瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
早朝から、雨。徘徊はお休み。
日本の祭りとその名称の由来について調べてみた。
七夕(たなばた、しちせき)は、日本、台湾、中国、韓国、ベトナムなどにおける節供、節日の一つ。旧暦の7月7日の夜のことであるが、日本では明治改暦以降、お盆が7月か8月に分かれるように、7月7日又は月遅れの8月7日に分かれて七夕祭りが行われる。五節句〔人日《1月7日》,上巳《3月3日》、端午《5月5日》、七夕《7月7日》、重陽《9月9日》〕の一つにも数えられる。
七夕の行事は、中国から伝来し奈良時代に広まった「牽牛星(けんぎゅうせい)」と「織女星(しょくじょ)」の伝説と、手芸や芸能の上達を祈願する中国の習俗「乞巧奠(きつこうでん)」が結びつけられ、日本固有の行事となったものであるという。
七夕が「たなばた」と呼ばれるようになった由来は、織女の伝説を元にした語源説で、「棚機つ女(たなばたつめ)」の下略(「つ」は「の」の意味)とする説が一般的である。しかし、古くから農村地域では、豊作を祈り種を撒く「種播祭り(たなばたまつり)」が存在しているため、宮中で行われた「しちせき」が民間に広まった時に混同され、「たなばた」と呼ばれるようになったとも考えられている。
青森ねぶた祭は、七夕祭りの灯籠流しの変形であろうといわれているが、その起源は定かではない。奈良時代(710~794年)に中国から渡来した「七夕祭」と、古来から津軽にあった習俗と精霊送り、人形、虫送り等の行事が一体化して、紙と竹、ローソクが普及されると灯籠となり、それが変化して人形、扇ねぶたになったと考えられている。初期のねぶたの形態は「七夕祭」であったが、そこに登場する練り物の中心が「ねぶた」と呼ばれる「灯籠」であり、七夕祭は7月7日の夜に穢(けが)れを川や海に流す、禊(みぞぎ)の行事として灯籠を流して無病息災を祈った。これが「ねぶた流し」と呼ばれ、現在の青森ねぶたの海上運行に表れている。
「ねぶた(ねぷた・ねふた)」という名称は、東北地方を始め、信越地方「ネンブリ流し」、関東地方「ネブチ流し・ネボケ流し・ネムッタ流し」等の民族語彙分布と方言学から「ねむりながし」の眠りが「ねぶた」に転訛したものと考えられている。
だんじりの語源は諸説あり、屋台をじりじりと動かすことから、「台ずり」が転じたか「台躙り(だいにじり)」が転じたとする説、「山車(だし)」が一部方言化されたとする説、道教や密教で「祭場」や「塚」を意味する「壇」を引きづる意味から、「だんじり」になったとする説などあるが、正確な語源は未詳である。その他、後醍醐天皇の孫に当たる尹良(ただよし)親王〔?~1424年、後醍醐天皇の皇孫にあたるとされるが歴史学的には存在に疑問ありとされる〕が信州大川原で自害させられ、その子である良王親王が家臣に命じて仇敵の台尻大隅守を滅ぼし、その時「台尻討った」と皆が喜びはやした言葉が尾張津島天王の祭礼に残り、「台尻」が訛って「だんじり」になったとする説がある。この近郊地域では、主に「山車」が用いられるが、尾張津島天王祭では「だんじり船」と言われ、注目に値する。
漢字は「壇尻」や「楽車」のほか、「台尻」、「地車」、「花車」、「屋台」など多くの漢字が当てられいているため、これらに語源をもとめることは無意味である。
岸和田だんじり祭りの由来は、元禄16年(1703年)、岸和田藩主であった岡部長泰〔1650~1724年、和泉岸和田藩の第3代藩主〕公が、京都伏見稲荷を岸和田城内の三の丸に祀り、五穀豊穣を祈願した稲荷祭が始まりとされる。
当初のだんじりは簡素なもので、現在のようなだんじりが曳かれるようになったのは、文化・文政期頃といわれる。
よさこい祭り(よさこいまつり)は、毎年8月9日の前夜祭、8月10日と11日の本番、12日の全国大会と後夜祭の4日間にわたって高知県高知市で開催される祭り。延べ約100万人の人出があり、四国三大祭り〔阿波おどり、新居浜太鼓まつり、よさこい祭り〕の一つである。
高知県に残る民謡。囃子詞として「よさこい、よこさい」と歌われる。その起源については諸説あり、いまだ特定には至っていない。
慶長年間(1596年-1615年)、山内一豊が入国して高知城を築いたとき、作事場で歌われた木遣り唄のヨイショコイという掛け声が変化したとする説(この場合はヨイショコイという掛け声の意)、正徳年間(1711年-1776年)、大奥女中の絵島と歌舞伎役者の生島新五郎の情話が絵島節となって諸国に流行し、それが土佐に伝わって変化したという説(この場合は夜にいらっしゃいという意)。
他に、鹿児島県の「夜さ来い晩に来い」という囃子詞を持つ民謡が伝えられたとする説(土佐から鹿児島へ伝わったという説もある)、夜這いの風習と関連させて農耕生活の場で歌われていたと推定する説、よってらっしゃいを意味する土佐の昔言葉という説、などがある。
よさこい節には数百曲に及ぶ替え歌が残っており、どの歌がどの時代に作られたものかは定かではない。純信(じゅんしん、1819~1888年)は五台山竹林寺脇坊の住職をしていた頃、鋳掛屋の娘で20歳年下の大野馬と禁断の恋をする。安政2年(1855年)5月19日深夜、馬と駆落ち、笹口番所の裏道から阿波に入り、讃岐琴平の旅籠に泊まっていたところ、関所破りで捕まり、同年9月、高知城下の晒し場で面晒しの刑を受け、国外追放になる。伊予の亀吉の庇護のもと寺子屋で教えていたが、亀吉の死後その地を離れ、晩年は美川村で慶翁徳念和尚を名乗って生活し、その地で死去。この話は後に浄瑠璃となり、よさこい節で、「土佐の高知の はりまや橋で 坊さんかんざし 買うを見た よさこい よさこい」と歌われている。
「くんち」とは、九州北部における秋祭りに対する呼称であり、収穫を感謝して奉納される祭であるという。「おくんち」と称される場合もある。ほとんどのくんち行事に共通する要素として、神社から御旅所まで神輿による御神幸が行われることがある。またそこに大名行列や稚児行列、山車(曳山、山笠など)、囃子、踊り、獅子舞などが加わるが、何が加わるかについてはその地域ごとに大きく異なり、同じ「くんち」と一括りにできないほど多彩なものになっている。現代においては御神幸よりもそれに加わるものの方がイベントとしてメインの扱いを受けており、神事としての意味合いはかなり薄れている。
博多おくんち(はかたおくんち)は、福岡県福岡市博多区にある櫛田神社の秋の例祭。秋の豊穣に感謝する祭りである。長崎くんち(長崎県長崎市)や唐津くんち(佐賀県唐津市)と並ぶ日本三大くんちとされている。
多くのくんちでは平仮名表記の「(お)くんち」を正式名称として使っているが、語源の説により「(御)九日」、「(御)供日」「(御)宮日」と幾つかの漢字表記がある。
九日説:旧暦の9月9日、重陽の節句に行われた祭であることから「九日(くんち)」という呼び名が定着したという説。長崎など、この説を有力としている地区は多いが、九日は通常「ここのか」や「ここんか」と発声される。9月19日、9月29日を含めた日程で三九日(さんくにち、みくにち)としての祭礼を行っている地域もあり、これが元ともいわれる。現在は参加者の都合から休日などに日程をずらして行われているくんちも多い。この説をとる祭りが多いにもかかわらず漢字表記として「九日」が使われることがほとんどないのは、日程について誤解を与えないためであるとされる。昔から九日に行われていなかったくんちもあるが、これに対しては呼び名だけが伝わったためという説明がされる。
供日説:収穫した作物を神に供える日、「供日(くにち)」から転じて「くんち」になったとする説。漢字表記がされる場合にはこの表記が使われていることも多いが、後から当て字として考えられたものともいわれる。
宮日説;お宮に対して祭を行うため「宮日」ということだが、くんちの呼称が秋祭りに限られることが説明しにくいため、後から当て字として考えられたものともいわれる。
「どんたく」は、オランダ語で「日曜日」「休日」を意味する「Zondag(ゾンターク)」に由来するといわれ、zondagは「土曜日」や「半日休み」を意味する「半ドン」の語源でもあるという。
明治はじめ頃から用いられた語で、慶応4(1868)年から明治9(1876)年にかけ、毎月1と6の日が休日だったことから、「一六のどんたく」「一六休暇(ぞんたく)」とも表現された。
博多どんたくは、冶承3(1179)年小正月の松囃子として始まり、福岡と博多の町が交流する行事ともなったという。明治5(1872)年、新政府下の福岡県知事により松囃子の禁止令が出されたが、明治12(1879)年に松囃子を復活させるため、「どんたく」と呼称を変えて再開された。昭和16(1941)年の太平洋戦争によって一時中止されたが、戦災の町を復興させようと昭和21(1946)年に復活し、昭和37(1962)年には、「博多どんたく港まつり」として、市民総参加の福岡市民の祭りに位置づけられるようになった。年々盛んになり、ゴールデンウィーク中、日本最大の祭りとなった。
日本の祭りとその名称の由来について調べてみた。
七夕(たなばた、しちせき)は、日本、台湾、中国、韓国、ベトナムなどにおける節供、節日の一つ。旧暦の7月7日の夜のことであるが、日本では明治改暦以降、お盆が7月か8月に分かれるように、7月7日又は月遅れの8月7日に分かれて七夕祭りが行われる。五節句〔人日《1月7日》,上巳《3月3日》、端午《5月5日》、七夕《7月7日》、重陽《9月9日》〕の一つにも数えられる。
七夕の行事は、中国から伝来し奈良時代に広まった「牽牛星(けんぎゅうせい)」と「織女星(しょくじょ)」の伝説と、手芸や芸能の上達を祈願する中国の習俗「乞巧奠(きつこうでん)」が結びつけられ、日本固有の行事となったものであるという。
七夕が「たなばた」と呼ばれるようになった由来は、織女の伝説を元にした語源説で、「棚機つ女(たなばたつめ)」の下略(「つ」は「の」の意味)とする説が一般的である。しかし、古くから農村地域では、豊作を祈り種を撒く「種播祭り(たなばたまつり)」が存在しているため、宮中で行われた「しちせき」が民間に広まった時に混同され、「たなばた」と呼ばれるようになったとも考えられている。
青森ねぶた祭は、七夕祭りの灯籠流しの変形であろうといわれているが、その起源は定かではない。奈良時代(710~794年)に中国から渡来した「七夕祭」と、古来から津軽にあった習俗と精霊送り、人形、虫送り等の行事が一体化して、紙と竹、ローソクが普及されると灯籠となり、それが変化して人形、扇ねぶたになったと考えられている。初期のねぶたの形態は「七夕祭」であったが、そこに登場する練り物の中心が「ねぶた」と呼ばれる「灯籠」であり、七夕祭は7月7日の夜に穢(けが)れを川や海に流す、禊(みぞぎ)の行事として灯籠を流して無病息災を祈った。これが「ねぶた流し」と呼ばれ、現在の青森ねぶたの海上運行に表れている。
「ねぶた(ねぷた・ねふた)」という名称は、東北地方を始め、信越地方「ネンブリ流し」、関東地方「ネブチ流し・ネボケ流し・ネムッタ流し」等の民族語彙分布と方言学から「ねむりながし」の眠りが「ねぶた」に転訛したものと考えられている。
だんじりの語源は諸説あり、屋台をじりじりと動かすことから、「台ずり」が転じたか「台躙り(だいにじり)」が転じたとする説、「山車(だし)」が一部方言化されたとする説、道教や密教で「祭場」や「塚」を意味する「壇」を引きづる意味から、「だんじり」になったとする説などあるが、正確な語源は未詳である。その他、後醍醐天皇の孫に当たる尹良(ただよし)親王〔?~1424年、後醍醐天皇の皇孫にあたるとされるが歴史学的には存在に疑問ありとされる〕が信州大川原で自害させられ、その子である良王親王が家臣に命じて仇敵の台尻大隅守を滅ぼし、その時「台尻討った」と皆が喜びはやした言葉が尾張津島天王の祭礼に残り、「台尻」が訛って「だんじり」になったとする説がある。この近郊地域では、主に「山車」が用いられるが、尾張津島天王祭では「だんじり船」と言われ、注目に値する。
漢字は「壇尻」や「楽車」のほか、「台尻」、「地車」、「花車」、「屋台」など多くの漢字が当てられいているため、これらに語源をもとめることは無意味である。
岸和田だんじり祭りの由来は、元禄16年(1703年)、岸和田藩主であった岡部長泰〔1650~1724年、和泉岸和田藩の第3代藩主〕公が、京都伏見稲荷を岸和田城内の三の丸に祀り、五穀豊穣を祈願した稲荷祭が始まりとされる。
当初のだんじりは簡素なもので、現在のようなだんじりが曳かれるようになったのは、文化・文政期頃といわれる。
よさこい祭り(よさこいまつり)は、毎年8月9日の前夜祭、8月10日と11日の本番、12日の全国大会と後夜祭の4日間にわたって高知県高知市で開催される祭り。延べ約100万人の人出があり、四国三大祭り〔阿波おどり、新居浜太鼓まつり、よさこい祭り〕の一つである。
高知県に残る民謡。囃子詞として「よさこい、よこさい」と歌われる。その起源については諸説あり、いまだ特定には至っていない。
慶長年間(1596年-1615年)、山内一豊が入国して高知城を築いたとき、作事場で歌われた木遣り唄のヨイショコイという掛け声が変化したとする説(この場合はヨイショコイという掛け声の意)、正徳年間(1711年-1776年)、大奥女中の絵島と歌舞伎役者の生島新五郎の情話が絵島節となって諸国に流行し、それが土佐に伝わって変化したという説(この場合は夜にいらっしゃいという意)。
他に、鹿児島県の「夜さ来い晩に来い」という囃子詞を持つ民謡が伝えられたとする説(土佐から鹿児島へ伝わったという説もある)、夜這いの風習と関連させて農耕生活の場で歌われていたと推定する説、よってらっしゃいを意味する土佐の昔言葉という説、などがある。
よさこい節には数百曲に及ぶ替え歌が残っており、どの歌がどの時代に作られたものかは定かではない。純信(じゅんしん、1819~1888年)は五台山竹林寺脇坊の住職をしていた頃、鋳掛屋の娘で20歳年下の大野馬と禁断の恋をする。安政2年(1855年)5月19日深夜、馬と駆落ち、笹口番所の裏道から阿波に入り、讃岐琴平の旅籠に泊まっていたところ、関所破りで捕まり、同年9月、高知城下の晒し場で面晒しの刑を受け、国外追放になる。伊予の亀吉の庇護のもと寺子屋で教えていたが、亀吉の死後その地を離れ、晩年は美川村で慶翁徳念和尚を名乗って生活し、その地で死去。この話は後に浄瑠璃となり、よさこい節で、「土佐の高知の はりまや橋で 坊さんかんざし 買うを見た よさこい よさこい」と歌われている。
「くんち」とは、九州北部における秋祭りに対する呼称であり、収穫を感謝して奉納される祭であるという。「おくんち」と称される場合もある。ほとんどのくんち行事に共通する要素として、神社から御旅所まで神輿による御神幸が行われることがある。またそこに大名行列や稚児行列、山車(曳山、山笠など)、囃子、踊り、獅子舞などが加わるが、何が加わるかについてはその地域ごとに大きく異なり、同じ「くんち」と一括りにできないほど多彩なものになっている。現代においては御神幸よりもそれに加わるものの方がイベントとしてメインの扱いを受けており、神事としての意味合いはかなり薄れている。
博多おくんち(はかたおくんち)は、福岡県福岡市博多区にある櫛田神社の秋の例祭。秋の豊穣に感謝する祭りである。長崎くんち(長崎県長崎市)や唐津くんち(佐賀県唐津市)と並ぶ日本三大くんちとされている。
多くのくんちでは平仮名表記の「(お)くんち」を正式名称として使っているが、語源の説により「(御)九日」、「(御)供日」「(御)宮日」と幾つかの漢字表記がある。
九日説:旧暦の9月9日、重陽の節句に行われた祭であることから「九日(くんち)」という呼び名が定着したという説。長崎など、この説を有力としている地区は多いが、九日は通常「ここのか」や「ここんか」と発声される。9月19日、9月29日を含めた日程で三九日(さんくにち、みくにち)としての祭礼を行っている地域もあり、これが元ともいわれる。現在は参加者の都合から休日などに日程をずらして行われているくんちも多い。この説をとる祭りが多いにもかかわらず漢字表記として「九日」が使われることがほとんどないのは、日程について誤解を与えないためであるとされる。昔から九日に行われていなかったくんちもあるが、これに対しては呼び名だけが伝わったためという説明がされる。
供日説:収穫した作物を神に供える日、「供日(くにち)」から転じて「くんち」になったとする説。漢字表記がされる場合にはこの表記が使われていることも多いが、後から当て字として考えられたものともいわれる。
宮日説;お宮に対して祭を行うため「宮日」ということだが、くんちの呼称が秋祭りに限られることが説明しにくいため、後から当て字として考えられたものともいわれる。
「どんたく」は、オランダ語で「日曜日」「休日」を意味する「Zondag(ゾンターク)」に由来するといわれ、zondagは「土曜日」や「半日休み」を意味する「半ドン」の語源でもあるという。
明治はじめ頃から用いられた語で、慶応4(1868)年から明治9(1876)年にかけ、毎月1と6の日が休日だったことから、「一六のどんたく」「一六休暇(ぞんたく)」とも表現された。
博多どんたくは、冶承3(1179)年小正月の松囃子として始まり、福岡と博多の町が交流する行事ともなったという。明治5(1872)年、新政府下の福岡県知事により松囃子の禁止令が出されたが、明治12(1879)年に松囃子を復活させるため、「どんたく」と呼称を変えて再開された。昭和16(1941)年の太平洋戦争によって一時中止されたが、戦災の町を復興させようと昭和21(1946)年に復活し、昭和37(1962)年には、「博多どんたく港まつり」として、市民総参加の福岡市民の祭りに位置づけられるようになった。年々盛んになり、ゴールデンウィーク中、日本最大の祭りとなった。
この記事にコメントする
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
92
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
sechin@nethome.ne.jp です。
sechin@nethome.ne.jp です。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(10/07)
(10/01)
(09/07)
(09/05)
(08/29)
最新コメント
[m.m 10/12]
[爺の姪 10/01]
[あは♡ 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[爺 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター