様長い間、ありがとうございました。
後は、メールで遣り取りしてください。 さようなら
裏山に快慶の石仏、最古作品の可能性 奈良県三郷町 ―― 奈良県三郷(さんごう)町の持聖院(じしょういん)にある薬師如来像の石仏が、鎌倉時代を代表する仏師・快慶(かいけい)の作品であることがわかった。最古の作品の可能性もあるという。町教委などでつくる調査委員会が11月、岡山市の就実大学であるシンポジウムで発表する。/院は、鎌倉時代の高僧・貞慶(じょうけい=解脱上人〈げだつしょうにん〉、1155~1213年)が開いたとされる惣持寺(そうじじ=廃寺)の子院。院の裏山にあった「一針薬師(ひとはりやくし)笠石仏」(町文化財、高さ2.2メートル、幅2メートル、厚さ25~30センチ)は、花崗岩(かこうがん)の表面に細い線で薬師如来像や日光・月光菩薩(ぼさつ)像などを刻んでいるが風化で薄れ、信者がなでたためか顔の表情は不鮮明になっている。/倒壊の危険があったため、調査委が5月、解体調査。笠のように上に載った石の裏側に銘文が刻まれており、「解脱上人」の「本願」で「アン大工匠人」(アンは梵字〈ぼんじ〉)が造立したと記されていた。/調査委は、貞慶と親しかった僧侶の伝記「三輪上人行状」(1255年)に貞慶の発願で快慶に依頼して薬師像を作ったとの記述があり、一致する。
▽「アン大工匠人」は快慶が自称した「巧匠アン阿弥陀仏」と似ている――などから、石仏は快慶作と断定した。
一方、銘文には「如月廿日(2月20日)」に「一周忌」のため造立したとも解釈できる部分があった。貞慶に帰依した貴族、九条兼実(かねざね)が1188年2月20日に長男を22歳で亡くしており、長男の一周忌で1189年2月に完成したとすれば、現存する快慶最古の作品「弥勒菩薩像」(米ボストン美術館所蔵)の1189年9月を半年以上さかのぼることになる。/調査委メンバーで奈良県大和郡山市教委の山川均主任は「快慶のまだ有名でない頃をうかがい知ることができ、超一級の資料だ」、奈良大の三宅久雄教授(仏教美術史)は「快慶が関わった石仏は他に知られていない。新たな側面を知ることができ貴重だ」と話す。/石仏は現在、持聖院境内に安置され、拝観は事前連絡が必要。
〈快慶〉 生没年不詳。同じく鎌倉時代を代表する仏師運慶とは兄弟弟子にあたる。「安阿弥陀仏」とも称したため、理知的で端正な作風は「安阿弥様(あんなみよう)」と呼ばれる。国宝に、兵庫県小野市・浄土寺の阿弥陀三尊像、東大寺の僧形八幡神像などがある。著名な東大寺南大門の金剛力士像は、運慶らとの共同制作。 (朝日新聞デジタル 2013年09月02日07時59分)
水門会のTN氏から、今年の水門会総会の日取りについての問い合わせあり。門司のKD氏に問い合わせると、何でもYK氏が計画準備中とのことである。三井クラブ(定員30名)で、10月の下旬を予定しているとのことである。
ウェブニュースより
(朝日新聞デジタル 2013年08月30日09時19分)
塾友のマッコウからメールが入った。写真も貼付してあった。曰く、
今朝のウェブニュースより
今朝も同じコースで言問橋の下を潜り、午前5時15分頃山谷堀水門にかかる所で、大きく手を振りながら爺を呼んでいる人がいる。足を速めて近づくと、「携帯をお持ちですか」と言うことで、「どうされました?」と訊ねるると、テラスの欄干の下を指差しながら、「首吊り自殺ですよ。110番に電話して下さい」ということであった。
2人のお巡りさんが後先して駆けつけると、まず現場の写真を納めていた。まもなく、5・6名の消防隊員が現われ、現場を検証しているようであったが、すでに息が絶えているのであろう、死体はそのままにされ、跡の係官がくるのを待つようであった。
お巡りさんから、名前、生年月日、住所、電話番号などを聞かれ、やっと現場から解放された。テラスから遊歩道に上り、山谷堀水門に来ると、山谷堀水門広場には消防車、パトカー、救急車などが何台か止めてあった。女性も交えた数人の係官がテラスに降りる階段に向けて走り去っていた。
遊歩道から見る現場はロープで囲まれ、シートがかけられ、2人のお巡りが立っていた。先ほどの係官を待っているのだろう。
先日の藤圭子の自殺もあったことだし、日本での自殺の現状を調べてみた。
現代日本社会に自殺が蔓延しているという。年間3万人を突破しており、交通事故死がこのところ年間15千人前後であることを考えるときわめて深刻な事態であるといえる。特に自殺者が多いのが60歳以上の高齢者で、平成21年の統計では10万人あたり31.0人となっている。。日本の高齢者の自殺率は諸外国と比較しても高く、その中でも女性の比率が高いことが注目されているという。また都市部に比べて農村部で高くなっているそうだ。若年者に比べて, 自殺行動が既遂となる割合が非常に高いともいう。一方で1980年代と比べると50歳代の自殺者の増加率が大きく、経済的な問題が大きいとされているという。
高齢者の自殺の動機としては健康問題が6割以上を占めており、経済・生活問題、家庭問題がそれに続きますが、その背景にはうつ病などの精神疾患が存在していることが多いことが知られてる。加齢と共に疾患を有する頻度および同時に罹患している疾患数共に増加していきます。高血圧症、糖尿病、脳梗塞後遺症、心臓病、関節痛などの慢性的疾患をかかえることが多くなるが、こうした継続的な身体的苦痛がうつ病の引き金となりうる危険性を持っているといえそう。
また、高齢になると近親者の死亡などによる環境変化、家庭内での人間関係のもつれを経験することが多くなり、こうした状態もうつ病の危険因子となる。うつ病に罹患するとすべてのことに対して悲観的なとらえ方をするようになり自殺志向が強まると考えられる。
高齢者のうつ病は自殺の危険性が高いにもかかわらず本人が医療機関にかかることをいやがることが多く、また周囲が「年のせい」と取り合わなかったり、認知症と混同したりして適切な治療が受けられないケースがしばしばあるのも問題である。こうした背景から、高齢者の欝を予防するという観点が重要となってくる。高齢者の引きこもりを防止し、生きがいを創造することが、結果的に高齢者の自殺予防にもつながると考えられる。
いやはや、日本は平和で住み良い国であるはずなのに、世界で9番目に自殺者の多い国だそうだ。こんなことを聞くと、まったく暗い気持ちになってしまう。
今朝のウェブニュースより
◆土橋正幸(どばし・まさゆき)1935年(昭10)12月5日、東京都生まれ。日本橋高を卒業後、家業の鮮魚店で働きながら草野球で活躍。54年にフランス座のチームに助っ人で参加し、軟式の大会で優勝。入団テストに合格して東映(現日本ハム)入り。58年5月31日西鉄戦で9者連続三振のプロ野球タイ記録、1試合16奪三振のプロ野球記録(当時)を樹立。61年の30勝、防御率1.90はともにリーグ2位。62年は17勝でリーグ優勝、チーム初の日本一に貢献し、日本シリーズMVP。67年引退。東映コーチを経て、73年後期に日拓監督。84年に武上監督、中西監督代行の後を受け投手コーチからヤクルト監督に就任。評論家を経て92年日本ハム監督。01年マスターズリーグ東京監督就任。沢村賞選考委員長も務めた。現役時代は178センチ、78キロ。右投げ右打ち。 [2013年8月27日7時20分 紙面から]
sechin@nethome.ne.jp です。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |