瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
[1409] [1408] [1407] [1406] [1405] [1404] [1403] [1402] [1401] [1400] [1399]
 今朝のウェブニュースから
 
e901b4d3.jpeg 隋の煬帝の墓 中国の江蘇省で発見か ―― 中国東部の江蘇省で、都市開発の工事の際に偶然、1400年前に大運河を築いたことなどで知られる隋王朝の煬帝のものとみられる墓が見つかったと、地元の当局が発表しました。/中国国営の新華社通信などによりますと、墓が見つかったのは江蘇省揚州の郊外で、都市開発の建設工事の際に偶然、面積が30平方メートルほどの古代のれんがでできた石室2つが見つかりました。/地元の文化財当局が調査したところ、石室のうち1つから「隋の煬帝」と書かれた墓誌のほか、銅製の工芸品や玉がちりばめられた金のベルトなどの副葬品が発掘されました。/盗掘の跡があり、人骨などは見つかっていませんが、地元当局は、発掘された副葬品は高貴な人物にしか見られないことなどから、墓の主は隋の第二代皇帝、煬帝と基本的に認定できると発表しました。/煬帝は中国の南北を縦断する大運河を築いたほか、聖徳太子が当時の中国を日本と対等にみて「日出づる処の天子」で始まる手紙を書いたことに激怒したことなどで知られています。/江蘇省揚州には、別に煬帝の墓とされる陵墓がありますが、歴史の資料に煬帝の墓は何度も移されていると書かれていることから、地元当局は今後、今回発見された墓との関係を詳しく調べることにしています。  〔NHK NEWS WEB 4月15日 22時59分〕
 
 昨日のブログ「仁科の津波」の記事にある2神社について、調べてみた。
 
9e1a4fe2.jpeg 佐波神社 賀茂郡西伊豆町仁科 東経138度46分25.27秒、北緯34度46分23.63秒に鎮座。
 この神社は西伊豆町役場の北西約800m、136号線の信号から少し東へ入ったところに鎮座まします。沢田コミュニティ防災センターに隣接して、参道入口には明神鳥居や「佐波神社」と刻まれた社号標も建っている。鳥居を潜り、コミュニティ防災センター前を通ると左に手水舎があり、神池に架かる神橋を渡ると境内入口には両部鳥居が建つ。大きな境内には招魂社が祀られ、参道正面奥には拝殿が建ち、拝殿内の二つの額には「八幡宮」「三島宮」と社名があり、この社が、八幡宮と三島宮の2社が同座している神社だとわかる。拝殿後方に本殿鞘堂があり、その本殿の後方には大きな岩の下に祭祀場がある。又、末社も多数祀られているという。
 御祭神:積羽八重事代主命、廣幡八幡大神
 祭礼日:11月2・3日 人形三番叟の奉納(昭和四十七年三月 県指定 無形民俗文化財)
 境内社:招魂社他
 由緒:「延喜式内社」としての「神明帳」に登録されて年代も古く由緒ある神社であり、伊豆神明帳に佐波神社従四位上「志での明神」「にいの明神」二座、佐波は地名であり澤である。
 八幡宮については「神宮皇后三韓を征し給う時、初めてこの地に祀る。仁科の荘、総社八幡旧那賀郡十七ケ村の総鎮守也、五百年前迄は海辺にありしに、海溢〔かいいつ、津波〕にて今の地に止まる。依て三島明神と祠を並べて立つ」とあり、一方三島明神は地主神であり古老の口碑、社伝として「一蜘子葦ノ葉ニ乗リ、鴨ケ池ヲ渡ヲ診テ始メテ船ヲ此ノ地に造ル。人皇十一代崇神天皇ノ御座船ヲ鴨ケ池ノ辺リニ造ルト、天皇ヨリ三島神ノ神体ヲ賜リ其造船ノ地ニ祀祭ス、是レヲ佐波神社トス」と記載されている。
 三島宮・八幡宮はそれぞれ別殿に鎮座されていて、二社が鴨ケ池より現社地に奉遷し造営されたのは棟札「奉祈造立一字八幡大菩薩」「奉祈造立一字三島大明神」から見ると慶長14(1609)年である。
 また、いつ一社に合祀されたのかを棟札から見ると文政6(1823)年3月である。 (神社案内板より)
 
814374b4.jpeg 金比羅宮 賀茂郡西伊豆町仁科 東経138度46分30.69秒、北緯34度46分02.13秒に鎮座。
 この神社は136号線・仁科東信号から約150m程南に向かうと、右側安城温泉浴場右に参道入口がある、極小さな社地の神社ですが崇敬される方は大事に守っていらっしゃるようである。
 御祭神:大物主命、毘沙門天、崇徳天皇、塩椎大明神
 祭礼日:4月10日
 由緒:この社は文政年間(1818~1829)に大物主命、毘沙門天、崇徳天皇の三柱を御祭神として創建され、文政11年(1828)には宮城県塩釜市の塩釜神社から塩椎大明神も分霊勧請された。社殿内には江戸時代の弁財船(北前船)や日露戦争の武運長久、病気平癒、賭博と禁酒、安産祈願などの数々の絵馬が奉納され、地域区民や特に舟入水主の尊信は最も深く、今も多くの人々が参詣しているという。
 因みに、兼愛塾臨海学校の宿舎 長松寺から築地橋に出る途中にあった神社は「築地神明神社(賀茂郡西伊豆町仁科651)」といい、本殿は1779(安永8)年に建立された 神明造 こけら葺 の建物である。 
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
92
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
 sechin@nethome.ne.jp です。


小冊子の紹介
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[m.m 10/12]
[爺の姪 10/01]
[あは♡ 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
[爺 09/20]
[ままだいちゅき 09/20]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り All Rights Reserved
/