今日から師走です。ブログの方はどうもサボり癖が付いてしまったようです。今日は朝から雨なのでブログに手を付けてみます。
11月28日は、腹部エコー検査でした。結果は来月11日の定期健診の際に報せるとのことでした。夕食後歯間ブラシを使っていますと、上の右の入れ歯の支えになっている歯がポロリと欠けてしまいました。翌29日朝食後I歯科医に電話すると午後2時半に来院してくれとのことで、どうやら欠けた歯の根っこはしっかりしているので欠けた部分に支柱たてセメンで埋めて上から被せれば入れ歯の支えとして使えるとのことでした。
この日西宮のKS氏から焼酎が送られてきました。翌日、朝食後何時ものコースでスカイツリーを一回りしてきました。日曜日と言うことで隅田公園はイベントで大賑わいで人を除けて歩くのも大変でした。公園に入ってすぐのギャラリーでは「四万十川展」、テラスに降りると「隅田川ハゼ釣りと水辺観察」が行われていました。この「隅田川ハゼ釣りと水辺観察」は、区民にきれいになった隅田川の水質や水辺環境を実感してもらおうと、平成5年から区の主催で開かれているもので、今では多くの人に楽しまれているねで、今回で19回目だそうです。テラスから上がっても野球場では「都知事杯争奪少年野球大会」が、テニスコートも陸上競技場もなにやら試合や競技が行われていて、その前は大変混雑しています。リバーサイドスポーツセンターでも「浅草羽子板射会」が行われていてこの前も混雑していました。
食後焼酎のお礼電話を掛けようと思っていましたが、昼食が終わる頃にKS氏より電話があり、長い間連絡が無いので病気でもしているのかと連絡したとのことでした。いやはや、ずぼらをこいているうちに先を越されてしまった形です。
ウェブニュースより
衆院選:「今のうち」なら勝てるのか自民 議席を予測 ―― 安倍晋三首相の衆院解散でいよいよ選挙モードに突入した。長期政権を目指した「今のうち解散」なんて言われるが、野党の選挙準備が整わない「今のうち」なら、自民党は本当に大勝できるのか。5人の専門家に議席を予測してもらった。
◇与党 懸念は国民感情 低投票率なら有利
◇野党 「時間ない」むしろ協力しやすく
231−−。長年、議席予測に携わってきた政治学者で東海大名誉教授の白鳥令さんは、自民党の議席をこう予測した。今回の衆院選は1票の格差是正のための「0増5減」で定数が480から475に減る。自民党が60議席以上減らし、単独過半数の238をも割り込むなんてあり得るのか。/「自民党が大勝した2012年衆院選でも、全有権者の中で自民の得票率は小選挙区で24.67%、比例代表で15.99%。比例で自民に入れたのは全有権者の6人に1人に過ぎない」と白鳥さん。「もしも今回、共産を除く野党が295小選挙区で選挙協力し、比例代表の統一名簿まで作るなら、自民は176、野党は257となります。統一名簿を作らず小選挙区だけで共産党を除く野党が選挙協力をし、関係野党票の70%を野党統一候補に集められれば、比例と小選挙区合計で自民232、民主111、維新の党53。『自民231』という予測数字は、このようなシミュレーションを基礎にしています。投票率も上がるでしょうから、野党の票は前回より増えるでしょう」/一方、元共同通信で政治記者歴20年の政治ジャーナリスト、野上忠興さんは「各党の候補者が確定していない段階での正確な予測は難しい」と前置きしつつも、全選挙区の勝敗を予想した結果、絶対安定多数(委員長ポストを独占し委員も過半数を占める)の266とほぼ同じ「267」という数字にたどりついた。「党内では260をボーダーラインとする向きがあり、それを割れば安倍首相の責任問題に発展しかねません」/政治ジャーナリストの鈴木哲夫さんは「261」。「自民党幹部は『野党に風が吹こうと吹くまいと、うちは20議席は減らすだろう』と話している。野党協力が進まなければ276、逆に協力がさらに進めば252まで減らす可能性もあります。」 毎日新聞 2014年11月25日 13時00分(最終更新 11月25日 20時14分)
朝食後、8時45分出かけました。気温は12℃で外気に触れると肌寒く感じます。昨夜来の雨が嘘のようで外は雲ひとつ無い小春日和です。リバーサイドのプール脇にある古川市想定の銀杏の木が黄葉したようです。桜橋を渡って桜橋通りを付ききり、京成橋にでます。横十間川のテラス沿いに東武橋まで歩いてみました。横十間川はスカイツリー建設と同時にスッカリ整備され一変しました。京成橋と東武橋の中間辺りにスカイツリーに入るための「おしなり橋」が作られたようです。横十間川の北側は押上、南側は業平町それぞれの文字を1字ずつとって「おしなり」としたようです。
業平橋から南に大横川が流れていて、この周辺は大横川親水公園となっています。その起点の業平橋したには大きな凸面鏡が設えてあって、スカイツリー全体が映し出されています。
浅草通りをまっすぐ西進して駒形橋を渡るとテラス沿いに吾妻橋に出ると、隅田公園に入り、再びテラス沿いに桜橋水上バス乗り場に出ます。
隅田公園から石浜通りを渡ったところに曹洞宗の慶養禅寺があります。住職のYA氏は兼愛塾の塾友でありますが、彼の中学進学以来であったことがありません。この慶養禅寺の境内を覗くと珍しい十月桜が咲いていました。石浜通りを南下して帰宅した時は、背中が汗ばんでいました。
昨日・今日と雨天――家の中に閉じ込められています。
定期健診を受けている医者の薦めもあって、明後日28日に腹部エコー検査を受けることになりました。
一般的な腹部超音波検査では、おもに、肝臓、胆道、膵(すい)臓、腎臓、脾(ひ)臓、副腎などの臓器を観察していくのだそうです。下腹部の超音波検査では、膀胱(ぼうこう)のようすや女性では、子宮や卵巣のようすも調べられる(超音波検査)といいます。 X線と違って被ばくの心配がないので、短期間にくり返し行える特長があるといわれています。検査時間は20~30分程度だということです。
ウェブニュースより
有権者はいいのか? 無党派層が棄権なら「自民大勝」の悪夢 ―― 選挙区に戻った自民党議員は、思わぬ逆風にさらされているという。/選挙戦はスタートしたばかりだが、有権者から「大義もないのに、なぜ700億円も使って選挙するのか」「暮れの忙しい時に商売あがったりだ」と文句を言われ、釈明に追われている。地方ではアベノミクスの成果について演説すると、ヤジが飛ぶそうだ。/それでも“自民優勢”という選挙情勢になっているのは、有権者の関心が薄く、まれにみる低投票率になりそうだからだ。朝日新聞の調査では、選挙に「大いに関心がある」は21%しかなかった。05年選挙は47%、09年は49%、12年は39%だったから半分である。このままでは、無党派層はほとんど棄権しそうだ。投票率が下がれば、組織がしっかりしている自民、公明が圧倒的に有利だ。/安倍首相を支えている大新聞は、低投票率にするために、わざと選挙前に「自民300議席へ」という記事を1面に掲げる予定だという。無党派層に「もう勝負はついた」「投票に行ってもムダだ」と諦めさせる狙いだそうだ。/しかし、12月14日の総選挙を棄権したら、安倍首相の思うツボだ。/「ほとんどの国民は、安倍首相の政策を支持していないはずです。むしろ、不安に思っている国民の方が多いと思う。自民党に一票を入れようと考えている有権者も、積極的な支持ではなく、ほかに入れる政党がないから、といった消極的な理由でしょう。しかし、それでも選挙で過半数を獲得したら、安倍首相が『私は国民から信任を得た』と勝ち誇るのは目に見えている。この先、4年間、暴走するのは間違いない。有権者は本当にそれでいいのか。安倍首相の暴走をストップさせるチャンスは、この年末選挙しかない。国民は棄権してはダメです」(政治評論家・本澤二郎氏)/無党派層が動かずに低投票率になったら、税金で食べるために政治家になっているような連中が、また大挙して国会に戻ってくることになる。日本の民主主義のどうにもならない限界を象徴する選挙結果になりかねない。まだ時間はある。国民は絶対に放り投げてはいけない。 (日刊ゲンダイ 2014年11月26日)
11月に入って、10日も過ぎると早朝の気温が10℃を切るようになり、早朝徘徊をやめて、朝食後に徘徊する事にしました。それに、9日から始まった大相撲の初場所のテレビ観戦で、ブログの方をすっかり忘れてしまいました。朝の徘徊中に横浜のN氏から心配して問い合わせの電話があったようで、婆様が相手したようです。また、塾友のkayo女史から携帯にメールが入りました。
11月18日15時17分受信 FW:お元気でしょうか 寒くなりました。先生お元気ですか? ブログ更新されないまま二週間になりますよぉ〓 お元気なら良いのですが… KY
11月18日15時50分返信 メール有り難う。此処の所朝の気温が二桁を切るようになったので早朝徘徊を朝食後徘徊に切り替えました。午後からはもっぱらテレビで相撲観戦です。/ニュースも楽しいものが少ないようです。そんなこんなでブログの方も休みがちになっています。/まあまあ元気にしています。/12月6日の忘年会で皆さんに会えるのを楽しみにしています。
11月18日16時12分受信 安心しました〓 朝夕は特に寒いですものねぇ。忘年会楽しみにしています。よろしくお願いしますm(__)m KY
昨日日曜日には博多にいる甥のHaruki君から電話の問い合わせがあり、病気で臥せっているのではないか心配していたと言うことでした。
朝食後徘徊ではコース変えてみました。桜橋を渡ると、高速6号線を下を潜り、桜橋通りを東進します。見番通り、水戸街道を横断すると右に区立隅田中学校、右に本所高校があります。この辺りはかつて森鴎外が住いした所だといわれています。小梅通り、曳舟川通りを渡ると、東武伊勢崎線の踏切があります。
京成押上駅前を通り京成橋を渡ると、横十間川沿いに西進します。東武橋の南詰めから浅草通りに出ると、すぐに業平橋があります。この下は小さな公園になっていて、業平橋の由来を書いた立て板が置かれています。
更に東進して、三つ目通り、墨堤通りを横断して駒形橋に出ます。以下は今までの早朝徘徊と同じコースになります。
隅田川沿いに隅田公園内のテラスを桜橋まで歩いて、帰宅します。此処の所小春日和が続いて、帰宅する頃には汗ばんできます。
ウェブニュースより、
「111日に死にます」 尊厳死宣言の動画、米で波紋 ―― 余命半年を告げられた末期がんの米国人女性が、自宅で自ら命を絶つと伝えたビデオが、尊厳死の是非を巡り、波紋を呼んでいる。米CNNなどによると、夫の誕生日を祝った後、111日に薬を飲んで死ぬという。/ブリタニー・メイナードさん(29)は結婚式を挙げてまもなく、脳に悪性腫瘍(しゅよう)が見つかった。治療法もなく、激しい頭痛に悩まされ、これ以上苦しむ前に自ら死ぬことを決め、カリフォルニア州から尊厳死を認めているオレゴン州に夫と引っ越した。/ 尊厳死を支持するグループが10月6日、メイナードさんのインタビューをユーチューブに載せたところ、907万回のアクセスがあった。ビデオの中で、メイナードさんは薬の容器を取り出し「2階の寝室で、好きな音楽を流しながら、夫や母たちに見守られて薬を飲む」などと語る。/思い残すことがないようリストを作り、数日前、最後の望みだったグランドキャニオンも訪れた。メイナードさんの選択を支持する人がいる一方、最後まで病気と闘うべきだと反対する医療関係者など、メディア上で大論争を呼び起こしている。/米国では五つの州で尊厳死が認められているが、メイナードさんはブログに「全ての米国の末期患者が、自分の最期を選べるようになるのが夢」と書いた。2013年のギャロップ社の調査では、米国人の70%が、痛みを伴わない方法であれば、末期患者の尊厳死を認めるとしている。 (2014年10月31日07時36分)
“尊厳死”宣言通り死亡 「さよなら世界のみなさん」 ―― 末期がんで余命半年と宣告され、安楽死を予告していた米国人女性のブリタニー・メイナードさん(29)が1日、予告通りに自ら死を選んだ。米オレゴン州の自宅のベッドで家族に囲まれ、医者から処方された薬を飲んで、安らかに息を引き取ったという。/AFP通信などによると、メイナードさんはソーシャルメディアに、「今日は不治の病のため、尊厳死を選んだ日」として、「世界は美しい場所。旅は私の最高の先生で、親友や両親は多くを与えてくれた。これを書いている時もその人たちに囲まれている。さよなら世界のみなさん。よいエネルギーを分かち合って」などと書いた。/支援団体が10月6日、メイナードさんが「111日に死にます」などと話すインタビューをユーチューブに載せたところ、是非を巡り、米国内や欧州などで議論を呼んだ。「最後まで治療を受けるべきだ」「それほどひどい病気にみえないのに、自殺するのか」などと批判的な声もあった。/米CBSは「私が担当医だったら、色々な選択肢があることを伝え、出来るだけ延命できる方法を説明する」と語るシカゴ大の医療倫理専門家の話を紹介。医療専門誌の調査の結果として、67%の医療関係者が、医師による自殺幇助(ほうじょ)に反対していることも伝えた。英国でもBBCなどが宗教団体の反応などを報じた。/これに対し、メイナードさんは「私だって死にたくない。魔法の治療があって助かるなら、子どもも欲しい」「ひどい痛みがあるが、これ以上の苦しみの前に尊厳死したい」などと反論していた。/1997年に施行されたオレゴン州の尊厳死法は、末期の患者が自分の意志で、医師に処方された致死薬を飲んで、自分の命を絶つ安楽死を認めている。米CBSによると、同州では昨年末時点で約750人がこの法律の適用を受けて亡くなったが、平均年齢は71歳で、35歳以下の人は6人だった。13年のギャラップ社の調査では、米国人の51%は、医者が患者の自死を助けることを容認する、としている。/カリフォルニア州で新婚生活を送っていたメイナードさんは今年1月、脳に悪性腫瘍(しゅよう)が見つかった。治療法もなく、激しい頭痛に悩まされ、安楽死を認めているオレゴン州に引っ越した。教師になるのが夢で、ネパールで数カ月、親のない子どもたちに教えたこともあった。 (朝日新聞DIGITAL 2014年11月3日19時33分)
今年も西宮在住のYK氏より、正倉院展の展覧会図録が送られてきました。正倉院展のカレンダーと絵葉書が同封されていました。
YK氏は先月入院されていたと聞いていたので、お礼方々電話を入れて、最近の様子を聞いてみましたところ、あんまり芳しくないとの返事でしたので、少々心配です。
展覧会図録より抜粋
北倉44 鳥毛立女屏風 [とりげりつじょのびょうぶ] (鳥毛貼りの屏風) 6扇のうち4扇
『国家珍宝帳(こっかちんぽうちょう)』に記載される「御屏風壹佰畳」のうち「鳥毛立女屏風六」に当たるもの。現在も全6扇が残る。各扇とも樹下に豊かに髪を結い上げたふくよかな女性を一人配する構図で、第1扇から第3扇は立ち姿、第4扇から第6扇は岩に腰掛ける姿で表される。顔や手、着衣の袖口などに彩色が施され、着衣や樹木などには日本産のヤマドリの羽毛が貼り付けられていたらしいことが微細な残片からわかる。なお、第5扇の屏風下貼には天平勝宝4年(752)6月26日付の「買新羅物解(ばいしらぎぶつげ)」の反故紙(ほごし)が用いられている。また近年の調査で本紙にも反故紙の裏が使用されていることが確認されており、屏風の製作環境と製作年代を知る上で興味深い。
盛唐の風俗を反映した豊満な「天平美人」として名高い本屏風の出陳は平成11年以来15年ぶりとなる。なお本年は6扇のうち、第2・4・5・6扇の計4扇が出陳される。
昨夕 Kanami女史よりメールが入りました。NHKの大河とラマを見ようとしていた所なので、簡単に受信した返信をしました。
10月26日19:58 着信 FW:陛下 日高先生 こんばんは。/昨日25日(土)、渋谷で熊川哲也さんのバレエ「カルメン」を友人と観賞しに行ってきました。/なんと天皇陛下と美智子様もいらっしゃって、ご尊顔を拝しました。/私達みなに笑顔で手をふって下さり、会場中、大興奮でした! 取り急ぎご報告まで。 Kanami
10月26日20:00 返信 良かったね。今から大河ドラマを見ます
ウェブニュースより
両陛下がバレエ鑑賞 熊川哲也さんのカルメン ―― 天皇、皇后両陛下は25日、東京・渋谷のbunkamuraオーチャードホールを訪れ、バレエダンサー熊川哲也さんが主宰するKバレエカンパニーの15周年記念公演「カルメン」の後半を鑑賞された。/ビゼー作曲のオペラで知られるカルメンを基に今回、熊川さんが演出・振付を担当、魔性の女カルメンに恋する竜騎兵ホセを自ら演じた。/両陛下は昨年10月に熊川さんの公演を鑑賞する予定だったが、伊豆大島の土石流災害に配慮して取りやめた。 2014/10/25 19:46 【共同通信】
逸ノ城スピード出世!九州場所は新関脇 ―― 日本相撲協会は27日、大相撲九州場所(119日初日、福岡国際センター)の新番付を発表した。/秋場所で千代の富士に並ぶ歴代2位タイの31度目優勝を決めた白鵬(29=宮城野)が、5場所連続で東の横綱となった。今場所は歴代最多となる大鵬の32回に挑む。/新入幕ながら13勝2敗の好成績で、千秋楽まで白鵬と優勝争いをした逸ノ城(21=湊)は西関脇となり、新三役に昇進。幕下付け出しデビューから所要5場所での新関脇、新三役は、いずれも昭和以降1位のスピード出世となった。新入幕翌場所の関脇昇進も昭和以降初だ。/ブルガリア出身の碧山(28=春日野)も新関脇に昇進。先場所に快進撃を続けていた逸ノ城に勝った勢(28=伊勢ノ海)は新小結となった。/新入幕はロシア出身の阿夢露(31=阿武松)ただ1人。31歳4カ月での新入幕は戦後10位の高齢で、初土俵から所要74場所は、外国出身力士では史上1位のスロー記録となった。栃ノ心(27=春日野)は8場所ぶり、徳勝龍(28=木瀬)は2場所ぶり、誉富士(29=伊勢ケ浜)は9場所ぶり、琴勇輝(23=佐渡ケ嶽)は5場所ぶりの幕内復帰を決めた。/来月7日の取組編成会議で、幕内の初日、2日目の対戦相手が決定する。 [日刊スポーツ2014年10月27日6時4分]
今朝のウェブニュースより
政権イメージ悪化避けられず=宮沢経産相問題、野党追及へ ―― 就任間もない宮沢洋一経済産業相に23日、不適切な政治活動費支出の問題が持ち上がった。安倍政権は、「政治とカネ」の疑惑に見舞われた2閣僚の事実上の更迭により出直しを図ったばかりで、イメージ悪化は避けられない。宮沢氏が、経産省が所管する東京電力の株を所有していることも判明。野党側は早速、追及の構えを見せた。/問題となったのは、宮沢氏の資金管理団体から広島市の「SMバー」への18230円の支出。2010年分の政治資金収支報告書に交際費名目で記載されている。同氏は事実関係を認め、事務所関係者が誤って政治資金として計上したとして報告書を訂正すると記者団に説明。菅義偉官房長官に電話し「ご迷惑をかけた。私は絶対に行っていない」と釈明した。/宮沢氏は、小渕優子前経産相が不明朗な政治資金処理の責任を取って辞任したことを受け、21日に就任したばかり。かつて宮沢氏と同じ派閥だった自民党の谷垣禎一幹事長は「今までの行動やイメージから見て、不祥事を繰り返すことはない」と太鼓判を押していた。/政府・自民党の受け止めは複雑だ。同党の稲田朋美政調会長は記者会見で「政治資金の使途は国民に説明できなければならない」と指摘。閣僚経験者の一人は「そんな支出をなぜ記載したのか」と首をひねり、ある党幹部は一報を聞いて「疲れた」と言葉を失った。/一方、民主党の枝野幸男幹事長は会見で「あぜんとした。国会で取り上げざるを得ないのは大変情けない」と批判。維新の党の松浪健太国対委員長も党代議士会で「追及すべきは追及する」と足並みをそろえた。同党の江田憲司共同代表は会見で、宮沢氏の東電株所有を取り上げ「政策的に利益相反の立場になる。知らなかったでは済まない」と首相官邸のチェックの甘さを指摘した。 [時事通信社 2014 年 10 月 23 日 22:10 JST 更新]
昨日日曜日の未明に携帯にメールが入りました。曰く、
10月19日3時42分着信 おはようございます 今日これからお散歩なさるようでしたら私もご一緒したいです。/メールを頂ければ幸いです。 K
すぐに返信しました。曰く、
10月19日3時47分発信 4時5分に出発しましょう。
再びメールが入りました。曰く、
10月19日3時49分着信 RE2:おはようございます 承知しました。自転車でお宅に伺います。K
すぐに寝床からはなれて、徘徊着に着替え、準備体操を終えて、スニーカーに履き替えます。4時10分外で自転車が停まる音が聞こえましたので、窓を開けると玄関にK女史が着いた所でした。
山谷堀の水門に出ると、9月19日の月が中天にあり、夜目にも辺りを明るく照らしています。桜橋を渡り、何時ものコースをおしゅべりをしながら歩き、駒形橋を渡って駒形堂にお参りして、K女史は初めてだというテラスに降り吾妻橋の西詰めに出ます。再び隅田公園に入り花川戸でテラスに降り、桜橋の水上バス乗り場から、野球場とテニスコートの間の道を通り、温かいコーヒーを求めて、新しく17日から開店になった聖天町交番前のセブンイレブンでドリップコーヒーを求めて帰宅しました。久し振りに疲れの少ない徘徊でした。仕事部屋でコーヒーを飲み、徘徊中写真を撮るのを忘れていたので、K女史をカメラに納め、彼女は帰宅しました。因み歩行歩数は1万1000歩、歩行距離は7.5kmでした。
ウェブニュースより
【小渕優子経産相の政治資金問題】「悪夢」再来に危機感 安倍政権が重大岐路 ―― 共同通信社が18、19両日実施した世論調査で、安倍内閣の支持率が下落し50%を割り込んだ。経済政策「アベノミクス」への期待低下と同時に、小渕優子経済産業相の「政治とカネ」問題が直撃したとの見方が政界に広がった。小渕氏の辞任意向に続き、選挙区内でうちわを配布した松島みどり法相も辞任の方向で検討に入った。1年で5閣僚が次々交代した第1次政権の「悪夢」再来への危機感が安倍政権で強まっている。長期政権を狙う安倍晋三首相は、重大な岐路を迎えた。/「閣僚のいろいろな問題が指摘されたことが影響した」。自民党の谷垣禎一幹事長は19日、支持率下落の理由をこう分析。公明党幹部は「回復は容易でない」と、深く嘆息した。/アベノミクスへの期待を背景に高水準の支持率で突っ走ってきた安倍政権。40%超へと急増した内閣不支持層に理由を聞くと「経済政策に期待が持てない」が前回9月調査時の24.5%から今回33.0%に拡大した。/支持率と不支持率の差は7.9㌽に縮小。自民党幹部は「資質が問われている閣僚の問題を的確に処理するのは当然だ。経済への取り組みもしっかりやらなければいけない」と「ダブルパンチ」に落胆の色は隠せない。/第2次安倍政権になって内閣支持率が40%台となったのは、特定秘密保護法が成立した昨年12月と、集団的自衛権の行使容認を閣議決定した今年7月など、これまでに数回しかない。/政府、自民党内では松島氏に関し「小渕氏辞任後に閣僚にとどまれば集中砲火を浴びる」として、両氏の「同時辞任論」が急浮上した。/世論調査結果は、首相の政治基盤が浸食されつつあることも映し出した。「決める政治」を掲げ一定の支持を得ていた無党派層で「支持しない」と回答したのは前回の41.4%から48.7%へ増加。自民党支持層に内閣支持の理由を問うと「首相を信頼する」を挙げた割合が24.5%から12.8%と激減した。〝身内〟も厳しい視線を注ぐ現状が浮かび上がる。/攻勢をかける野党は国会審議で首相の任命責任に照準を合わせ、追及姿勢をゆるめない構え。民主党の海江田万里代表は調査結果に関し「首相は謙虚に受け止めるべきだ。小渕、松島両氏は説明責任を果たしていない」と語気を強めた。/安倍政権に理解を示してきた次世代の党の山田宏幹事長さえ「小渕、松島両氏の問題を衆院政治倫理審査会で取り上げるべきだ」と批判のボルテージを上げた。/維新の党の片山虎之助国会議員団政調会長は「国民は裏切られたとの思いだ」と突き放す。政権は当面、防戦を強いられそうだ。/首相周辺は苦悩の表情を浮かべ、つぶやいた。「第2次政権で初めての試練だ」 (共同通信) 2014/10/20 11:00
今まで毎年10月に水門会の総会が開かれていました。会員も80歳を越え、鬼籍に入る方もだんだんと多くなり、まだこの世にしがみ付くわれわれもだんだんと体力が衰え、足が遠のいてまいりました。そういうわけで、この総会も今年限りとすることが決まったようです。今年は10月10日に最後の総会が開かれるとの通知をいただきましたが、色々と使用も重なり、私は欠席の通知を出しました。
藤沢市在住のMY氏よりメールをいただきました。曰く、
10月13日15時36分着信 水門会総会 ご無沙汰しています。お変わりなくお過ごしのことと拝察いたします。/10月10日の水門会総会(於 門司港ホテル)に出席しました。/関東からはKN君、YS君と私の3名、大阪からはJM君のみの出席でした。/配布資料には出席者総数は37名ですが記念写真には35名しか写っていません。/最盛期には60名前後の参加者で大賑わいの総会でしたが今回は最後の総会ということもあってか、はたまた80歳を超えた爺様たちの集まりのせいか往時に比べると静かなものに感じました。/記念写真を添付します。/とりあえず報告まで。 MS
sechin@nethome.ne.jp です。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |