瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
今日・明日は花見のピークになりそう。朝のうちは先日の水門会関東地区有志の花見の会報編集。朝から隅田公園で行われるスピーカの音が流れてくる。







昼食後、午後1時から始るという潮江院に出かける。山谷堀公園の桜は満開で、随分の人出である。超行員にはほぼ満員の人々が本堂を埋めていた。一番後ろの席をとり、堰の上に立ち上がって写真を撮ったが、逆光なのでどうしても画像が暗くなってしまう。九代目可楽さんの写真は何とかインターネットから借用できたが他の面々の写真は見つけ出すことが出来なかった。まあ、落語はさすがにプロ級でこれが無料で聞けるのは見っけもんである。落語が終って、墓地に出て初代可楽のお墓にお詣りしてきた。



午後3時に帰宅、朝のうちに編集した「気まぐれ会報Ⅱ」の化粧落としをして、婆様にも手伝って貰って、封筒につめる。花川戸のクロネコに立ち寄ったついでに隅田公園に入り、再び水門前の広場を回って帰宅した。



夕刻、夜桜を見学すべく婆様と一緒に再び言問橋を渡り、牛島神社から水戸邸の庭園を回り吾妻橋を渡ることになった。松屋の地下の食品売り場で夕食を買い、またもや隅田公園に入り、夜桜を見て帰宅した。
昼食後、午後1時から始るという潮江院に出かける。山谷堀公園の桜は満開で、随分の人出である。超行員にはほぼ満員の人々が本堂を埋めていた。一番後ろの席をとり、堰の上に立ち上がって写真を撮ったが、逆光なのでどうしても画像が暗くなってしまう。九代目可楽さんの写真は何とかインターネットから借用できたが他の面々の写真は見つけ出すことが出来なかった。まあ、落語はさすがにプロ級でこれが無料で聞けるのは見っけもんである。落語が終って、墓地に出て初代可楽のお墓にお詣りしてきた。
夕刻、夜桜を見学すべく婆様と一緒に再び言問橋を渡り、牛島神社から水戸邸の庭園を回り吾妻橋を渡ることになった。松屋の地下の食品売り場で夕食を買い、またもや隅田公園に入り、夜桜を見て帰宅した。
一昨日は雨、そして昨日は春の嵐で2日続けて徘徊はお休み。先日の水門会の花見のアルバムを主とした「気まぐれ会報Ⅱ」の編集に費やした。





随分、夜明けがはやくなった。5時30分だともう明るくなる。我が家から隅田公園を南下、吾妻橋を渡って、墨堤の遊歩道に出る。桜は5分咲きというところか、場所によってはまだ3分咲きというところ。今朝はうららかな春の兆しであるから、桜も満開になり、明日・明後日の土・日は人出で賑わうことであろう。

桜橋を過ぎたところでワンさんと出会う。白鬚橋を渡り、台東区側の遊歩道を南下する。野球場脇の桜はまだ5分咲きにもなっていない。野球場とテニスコートの間の道を抜けて石浜通り(人によって呼び方が違い「橋場通り」となったり、地図によっては「五浜通り」となっている)に出て、山谷堀公園に行ってみる。

山谷堀公園に沿う道に「潮江院」という禅寺があり、ここに初代三笑亭可楽(1777~1833年)の墓があるというので、墓地に入ってみたが、標識も何も無いので墓地を出ようとする所で住職らしき方がゴルフクラブを振ってらした。「明4日午後1時より『可楽祭り』がありますので、いらしてください」ということである。九代目可楽がきて3題噺をするという。
3・4日は土・日とあって、山谷堀水門広場には舞台が立ち、桜まつりが行われるということである。まあ、気が向いたら出掛けてみるか。
随分、夜明けがはやくなった。5時30分だともう明るくなる。我が家から隅田公園を南下、吾妻橋を渡って、墨堤の遊歩道に出る。桜は5分咲きというところか、場所によってはまだ3分咲きというところ。今朝はうららかな春の兆しであるから、桜も満開になり、明日・明後日の土・日は人出で賑わうことであろう。
3・4日は土・日とあって、山谷堀水門広場には舞台が立ち、桜まつりが行われるということである。まあ、気が向いたら出掛けてみるか。
今日で、もう3月もおしまい。昨日と同じコースを取って墨堤通りを北上。明治通りとの交差点で品種はわからないが桜が7分咲き。花は白っぽく、緑色の葉も出ている所を見ると、ソメイヨシノではないことは確かである。
明治通りを横切り、そのまま墨堤通りを北上する。この墨堤通りと東白鬚公園は防災都営住宅で仕切られているが、白鬚門・寺島門・水神門、梅若門・鐘淵門などのゲートで通り抜けできるようになっている。水神門を入ると隅田川神社までの参道は桜並木になっていて、花は5分咲きというところか。水神大橋を通す通り(けやき通りというらしい)には、梅若橋がかかっていてその先に水神大橋がかかっている。
東白鬚公園の北の入口から公園に入り、梅若橋の下道を通ってけやき通りに出て、水神大橋の北側歩道を通っていると、警視庁の巡視艇「らいちょう」が、川を下ってくる。
汐入公園の高台の広場に上ってみるとクローバーが、白い花を付けている。ほんのちょっと四葉のクローバーを探しては見たが、面倒くさくなって止めてしまった。
あとは、真っ直ぐ件(くだん)の遊歩道を通って、帰宅した。
本日のomron万歩計は11251歩、7.3kmを示していた。
3月26日(木)、水門会関東地区の有志13名で、花見の会を催した。
はてさて、3月19日に、J・COMより、モデムの交換の来訪があり、以来どうもインターネットの立ち上がりが遅い。立ち上がってからも、ブログの編集にかなりの時間がかかり、28日(土)に、J・COM二電話を入れ、指示に従っていろいろ操作をしてみたのであるが、どうもうまくいかないということで以来昨日まで、ブログを休んでしまった。30日(月)にモデム交換に来訪するとのこと。

3月26日(木):午前11時浅草駅集合。松屋地下でそれぞれの弁当購入の上、東部線浅草駅北口から隅田公園に入り、桜橋下で宴会、昼飯。桜橋を渡ると長命寺・弘福寺・三囲神社・牛嶋神社・水戸邸庭園をぬけて、枕橋茶やで小休止。北十間川に沿って、源森橋・小梅橋そして東武橋の上で東京スカイツリーの建設現場を見学、浅草通りから吾妻橋を渡り、東武浅草駅の前で解散。桜は満開には程遠かったが、天気は上々愉快な1日だった。当日の写真はURL http://anzqp.ath.cx/minatokai/ の「平成21年 関東地区 花見会 参会者 花見会」でご覧になれるよ。






3月29日(日):山谷堀水門広場での日の出を拝み、桜橋を渡り、墨堤通りを北上、東白鬚公園に入る。隅田川神社付近の桜並木では雪洞が下げられ、花見の客を待っているようだ。木母寺の前ではユキヤナギが満開で雪が積もったように真っ白な花を咲かせていた。水神大橋を渡って、汐入公園に入ると、川では間もなく行われるレガッタを前にその練習風景が見られた。



3月30日(月):本日は昨日と同じコースをたどったが、東白鬚公園には入らずに墨堤通りを水神大橋まで北上し、何時もは大橋の下流側の歩道を通るのだが、今日は上流側を通り汐入公園に入った。明治通りを過ぎ、件の遊歩道を通って帰宅したが、野球場の傍の桜は満開までにもう少し時間がかかるようだ。
午後11時過ぎ、J・COMからモデムの交換に来た。いやはや、今度はインターネットの立ち上げも前よりはスムーズに行くようである。
はてさて、3月19日に、J・COMより、モデムの交換の来訪があり、以来どうもインターネットの立ち上がりが遅い。立ち上がってからも、ブログの編集にかなりの時間がかかり、28日(土)に、J・COM二電話を入れ、指示に従っていろいろ操作をしてみたのであるが、どうもうまくいかないということで以来昨日まで、ブログを休んでしまった。30日(月)にモデム交換に来訪するとのこと。
本日は昨日に続いて曇り空。風は静まったようだが気温が下がったようだ。




桜橋を渡ると、墨堤通りに出て、白鬚神社の前を通ると、明治通りを横切り、そのまま墨堤通りを北上してみた。明治通りから鐘ヶ淵辺りまで、墨堤通りは上り線と下り線が植木地帯で仕切られている。隅田川神社の一の鳥居は墨堤通りに面しており、防災住宅を潜って東白鬚公園に桜並木の参道が続いている。
ここから、防災住宅に沿って梅若橋へと抜けてみた。梅若橋の脇の水神大橋への出口の所に3・4本の桃の木? が植えてあるが、ピンク色の花をびっしりと付けている。

水神大橋を渡っていると今日は白鬚橋の方から引き船が上ってくるところであった。南千住のガスタンク辺りから、水神大橋の真下を潜るまで見とれていた。橋の上から北の方を望むと汐入公園のヨウコウザクラの並木が若木ながらピンクの色の花を付けているのが遠目でも見て取れた。
汐入公園を南下して、白鬚橋西詰めから川沿いの遊歩道を通って帰宅した。野球場の脇の桜並木の花の様子を毎朝のように撮っているが、ここ2・3日の花冷えの天候で、あまり変わり映えしない。
本日のomronは9878歩・6.4kmを示していた。
ここから、防災住宅に沿って梅若橋へと抜けてみた。梅若橋の脇の水神大橋への出口の所に3・4本の桃の木? が植えてあるが、ピンク色の花をびっしりと付けている。
本日のomronは9878歩・6.4kmを示していた。
桜橋を渡り、墨堤通りを北上、明治通りを横切って、東白鬚公園に入る。公園内のコンクリートの遊歩道を離れて林の中を抜けてみると、落ち葉の上を歩く感触が気持ちよい。どこかで鶯の鳴き声が聴こえてくる。1週間ほど前までは泣き声もケキョケキョと完全ではなかったが、いまはきれいにホーホケキョと完成された泣き声になった。こんなところにももう既に春が来ていることが感じられる。公園内の所々の花壇にはスイセン・ヒヤシンス・クロッカスなどの球根類の花が今を盛りと咲き誇っている。梅若橋の脇道に多分桃の花と思えたが、これも満開で美しい。
東白鬚公園を抜けると、墨堤通りを南下し、桜橋を渡って、帰宅した。Omronの表示は9967歩、6.4kmを示していた。
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
93
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
sechin@nethome.ne.jp です。
sechin@nethome.ne.jp です。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
[enken 02/23]
[中村東樹 02/04]
[m、m 02/04]
[爺の姪 01/13]
[レンマ学(メタ数学) 01/02]
[m.m 10/12]
[爺の姪 10/01]
[あは♡ 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター