瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
[358] [359] [360] [361] [362] [363] [364] [365] [366] [367]
花火の為の網の柵、桜橋から言問橋
6938d5bb.jpg 昨日は起き抜けに雨が降っていたので、徘徊はお休みのつもりでいたが朝5時ごろになって止んでいたので、何時ものコースをひと回り。7月26日(土)の花火のための工事は着々と進んでいるが、たった1回の花火のためにこれだけの手間をかけて、雨でお流れにでもなった日には目もあてられないことだろう。
 帰宅後、ブログを書こうと思っていて、いつの間にか忘れてしまった。そういえば昨日7月16日は閻魔の斎日。地獄の釜の蓋が開いて、閻魔様も鬼どもも休日。娑婆世界も薮入りで休日。爺もボケ忘れでブログもお休みと相成ったのだろう。
 夜、N兄より、東京江戸博物館で催される特別展に行かないかと誘いを受ける。後日返事をすることにした。
浅草見附
fabc9637.jpg
16bf57e7.JPG
2050d2b7.JPG






 今朝は5時に家を出ると、江戸通りを浅草橋まで南下、両国橋を渡るべく、地下横断道に入った所出口を間違えて、横山町の方へ出てしまった。あちうろうろこっちうろうろしているうちに川崎大師東京別院の「薬研堀不動院」の前に出た。ビルの谷間の裏庭に入ってみると、弘法大師のご遍路姿の像が立っていた。
薬研堀不動院
70b91ea7.jpg歳の市 説明碑(上部)
f5087d65.JPG歳の市 説明碑(下部)
b9e872c8.JPG








講談由来碑
32adabfe.jpg大師遍路
c9a348a4.JPG 天正13(1585)年、豊臣秀吉勢の兵火に遭った際、根来寺の大印僧都(だいいんそうず)はそのご尊像を守護して葛篭(つづら)に納め、それを背負ってはるばる東国に下り、隅田川のほとりに有縁の霊地を定め、そこに堂宇を建立した。これが現在の薬研堀不動院の始りだという。明治25(1892)年より川崎大師の東京別院となり現在に至るという。順天堂の始祖と仰がれている佐藤泰然(たいぜん)が、天保9(1838)年に和蘭(オランダ)医学塾を開講した場所でもあるという。
薬研堀不動院は講談とゆかりが深く、昭和57年5月に一龍斎貞花師匠による第1回奉納講談「山内一豊の妻」がおこなわれて以来、毎月28日のお不動様のご縁日には奉納講談がおこなわれているという。
薬研というのは、薬草を細かく粉砕するための道具の名前であるが、薬研堀というのは、江戸時代に薬種問屋が多く集まっていた場所なので、こういう名前がついたのであろう。
 七味唐辛子は江戸両国の薬研堀で「からし家徳兵衛」が寛永2(1625)年に薬の調合にヒントを得て、売り出したのが最初といわれており、それが今の「薬研堀七味唐辛子」につながっているという。爺のポン友ヤント君は、浅草に来たときは新仲見世の「やげん堀」で七味唐辛子を求めて帰ると聞いている。
トールちゃんと愛犬コアラ
83094df2.jpg
9963fd28.jpg 両国橋を渡り、テラスを通って吾妻橋に出ると、これを渡り隅田公園を北上していると、トールちゃんが愛犬ココアを連れて、二天門方向に向けて公園を出て行くのが見えた。江戸通りを渡った所で追いつき、言問通まで江戸通りを並んで歩いた。帰宅したのは7時であった。





 玄関先には消防車が
c870b107.jpg 巡回警備
08416d22.jpg 昨日の火事は配電盤の漏電らしいとのこと。今朝徘徊に出掛けるときにはまだ消防自動車が玄関の前に止まっていて、係員が交代で警備に当たっていた。当節のこととて火事場泥棒等の警戒に当たっているのだろうか。失火の現場は何もなかったように入り口には何時ものようにチャリンコが並んでいた。
 隅田公園の駐輪場入口の所では、体操が始っていた。白鬚橋にかかろうかという所で、ワンさん夫妻と出会い、1・2分小火(ぼや)について話す。
 朝の体操
aa6b2cd4.jpgテラス立入り禁止
1858c762.jpg 辺りはすでに7月26日の花火の準備がすすんでいるようである。桜橋の袂が第1会場の打ち上げ場所になるので周辺のテラスは立ち入り禁止になるらしい。
 最近はあっちでもこっちでも花火花火で余り珍しくはない。しかし、浅草の人では例年とかわりはないだろうね。
 今日は、盂蘭盆会、道教においては中元といい、人間贖罪の日として1日火を焚いて神様を祝う日であるという。日本の盆はこの中元と盂蘭盆会が習合したものらしい。

 3時のコーヒーを飲んでいると、表で「焦げ臭いよ、消防署を呼んだほうがよいよ」という声がする。
 爺の家の前の家の1階から煙が出ている。時に、3時20分。間もなく消防が駆けつけ大事には至らなかった。まずは、爺の写した写真を。
前のKビル1階より煙が
71e974cc.jpg1時は道路が煙だらけ
ce92db77.jpg一番に駆けつけた消防士
3bf6dca0.jpg

 

 

 

 消火準備完了fe4f237b.jpg
 扉を破って侵入
01b64e6c.jpg どうやら出火に至らずに終了
59963b13.jpg







 3時40分どうやら落ち着いたらしい。原因はわからない。1階は工場になっていて、留守であった。いずれにしても薬品か、それとも漏電か? 石油缶をいっぱい道路に運び出していた。

 下町しるべ
486eb5a6.JPG 天文台跡の説明板
8b10b5ff.jpg 鳥越の不二
b65ab453.jpg







 徘徊の道筋は決めているわけではない。玄関を出て、足の向くままに歩く。今朝は、気が付くと江戸通りを南に向っていた。何故に朝から車の行き交いの多いこんな道を歩いているのだろう。いつの間にか、蔵前1丁目の交差点を渡っていた。ここに、蔵前の下町しるべと、その横に天台跡の説明板が並んで建っている。江戸時代後期、鳥越神社の東に天文屋敷測量所があり、葛飾北斎が富嶽36景の一つ「鳥越の不二」で描いている。頒暦調所ともいい、暦や測量、地誌編纂や洋書翻訳を行っていたという。江戸城や大名屋敷など幕府施設の絵は軍事機密のためか浮世絵などに描かれていないのだが、ここは大丈夫だったのじゃろか? 手前の屋根の上に蛎殻がおいてあるが、板葺き屋根の防火のために蛎殻を屋根に並べることが推奨されていたのだそうだ。 
 早朝の蔵前橋
492f1783.jpg浅草御蔵跡
ea14ab29.jpg説明板
0f0c5071.JPG






ワンさん夫妻
7638ecbc.JPG 江戸通りを渡り、水道局(元蔵前国技館)の前を通り、浅草蔵屋敷跡石碑(蔵前橋通り越しに首尾と松がある)をカメラに収めると、蔵前橋を渡って、親水テラスに下りる。厩橋の袂でゴルフのクラブを振っていらっしゃるT氏と1・2分言葉を交わし、例の土の遊歩道を通って、吾妻橋を右手に勝海舟の銅像の所まで来ると、向こうからワンさん夫妻が並んでいらっしゃる。ポケットからカメラを取り出し、出来るだけアップでパチリ。
 桜橋を渡って、帰宅する。 



 五重塔の入口で
a683d395.jpg ああ上野駅のレリーフ碑
7d4fe4f4.jpg 今日は盆の入りご先祖詣りをしようということで、S氏夫妻と誘い合わせて、午前10時15分浅草寺裏で落ち合い、五重塔へ参拝に行く。まずは、塔の入口で、S氏夫妻と婆様をカメラに収める。
 内部は法要の人たちでかなり込み合っていた。シアトルママの兄(あに)さんと会ったので、カメラに収めようと思ったが、内部は撮影禁止のようである。2階を1巡りそれぞれのご先祖様の挨拶を終えて、内テラスの祭壇前で、ここは内部でなくて外だからいいだろうと、S氏夫妻と爺と並んで婆様にシャッターを押してもらうが、見事に失敗。写っていない。いやいやこれも確認しなかった爺が悪かったのじゃ。ご勘弁を。
 宝蔵門のところで、S氏夫妻と別れ、地下鉄で上野に出る。上野駅の構内を上野公園に向けて出た所に「ああ、上野駅」のレリーフ碑がある。この歌が流行ったのは、ちょうど爺が浅草に塾を開いた頃で、東京はオリンピック景気で浮かれていた。
 不忍池の蓮
04aa2e9f.jpg 下町風俗資料館のパンフ
と入場チケット
0872c5ed.JPG盆の仏壇の飾りつけ
67101de0.jpg







 不忍池の弁天堂
dc94fe09.jpg 弁天堂説明板
d636f198.JPG 不忍池に出てみると、蓮池は葉が青々と生い茂り、所々蓮の花の蕾も見られる。下町風俗資料館に入ってみた。今日は盆の入り、館内には盆の飾り付けをした仏壇も見られた。
 外に出るとちょうど正午。腹も減ったし、不忍通りの向かい側のとある中華料理店で昼飯に冷やし中華を食らって、弁天堂付近を散策、天龍橋を渡りきった所に台東区の東西メグリンバスの停留所があったので、メグリンにのって、浅草松屋まで帰った。ここのところ、毎日この夏の最高温度を更新しているが、今日もこの夏一番の暑さを記録した1日であった。

 駒形橋の土の遊歩道
90537cdd.jpg 厩橋袂から蔵前橋を撮る
92fc0360.jpg 蔵前橋に架かった標示
0a46626f.JPG







蔵前橋~総武線鉄橋
fce8e202.jpg 総武線鉄橋~両国橋
90e994a4.jpg 隅田公園を抜けると吾妻橋を渡り親水テラスへ降りる。
 駒形橋を潜ると、厩橋までは土の遊歩道となる。コンクリートの道ばかり歩いていると、この土の道は妙に心地よい。ざくざくと土の音が腹に染み渡るようだ。
 厩橋袂からまた、コンクリートの道になる。
 蔵前橋の橋桁にも昨日の白鬚橋と同じ標示が架かっている。
 蔵前橋から両国橋の間は、隅田川ギャラリーになっていて、葛飾北斎・安藤広重などの浮世絵が掲示してある。遊歩道の手摺欄干には相撲48手の決まり手がレリーフとして飾られている。今日は土曜日とあって、手摺欄干に凭れて釣りをしている人も見かけた。
 両国橋を渡ると靖国通りを江戸通りまで出ると、そのまま隅田川寄りの歩道を真っ直ぐに北上して帰宅した。

e33a8164.JPG
d2df1c45.JPG 昨日、鳴尾のゆうさんからFAXが入った(左の写真)。 
 都道府県の高校野球の代表が競い合う甲子園大会は郷土愛による応援が盛んで、テレビ放送によって現在もアマチュアスポーツ屈指の人気を誇っているようじゃが、甲子園大会への出場と優勝を目的にした「甲子園至上主義」の過熱はさまざまな弊害をもたらしているようじゃ。中学選手のスカウトや野球留学が横行し、不祥事による出場辞退、不祥事の密告などがおこなわれているというじゃないか。肩、肘(ひじ)などの酷使によるスポーツ障害も問題化してようじゃのう。もっとも、こんなこたぁ、今に始まったことじゃなく、昔からあったことじゃがのう。 
花火大会のための掲示
39ba3043.jpg 白鬚からの遊歩道
2338f4a1.jpg 今朝の徘徊は桜橋を渡り、明治通りを横切って東白鬚公園を抜けて、水神大橋を渡り、汐入公園を通って帰宅した。
 白鬚橋の橋桁に7月26日の花火大会の周航禁止の掲示がでかでかと掲げられた。
 汐入公園の遊歩道への人出が多くなったようである。瑞光橋の上から白鬚方面への遊歩道をカメラに収めた。

aa52def3.jpg
54589608.jpg
ffc6d998.jpg







991d713f.jpg 何となく、石浜神社の境内に入り、あたりを探索した。
 ご祭神は、 
 天照大御神(あまてらすおおみかみ): 「天(あめ)の下(した)すべての根源をなし、天地四方を照らす太陽神で、わが国ご祖神としてまつられ、この世と万物の秩序安泰をお守りくださいます(伊勢の内宮のご祭神)」。 
 豊受姫神(とようけひめのかみ): 「天の下のすべてに必要な作物・食物を産み出され、お守り下さる神としてまつられます(伊勢の外宮のご祭神)」。
 
であるとのことじゃ。





 福寿院
03d91205.jpg 安藤東野墓の説明板
e2fb005b.jpg 江戸通りに続く石浜河岸を北上すると、今戸と橋場の境に「今吉柳通り」がある。今戸と吉野町(現在は東浅草)を結ぶ柳通りということであろう。ここから2つ目の路地を左に入った所に福寿院というお寺がある。朝早いので固く締められた門扉から覗くと本堂の両脇には対の狛犬が置かれていた。これも本地垂迹によるものなのだろうか。
 門の横に安藤東野という人の墓についての説明板があった。この爺はこの人についての知識は皆無であったが、荻生徂徠の門弟にして、犬公方様に講義をしたというのだから大した学者であったのだろう。早朝とて墓地に入ることは出来なかった。
d078fb94.jpg
2d7f3fd0.jpg舛田山靖仁
efd989fe.JPG








 この福寿院の隣は元は小錦全盛時代の高砂部屋であったが、今は千賀ノ浦部屋になっている。おそらく千賀の浦部屋が高砂部屋から買い取ったものだろう。
 千賀ノ浦部屋は、出羽海一門に属する相撲部屋で、平成16年に、元関脇舛田山靖仁が春日野部屋より独立して(一時中絶していたものを)再創設したものであるという。
 そんなこんなで、デジカメに福寿院と千賀ノ浦部屋を収めた。アリャリャ、またしてもバッテリー切れの警告。昨日、デジカメの映像をマイピクチャに取り込む際、デジカメとパソコンを接続したままカメラの電源を切らずに朝飯を食らい、カメラが熱くなっていたのを思い出した。この間にバッテリの充電が消費されたものと思われる。まあ、半呆けの爺じゃ、しょんあるめえ。
 白鬚橋を渡り、桜橋手前のところで、後(うしろ)から「お早うございます」と声を掛けられる。ふと見ると、横にワンさん夫妻が、追いついている。しばらく並んで歩きながら2・3言葉を交わすが、爺の足に付き合っていたのではまだるっこいだろうと思い、お先に行って頂く。後を追いかけるように急いでみたが、いつの間にか見失ってしまった。駒形橋を渡り、本日は何時もの逆周りで徘徊してみた。
サーモンピンクに熟れる
96120126.JPG色く熟れるのもある
ba2bc4bc.JPG 夕刻、シアトルママのブログを開くと7/10(木)はハイキングに行ったらしい。曰く
 …途中、サーモンベリーという、木の実をとって食べたり、池のほとりでスナックを食べたりと、とっても楽しいハイキングだった。
とある。サーモンベリーというのは始めて聞くベリーの名前なので、ちょっくら調べてみた。
サーモンベリー(Salmon berry)
アメリカの野生ベリー。ラズベリーの仲間で実の色がサーモンピンクになるから、または実がイクラに似ているからこの名前が付けられたとか。生食、パイやジャムにして食するそうだ。

9d554f25.jpg
29d42874.JPG 山谷掘りの水門の前は7月26日の隅田川花火大会の資材置き場に化している。
 桜橋をわたり墨堤通り沿いの堤を南下、吾妻橋の通りを横切って、親水テラスに降りる。厩橋の袂ではT氏がゴルフクラブを振っていらっしゃる。
 今日は浅草ほおずき市の日なので浅草寺を回ってみる気になった。ここで、テラスから上がり、厩橋上からT氏を撮る。
 春日通りを東進、国際通りに出る。国際通りを北上し、伝法院通りから、裏参道から浅草寺境内に入る。
636df58d.jpg
07935aa7.jpg  今日・明日は観音功徳日の四万六千日で、浅草寺境内にはほおずき市が立つ。
 この「ほおずき市」はもともと芝の愛宕神社の縁日に立っていたという。「ほおずきを水に鵜呑みにすれば、大人は癪を切り、子供は無視の気を去る」と言われるなど、薬草として評判であったからだという。
 ところが、その愛宕神社の縁日は観音功徳日にならって、四万六千日と呼んでいた事から、  四万六千日ならば、浅草寺が本家本元とされ、ほおずきの市も浅草寺境内に立つようになり、愛宕神社をしのいで盛大になったものなのであろう。 
7cae8538.jpg
c068a66c.JPG ほおずきにつける風鈴の音色には、夏に流行する疫病を遠ざける由来があり、風鈴の色も厄除けとなる赤色が主であったが、今日では、様々な色が見受けられる。
 その昔、落雷のあった農家で「赤とうもろこし」を吊るしていた農家だけが無事であった事から、文化年間(1804~1818年)以後に、「雷避け」として、赤とうもろこしが売られるようになったそうだ。ところが明治初年に不作が原因で出店ができなかったことから、これに代わる「雷除け」が人々の要望により、四万六千日の縁日に浅草寺から出されるようになり、今日にいたっているのだそうだ。 
6407abc9.jpg 「釣りしのぶ」を専門に売っている店もある。芯となる竹や針金に、細い銅線を使って山苔を巻きつけ、更にその上に、「しのぶ草」の根茎を巻きつけたもの。形は「屋形船」「灯篭」「亀」など大小様々な形があり、その下に風鈴を吊り下げる場合もある。一説には、江戸時代中期、庭師が契約先の家にお中元として配ったのが始まりとされている。明治から昭和初期にかけて一般にも広まり、主に東京下町の家の軒先を飾っていたという。
 柿本人麻呂の歌に
我が宿の、軒(のき)にしだ草、生ひたれど、恋忘れ草、見れどいまずだ生ひ 万葉集巻11 2475
(私の家の軒にはしだ草は生えているけれど、恋を忘れさせてくれる忘れ草はまだ生えてはこない… )
というのがある。
 この7月の両日、浅草寺では、終日ご祈祷を行なっており、本堂の扉を開く時刻をはやめ、閉める時刻も遅らせ、普段とは違う黄色の祈祷札を授与するなど、一層の賑わいをみせるのである。
 早朝のこととて、まだ人出は少ないが、昼間から夕刻にかけて一層の賑わいが予想される。


 
 今朝も、起き抜けのメールは皆無。
 お化け地蔵
df894acd.jpgお化け地蔵説明板
8e9428a4.JPG 昨日は夕刻の徘徊であったので、今朝は歩く距離を減らすべく、吾妻橋を渡り、白鬚橋まで真っ直ぐに北上。橋を渡り、何となく明治通りに沿って東進。3つ目のの路地を南へ、今吉柳通りにでる手前にお化け地蔵かある。
 真偽の程は判らねど、白井権八がこの地蔵の陰に隠れて辻斬りをやり、地蔵に向かって「知らんふりをしろ」といったら「お前こそ人に言うではないぞ」と地蔵が答えたというので、さずがの権八も度肝を抜かれたという伝説もあるという。
 今吉柳通りを渡り石浜図書館の裏辺り当たるところに妙亀塚がある
妙亀塚
4ba2b0ef.jpg 妙亀塚の説明板
0d911ed6.JPG オッカン 昨年上京
ba91313b.jpg






 妙亀塚公園は小さな公園であるが、今朝は宿無しの集会所になっていて、4・5名の親父どもが朝から酒をくらって大声で喋っていた。「ちょっと、お邪魔します」、そそくさと塚をカメラに収めると、辺りを見回し説明板を探した。公園の入口の木の陰にしかも高い場所に備え付けてあったので、アップを効かせなんとかカメラに収めた。今日は久方ぶりにMr.Checkをお供にしたが、9370歩を記録していた。
 正午前に大阪のオカッカンから電話があった。みなと外誌が付いたという知らせだった。彼はパソコンを持っているのだか、息子の手助けに無しには扱えないらしい。 ブログについて、一応はメールしておいた。はてさて、この爺のブログを読めるようになってくれるのだろうか?
プロフィール
ハンドルネーム:
目高 拙痴无
年齢:
93
誕生日:
1932/02/04
自己紹介:
くたばりかけの糞爺々です。よろしく。メールも頼むね。
 sechin@nethome.ne.jp です。


小冊子の紹介
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[enken 02/23]
[中村東樹 02/04]
[m、m 02/04]
[爺の姪 01/13]
[レンマ学(メタ数学) 01/02]
[m.m 10/12]
[爺の姪 10/01]
[あは♡ 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
[Mr.サタン 09/20]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り All Rights Reserved
/